残されたものたちの戦後日本表現史

著者 :
  • 青土社
3.50
  • (0)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 33
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (289ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784791775385

作品紹介・あらすじ

水木しげる、中沢啓治、高畑勲から、こうの史代まで。
戦地から引き揚げたもの、空襲を生きのびたもの、被爆者として生きるもの……。戦争で生き残った表現者たちは個別の方法でそれぞれの経験の物語を作り上げてきた。かれらが描いた戦争・戦後とはいかなるものか。そして、これからの世代はどのように語り残していくべきか。これから先もずっと読まれ、観られ続けるべき作家、作品たちを精緻に読み解く。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  著者が2011年から2022年にかけて取り上げた戦争記憶とポピュラー・カルチャーをめぐる論文に、書き下ろしの第1章を加えた一冊。水木しげる、加藤泰、中沢啓治、別役実、大林宣彦、高畑勲、こうの史代らの作が論じられる。文学作品は取り上げず、映画・マンガ・アニメーションの描く「戦争」「原爆」に焦点化されている。
     
     読みながら、なぜこの本が面白く感じられないのかをずっと考えていた。確かに著者は手際よく整理されたたくさんの情報を教えてくれる。基本的な目配りを怠らず、関連作品や先行研究も押さえられている。
     にもかかわらず、この本には「分析」と「思考」が欠けている。取り上げられた作品のストーリーの解説はそれなりになされているが、具体的な細部に関する関心や、作中に張りめぐらされている記号や表象のネットワークを浮上させ、その論理を見出していくというタイプの議論が欠けているのだ。だから、どうしても記述が表面的なものとなり、「この本と共に考えた」印象が残らない。読後感が福間氏の一連の著作と似た感じなのは、そうした著者の記述のスタイルによるものだろう。

     いちばん勉強になったのは大林宣彦を論じた箇所だが、単に自分が知識不足だったせいだと思う。

  • ふむ

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

山本 昭宏(やまもと・あきひろ) 1984年、奈良県生れ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、神戸市外国語大学総合文化コース准教授。著書に『核エネルギー言説の戦後史1945~1960 「被爆の記憶」と「原子力の夢」』(人文書院、2012年)、『核と日本人 ヒロシマ・ゴジラ・フクシマ』(中公新書、2015年)、『教養としての戦後〈平和論〉』(イースト・プレス、2016年)、共編著に『希望の歴史学 藤間生大著作論集』(ぺりかん社、2018年)、訳書にスペンサー・R・ワート『核の恐怖全史』(人文書院、2017年)がある。

「2019年 『大江健三郎とその時代』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本昭宏の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×