僕たちは14歳までに何を学んだか 新時代の必須スキルの育み方(SB新書) (SB新書 464)

著者 :
  • SBクリエイティブ
3.42
  • (7)
  • (31)
  • (36)
  • (8)
  • (1)
本棚登録 : 419
感想 : 33
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797398656

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【感想】
    「なんとかなる」という感覚やちょっぴりの行動力は確かに自分も持っているが、この4人と比べると、それは全く裏打ちできていない張子の虎だったなと赤面の至り。。。

    確かに「根拠のない自信」を持つことは大切だ。
    が、それは結局は結果につなげないと何もならないどころかむしろマイナスになるものだ。
    人や組織は「自信満々だけど結果を出せない人」よりも「自信がないけど手堅い人」を必要とするだろうから・・・
    だから、自信を持ちつつも、それを裏付ける「何か」を得るように日々努力しなければいけない。
    それが「根拠のない自信」を持つ者、持とうとする者の「宿命」なんだろうな。

    この4人に共通して言えることは、いい意味で「ステレオタイプではない」ということだろう。
    一挙手一投足に工夫を加え、適当に考えたり答えたりせず、相手の様子をしっかりと観察し、日々つねに何かプラスαのをしようと試みている事が窺い知れる。
    文中ではそれを「情報処理力」と「情報編集力」と書いていて、それとはちょっとたとえが違うかもしれないけど、、、
    機械的に大量生産されたような反応・対応ではなく、一つ一つがオーダーメイドの対応というような・・・
    そういう対応を日々心掛けていたら、やはり受け手からしても満足度は高いだろう。

    何はともあれ、今が旬の4人のエピソード・トークは読み物としてもとても面白かった。
    西野亮廣や堀江貴文は本やTV番組でよく目にするけど、SHOWROOMの前田裕二やDMMの亀山敬司に関するエピソードは自分自身初めて目にしたので新鮮だったなぁ。
    今までは石原さとみの彼氏だとイロモノで見ていたが、、、前田雄二は本当に頑張り屋さんなんだね。
    もう嫉妬しないでおこう。

    【内容まとめ】
    1.何かの壁を突破しようとする者たちは、共通して「根拠のない自信」が根底にある。
    前進すれば「なんとかなる」という感覚だ。

    2.学校は、いつだって子どもを標準化する装置である。
    教師の使命は、創造性を育てることがメインではない。
    才能を突出させるキッカケはいつも家庭環境だったり、ストリートだったりで、のちに子どもたちが夢中になって自覚的に突っ込んでいったときに邪魔しないのが一番なのだ。

    3.ほめられることと、教える側になることはすごく効果がある!
    学年で最下位だったぐらい「むっちゃアホ」だった中学生時代。
    しかし、家庭教師の先生が西野のことを褒め、それが嬉しくて勉強自身が楽しくなった。
    あるとき先生から、「みんなの前で自分が先生になって、塾の他の子に教える側になってみろ」と言われた。
    どんな質問が来ても返せるようにめちゃくちゃ予習をした。
    「予習する→教える」を繰り返していく中で成績がグングン伸びて、数学は学年で1位になった!

    4.兄ちゃんと僕の「オセロ論」は、「他者目線になったほうが勝つ」ということ。
    自分の置きたいところに駒を置くのではなく、相手が「ここに置かれたらイヤだな」って思うところに駒を置く。
    対戦するときには、「兄ちゃんの脳みそを一回自分の頭に入れる」という作業をする。
    そして次はどこに置こうとしているかを予想して、先回りしてそこに置く。

    5.親の役割は、見返りを求めないパトロンみたいなもの。子どもがやりたいと言ったことにお金を出す。
    ただし、投資家ではないから、リターンは求めない。寄付です。

    6.「自分がいいと思っているもの」を一方通行で伝えても、中々人の心は動かない。
    それより、「相手がいいと思うこと」が何なのかを真剣に考えて伝えていかないといけない!

