Linuxデバイスドライバプログラミング

著者 :
  • ソフトバンククリエイティブ
4.18
  • (5)
  • (3)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 94
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (624ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797346428

作品紹介・あらすじ

タイマ、メモリ、割り込みのような基礎知識からPCI Express、ACPI、IPMIといった最新ハードウェアまで全面的に網羅。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • Linuxのドライバ周りを触る(ことをお願いする)機会があったので、自分ではコードを書かないけれど、感覚をつかむために流し読み(そういう事情なので、Linuxバージョンは古いけれど、あまり気にせず読む)。

    … よく分かりました。Linuxデバイスドライバは、小手先でなんとかできるものではない。いくつものノウハウ、経験を積んだ上で開発するもの。アプリ開発とは全然違う世界なのだ。
    それが分かっただけでも、この長い本を読み通した意味はありました。
    きっと、自分でドライバを書く必要がある人にとっては、実例も多く書かれていて分かりやすいのかもしれないなぁと思いつつ、役に立てられそうもない自分にちょっとがっかり。

  • 「Linuxカーネル解析入門」と同じ著者。
    こちらも非常にわかりやすい。

  •  Linuxデバイスドライバ開発に必携の一冊…と言っても、実際に開発に関わる人ってどれくらいいるのだろうか。自分も業務で関わった事はないのだけど、ドライバについて色々と触れる機会が多くなってきたのでカーネル動作の理解も兼ねて(でもコードの実装部分は軽く読み飛ばして)読了。
     とはいえ、図の説明も多く、コード部分も割とシンプルで、どんなシステムコールを使って動いているのかがイメージできたのはかなり大きい。とりあえず最低限これだけは必要ですよー、と言う所が抑えられてるので、取っ掛かりとしては最適。まぁそれでも大型本で500ページ越えてますけど。
     個人的に特に役に立った部分は、後半でACPIやIPMIといった個別技術について取り上げられていたこと。これらの技術って、仕様は公開されてるけど全文英語&PDFで500ページ以上、しかも日本語で説明されてる情報も殆ど無くて途方に暮れてたんだけど、この本のおかげでやっとその仕組みが理解できたんだよー。なんかあまりにもニッチすぎる分野なので果たして人に進められるかという懸念も沸くけれど、まぁ自分にとってはとても有益だったと言う事で。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1940年生まれ。香川大学経済学部卒。
1964年、外務省入省。
1964~67年、在外語学研修(バンコク、ヴィエンチャン、ルアンパバーン)。
1968~2003年、本省勤務、在外勤務(在タイ大使館、在ラオス大使館他)。
2003年、外務省定年退職。

「2010年 『激動のラオス現代史を生きて』 で使われていた紹介文から引用しています。」

平田豊の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エリック・リース
蒲地 輝尚
JohnR. L...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×