12月25日の怪物  謎に満ちた「サンタクロース」の実像を追う (草思社文庫 た 5-1)

著者 :
  • 草思社
4.00
  • (1)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 23
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784794222435

作品紹介・あらすじ

クリスマスに子供たちにプレゼントをくれる、サンタクロースという存在。しかし、そのルーツをたどると、そこには想像を絶する“異形の怪物”の姿があった―。「物語を旅する」異能の探検家が、サンタのルーツを求めて、トルコ、イタリア、オランダ、アメリカ、フィンランド、オーストリア、日本、中国を訪ね、サンタの知られざる素顔と日本人にとってのサンタの意味を解き明かしていく、スリリングな旅ノンフィクション。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • サンタクロースのルーツになったのはキリスト教の聖人「聖ニコラウス」だとされているが、現在の(とくに日本の)クリスマスで子どもたちにプレゼントを配る赤い服を着た陽気な老人からはイエス・キリストについての宗教的なメッセージは全く感じられない。
    筆者は、漠然と違和感を覚える中で出会った「サンタ・マップ」に、「日本では布袋和尚がサンタクロースの役割を果たしている」という記述を見つけ、サンタクロースのルーツを探る旅に出ることを決意する。

    前に読んだ「愛と狂瀾のメリークリスマス」や若林ひとみ『クリスマスの文化史』などにもある、聖ニコラウスをめぐる伝説や、聖ニコラウス祭の様子、子どもとのかかわりなど、既知の情報もありましたが、実際に現地を訪ね、それぞれの場所での祭祀を体験した筆者のコメントや考察は、臨場感と説得力があると感じました。

    日本でサンタクロース(あるいはクリスマスというイベント)がどのようにして受け入れられてきたのか、という部分については「愛と狂瀾のメリークリスマス」のほうが詳細に記述・分析されている面もありますが、クリスマスへの嫌悪感が無い分だけ、本書の方が読みやすい(読んでいて抵抗感がない)と感じました。

    なかでも、冬至祭とのつながりから、秋田県のナマハゲにも関連性がある、という部分は非常に興味深く読みましたし、ナマハゲが「子どものための行事ではない」ということも初めて知りました。
    「悪い子はいねが」と子どもをこわがらせる「しつけ」のイメージのみが強いナマハゲですが、その祭り全体につきそい、関係者との話をふくめて記述してくれていて祭祀全体のイメージやねらい、その歴史なども知ることができて(サンタクロースには直接関係がないかもしれませんが)とても参考になりました。

  • テーマが面白い。誰もが謎に思っていたサンタクロースを真面目に、お金を掛けて、足を使って、ルーツを探るという壮大なテーマが素晴らしい。ちょいちょい冒険家の生態に触れることができる。風邪とレモンとかいい感じにほっこりする。後半から予想外の方向に調査が進むところがなおよい。オススメ。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

一九六六年、秋田市生まれ。探検家、作家。「物語を旅する」をテーマに、世界各地に伝わる神話や伝説の背景を探るべく、旅を重ねている。二〇〇五年、米国のナショナル ジオグラフィック協会から支援を受け、実在したロビンソン・クルーソーの住居跡を発見。探検家クラブ(ニューヨーク)、王立地理学協会(ロンドン)のフェロー会員。著書に『漂流の島 江戸時代の鳥島漂流民たちを追う』(草思社)、『ロビンソン・クルーソーを探して』(新潮文庫)、『浦島太郎はどこへ行ったのか』(新潮社)、『間宮林蔵・探検家一代』(中公新書ラクレ)、『命を救った道具たち』(アスペクト)などがある。

「2016年 『文庫 12月25日の怪物』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高橋大輔の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×