    あるときお客さんから、「白いパラソルって知ってる?」と尋ねられた。
    このとき「知りません」と言えば、そのお客さんとの関係は、ギターケースに入れてくれる数百円のおひねりで終わっただろう。
    そこで僕は、「ごめんなさい、知りません。だけど、もし、来週の同じ時間にここに来てくれたら、そのときまでに練習してきます!」と約束をとりつけた。
    こんなふうに、お客さんとの間に小さい、だけど特別な絆をつなぐことで、価値のある体験を提供できれば人はお金を払うということを学んだ。

    7.「情報処理力」と「情報編集力」
    情報処理力は「基礎学力」と同義語。記憶力にものを言わせて、問われた時に早く回答する能力。
    一方、「情報編集力」は正解がない、あるいは一つではない課題に対し、自分なりの仮説を生み出す能力。しかもその仮説が他者にも納得できるもの、「納得解」を導き出す必要がある。
    業界構造や行動を変えてしまうような突出した業績を上げている人に共通するのは、「情報処理力」が高い(=仕事が早くて正確)だけではなく、「情報編集力」も高い(=アタマが柔らかく、未知の問題に対する解決力がある)ことが求められる。



    【引用】
    キングコングの西野亮廣、堀江貴文、SHOWROOMの前田裕二、DMMの亀山敬司。
    何かの壁を突破しようとする者たちは、共通して「根拠のない自信」が根底にある。
    前進すれば「なんとかなる」という感覚だ。

    突破する者たちの「根拠のない自信」と、それに裏打ちされた行動力は、どこから来るのか?
    彼らが14歳までにどんなふうに遊び、学び、育ったのか?
    子供の頃に何をゲットしたことが今の「根拠のない自信」や行動力に結びついているのか?


    p9
    ユニークな特徴を持った子に育ってほしいなら、その孤独に耐えるだけの「根拠のない自信」を育ててあげなければならない。
    学校は、いつだって子どもを標準化する装置である。教師の使命は、創造性を育てることがメインではない。
    才能を突出させるキッカケはいつも家庭環境だったり、ストリートだったりで、のちに子どもたちが夢中になって自覚的に突っ込んでいったときに邪魔しないのが一番なのだ。


    【西野亮廣(あきひろ)】
    p20
    対談するとよくわかるが、西野さんの「言葉の力」は並外れている。しかも、いちいち論理的なのだ。
    兄・姉がいる三兄弟の次男だから、お下がりが多かった。
    そのため、自身で工夫をして遊びの中で「情報編集力」を高めていった。
    自分なりに工夫する。自分なりに改良する。自分なりに考える。
    これが西野亮廣のマナーとして、子ども時代からしっかりと体に染み込んでいた。


    p32
    ・ほめられることと、教える側になることはすごく効果がある!
    学年で最下位だったぐらい「むっちゃアホ」だった中学生時代。
    しかし、家庭教師の先生が西野亮廣のことをむっちゃ褒め、それが嬉しくて勉強自身が楽しくなった。

    そして、あるとき先生から、「みんなの前で自分が先生になって、塾の他の子に教える側になってみろ」と言われた。
    どんな質問が来ても返せるようにめちゃくちゃ予習をした。
    「予習する→教える」を繰り返していく中で成績がグングン伸びて、数学は学年で1位になった!


    p38
    ・オセロで「相手の脳を頭に入れる」ことを学ぶ。
    兄ちゃんと僕の「オセロ論」は、「他者目線になったほうが勝つ」ということ。
    自分の置きたいところに駒を置くのではなく、相手が「ここに置かれたらイヤだな」って思うところに駒を置く。
    対戦するときには、「兄ちゃんの脳みそを一回自分の頭に入れる」という作業をする。
    そして次はどこに置こうとしているかを予想して、先回りしてそこに置く。


    p64
    ・堀江貴文
    親の役割は、見返りを求めないパトロンみたいなもの。子どもがやりたいと言ったことにお金を出す。
    ただし、投資家ではないから、リターンは求めない。寄付です。


    p69~
    ・前田裕二
    相手が何を考えてそうするのかを、自分のことのようにアタマに浮かべて対処する。
    ロールプレイのリテラシーが圧倒的に高い。


    p72
    3歳の頃に父を、8歳の頃に母を亡くした。
    母がいなくなったことがあまりにもショックで、生きる上でのモチベーションを失いました。
    親戚に引き取ってもらいましたが、暮らしは決して楽ではありませんでした。
    そんな状況をなんとかはね返したかったけれど、8歳や9歳ではバイトすらできません。
    不利な環境を自力で乗り越えようとしているのに、「まだ子どもだろう」とそれすら認めない社会に対し、大きな不条理を感じていました。


    p77
    ・路上の弾き語りを通じて
    希少性の観点に着目し、当初はオリジナルソングを歌っていたが、誰も足を止めてくれなかった。
    そこで、誰もが知っているカバー曲に切り替え、「あ、この曲知ってる」と最初の興味を示してくれるのではないかという狙いを持った。

