アルゴリズム図鑑: 絵で見てわかる26のアルゴリズム

  • 翔泳社
3.62
  • (9)
  • (30)
  • (29)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 763
感想 : 43
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (207ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784798149776

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大学で素数判定をしてたこと、会社の新人研修でソートアルゴリズムを組んだのを思い出して懐かしかった!
    ただ、ヒープはまだ苦手で2、3回読み返した。
    また、なんとなく理解してたつもりの暗号化、デジタル署名についても再理解できた。
    50冊目読了。

  • さっと目を通す程度だが、アルゴリズムの勉強になった。
    同じ作者のスマホアプリもおすすめ。

  • #アルゴリズム図鑑 絵で見てわかる26のアルゴリズム

    フリーランスエンジニアの石田保輝 氏、京大准教授の宮崎修一 氏の著書です。
    石田氏が開発したエンジニア学習アプリ「アルゴリズム図鑑」の書籍版になります。
    図での説明がわかりやすいアルゴリズムの入門書です。


    【本書で学べること・考えること】

    ・アルゴリズムの概要と評価基準
    ・データ構造
     - リスト、配列、スタック、キュー、ハッシュテーブル、ヒープ、二分探索木
    ・ソート
     - バブル、選択、挿入、ヒープ、マージ、クイック
    ・配列の探索
     - 線形探索、二分探索
    ・グラフ探索
     - 幅優先、深さ優先、ベルマン・フォード法、ダイクストラ法、A*
    ・セキュリティ
     - ハッシュ関数、共通鍵暗号、公開鍵暗号、ハイブリッド暗号、ディフィ・ヘルマン鍵交換、メッセージ認証コード、デジタル署名、デジタル証明書
    ・クラスタリング - k-means法
    ・その他
     - ユークリッドの互除法、素数判定法、フェルマーテスト、ページランク、ハノイの塔

    読んでみての感想です。

    図が見やすく、理解を助けてくれます。
    プログラミングの練習問題として出てくるアルゴリズムは、だいたい網羅されていると思います。
    アルゴリズムを知った上で、プログラムの中身をみると理解も深まると思います。
    ハッシュテーブルがなぜ、ハッシュという名前なのか理解できました。
    入門書としては良書だと思います。

  • エンジニア(プログラマー)が絡むプロジェクトの用語辞書として、また僕の場合はプロジェクト・オーナーとして仕様の要望を出すわけだけど、そういう時に役立つ一冊。「◯◯図鑑」シリーズで「機械学習図鑑」もあるので読んでみたい。

  • アルゴリズム自体、全然知識無しの超初心者なので、
    予想通り、そのほんとうのところは理解していない自信があるが、アルゴリズム界の入り口でノックくらいはできたのでは。
    こういう思考が、プログラミングには必要なんだなー、が分かっただけでOK。

  • ユークリッドの話はなるほどーって思いました。
    キャッチーな図が豊富なので、初学者にとっては理解がしやすいです。

  • 26のアルゴリズムがイラストを用いて説明されている。
    幅優先探索やA*など名前を聞いたことがないものも。
    なお、アルゴリズムの説明が主でそれの応用方法はあまり触れられていない。

  • アルゴリズム図鑑

    ### サマリ

    #### 動機
    Rubyの勉強をしている中で、アルゴリズムのパターンを知っておくと考えを整理するのに便利かもしれないと思い。まずは図が大きく説明の少ない入門書から。

    #### 感想
    - 配列などのデータ構造を、コスト面から考えたことはあまりなかったから新鮮だった
    - 情報を整理するための基本的な方針がすでにまとまっているので、自分で一から考えるよりも学んでしまった方が早い部分が多そう

    ### 学んだこと

    アルゴリズム
    計算や作業を遂行するための手順

    スタック
    データを一列に並べて、新しく追加したデータから順番にアクセスするデータ構造(Last in First out)

    キュー(待ち行列)
    データを一列に並べて、一番古いデータから順番にアクセスする(First in First out)

    ハッシュテーブル
    ハッシュとデータの対になったデータ。ハッシュ関数を利用し、素早いアクセスを可能にする

    2分探索木
    ノードが最大2つの子を持ち、ノードより左側は全てノードより小さく、右側は全てノードより大きいように構成されている

    コンピュータサイエンスにおけるグラフ
    ノードと辺で表現されるもの。辺自体に値が付いている(電車の運賃表とか)ものや辺に方向があるものがある

    データをやりとりする際の主な問題

    - 盗聴
    - 改ざん
    - なりすまし
    - 事後否認

    共通鍵暗号方式
    暗号化と復号に同じ鍵を使う方式。結局鍵も渡すことになるので、鍵自体を盗まれればデータも復号できてしまう問題がある。

    公開鍵暗号方式
    受信側が公開鍵と秘密鍵を作成し、公開鍵のみを送信側に渡す。送信側は公開鍵で暗号化を行い送信する。第三者は復号に必要な秘密鍵を盗めないので鍵配送問題が起きない。が、公開鍵自体の書き換えが行われてしまうと、盗聴は可能になってしまう。

    デジタル署名
    公開鍵暗号方式の逆(送信者側が鍵を発行し、手元の秘密鍵で暗号化し、受信側が公開鍵で開く)を行う。暗号としては意味をなさないが、作成者側に秘密鍵が残っているので、作成者だと保証することができる

  • アルゴリズム図鑑で見てわかる26のアルゴリズム

  • 絵でわかりやすく書かれているので初歩の初歩がわかるのでいい。ただ詳しいことまではわからないので注意。

著者プロフィール



「2017年 『アルゴリズム図鑑 絵で見てわかる26のアルゴリズム』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石田保輝の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
アンデシュ・ハン...
スティーヴン・ガ...
村田 沙耶香
辻村 深月
ヨシタケ シンス...
今村夏子
又吉 直樹
恩田 陸
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×