    あるときお客さんから、「白いパラソルって知ってる?」と尋ねられた。
    このとき「知りません」と言えば、そのお客さんとの関係は、ギターケースに入れてくれる数百円のおひねりで終わっただろう。
    そこで僕は、「ごめんなさい、知りません。だけど、もし、来週の同じ時間にここに来てくれたら、そのときまでに練習してきます!」と約束をとりつけたんです。

    こんなふうに、お客さんとの間に小さい、だけど特別な絆をつなぐことで、価値のある体験を提供できれば人はお金を払うということを学んだ。

    「自分がいいと思っているもの」を一方通行で伝えても、中々人の心は動かない。
    それより、「相手がいいと思うこと」が何なのかを真剣に考えて伝えていかないといけない!


    p163
    ・「情報処理力」と「情報編集力」
    情報処理力は「基礎学力」と同義語。記憶力にものを言わせて、問われた時に早く回答する能力。
    一方、「情報編集力」は正解がない、あるいは一つではない課題に対し、自分なりの仮説を生み出す能力。しかもその仮説が他者にも納得できるもの、「納得解」を導き出す必要がある。


    p178
    ユニークな仕事で、その業界構造や行動を変えてしまうような突出した業績を上げている人に共通するのは、「情報処理力」が高い(=仕事が早くて正確)だけではなく、「情報編集力」も高い(=アタマが柔らかく、未知の問題に対する解決力がある)ことが求められる。


    p181
    ・情報編集力を鍛える5つの要素
    1.コミュニケーション・リテラシー
    →人の話が聞ける。

    2.ロジカルシンキング・リテラシー
    →筋を通せる

    3.シミュレーション・リテラシー
    →先を読んで行動する、推理能力。これが起こったら、次に何が起こるかを予想する。

    4.ロールプレイング・リテラシー
    →相手の身になって思い、考える想像力。他者の感じ方や考えをどれだけ自分のものとして体感できるかどうか。

    5.プレゼンテーション・リテラシー
    →気持ちや考えを表現できること。

    • lalamama1さん
      詳細な感想プラス内容紹介ありがとうございます。大変参考になります。
      詳細な感想プラス内容紹介ありがとうございます。大変参考になります。
      2019/06/26
    • きのPさん
      初めて他のユーザーの方からご感想を頂きました!有難うございます!
      初めて他のユーザーの方からご感想を頂きました!有難うございます!
      2019/06/26
  • 東大を出てリクルートで働いてから、民間校長をされた藤原和博さん(1955生)が、卓越した四人の革命家にインタビューしたもの。

    キングコングの西野亮廣(1980生)、ホリエモン(1972生)、SHOWROOMの前田裕二(1987生)、DMMの亀山敬司(1961生)。
    思ったより金持ちじゃないし、親が教育熱心じゃないし。

    前田裕二には驚いた。
    私立名門から東大みたいな雰囲気だったのに
    じつは都立高校(創立以来初めての→)早稲田政経。
    彼は幼い頃両親を亡くし、『フランダースの犬』や『小公女セーラ』のような暮らし。

    彼らがなぜこのように成功したかは
    この本で学んでいただくとして。

    〈自分の子の精神的基盤に、義務教育を修了する15歳ぐらいまでに、最低限「根拠のない自信」が芽生えていればいいのだと思う〉

    〈この「根拠のない自信」のことを、教育界では「セルフ・エスティーム」とよぶことがあり、日本語に直訳すれば「自己肯定感」。〉

    それでビックリ。
    というのは、私はこの数年いろいろな本をよみ
    「私がこんな性格なのは、自己肯定感が低いから」
    と結論づけ、上げるべく努力してきた。
    おかげで今は楽しく生きている。

    でもじつは私「根拠のない自信」を幼い頃からずっと持っていて、そのせいでずいぶん痛い目にあってきました。
    なのに、いまでも「根拠のない自信」が時々湧きあがる

    あきれる、自分!
    恥ずかしくて他人には言えません。

    ですから「根拠のない自信」=「自己肯定感」と断定されてしまうと、ちがうんじゃないかなと思ってしまうのです。
    他の方のレビューを見てみたいと思います。

  • 藤原さんの本は何冊読んでも面白い。
    あまり一人を追いかけるように読書をしないが、藤原さんの本を何冊も読むと、伝えたいこと、考えがより分かるようになってきた気がする。

    この本は4人との対話形式もあり、すごく分かりやすかった。

  • 藤原和博氏以外は流石に凄いと感じた‼️
    藤原氏はチョットネ⁉️

  • 著者がチョイスした、令和の時代において稀有なプレゼンスを放っている4名それぞれと筆者との対談と、5人の生い立ちや少年時代に何を感じ何を考えていたのか、その頃のエピソードを交えてのエッセイパートから構成されている。皆に共通する根拠のない自信と、それに裏打ちされた行動力の源泉は何なのか、5者5様のパターンから色々なヒントを得ることができる。


  • 革命家とされる4人の幼少時代をインタビュー形式で紹介している本日。

    簡単なインタビュー形式のものだったので、思ったよりも内容は浅かったが、共通して言えるのが

    ★何かに夢中になった経験がある
    ★行動力がある。(思い立ったらすぐ行動に移す)


  • 今読み直してる

    〃なぜ超一流〜根拠なき自信〃
    https://www.amazon.co.jp/dp/B015X5TUSO/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

    に共通する部分がある。

    例えば、根拠なき自信の形成に必要とされる、
    ・他(客や周りの人)が求めるものを考える(利他思考)
    ・辛い体験を伴った挫折を体験する(失敗体験)
    ・人生がどうなるかは自分次第(当事者思考)
    など。

    なので成功者らが根拠なき自信を持っているのは間違いない。

    ホリエモンは元から人とは違う様だったが、前田祐二や藤原和博はそれぞれ自分の価値観を変えうる体験を幼少期〜青年期にしている。

    マインドが優れてるのは頷きけるし、彼らがどういう道のりをたどってきたのかを知るには最適な一冊。

  • 4名の起業家+藤原さんの子供の頃のエピソードを元に、子育てのチップスを語る本。

    新たなチャレンジをする人間に共通する「根拠なき自信を得る」には、子供の頃に「親の愛情」を受けることが必要であること。

    その他に、藤原さんの薦めとしては、
    ・自然の体験から人間性を育む
    ・一生懸命遊んで、熱狂する集中力を磨く
    ・子供の頃に夢を持っている必要は必ずしもない
     缶蹴りや木登りから空間認知力等を学ぶ
    ・オセロや将棋、碁等で論理力を磨く
    ・正解を見つける情報処理力(学力)だけでなく、情報編集力(創造性)を磨くことがこれからの時代重要。
     例、レゴ
    ・スマホは10歳くらいから
    ・ナナメの関係の中で子どもがコミュニケーションを学ぶこと(SNSのコミュニケーション、コミュニティとは違う)
    ・レアカード(希少性)を目指せ

    ■西野さんから
    ・家が貧乏&次男であったから、自分で創り出すことをしていた
    ・父親がお手製の虫取りをつくっていた
     →買い与えるのではなく、工夫することを子供に見せる
    ・ふすまへの絵描きを父親怒らなかった
     →モンテッソーリの実践
    ・子供にクラウドファンディングをさせ、他社目線や金の勉強をしてもらう
    ・AI時代だからこそ重要になる人間性。しょうがねーなっていって協力してもらう
    ・良いエネルギーを得られるコミュニティに所属

    ■亀山さん
    ・父親は禁止されてても大丈夫、大丈夫てやらせてしまう人

  • 10歳までの自分で工夫した遊びの経験こそが大人になってからの創造力を作る。子育て世代におススメの一冊。

  • 私は典型的な「上質の普通」だと思う。
    希少性を高めるためにどのような訓練が必要か、そして結果変えることができるのか、生涯を通して実験をしようと思えた。

    「印象的だった言葉」
    ゲーム感覚を身につける
    ルールを作る遊び
    圧倒的な努力
    ナナメの関係を豊かにする
    (親子先生生徒はタテ、友達はヨコ、先輩後輩、血縁関係にない人はナナメ)
    情報処理力と情報編集力
    (仮説を自ら導き出し試行錯誤を繰り返し納得できる仮説にまで協働的にたどり着ける人材)
    子離れ
    松下幸之助(成功するまでやめなければいい。やめるから失敗と呼ばれる)


全33件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

藤原和博(ふじはら・かずひろ)
「朝礼だけの学校」校長。1955年東京生まれ。1978年東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任。メディアファクトリーの創業も手がける。1993年よりヨーロッパ駐在、1996年同社フェローとなる。2003~08年、杉並区立和田中学校で義務教育初の民間校長を務める。2008~11年、橋下大阪府知事の特別顧問。2014年から佐賀県武雄市特別顧問。2016~18年、奈良市立一条高等学校校長を務める。

「2021年 『「人生の教科書」コレクション全10冊セット』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤原和博の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×