精神科医が実践する デジタルに頼らない 効率高速仕事術

著者 :
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン
3.28
  • (4)
  • (4)
  • (6)
  • (1)
  • (3)
本棚登録 : 62
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (255ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784799325384

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 摂南大学図書館OPACへ⇒
    https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB50173104

  • 手帳は、スケジュールではなくA6のノート。kokuyoCAMPUSノートB(5号ノート)に何でも書く。
    TODO、その日のスケジュール、仕事のメモ、論文のアイデアなど。
    2~3週間で使い切る。年間20~25冊。
    ペンを挟む。
    時系列に書く。カルテと同じ。
    情報は手帳に限定する。

    手帳を予習型にするか復習型にするか。
    『3行日記を書くとなぜ健康になれるのか』

    情報は、袋ファイル各2型の封筒に入れる。
    超整理法の袋ファイルと同じ。
    机脇のファイルボックスに入れる。
    ペーパーレス時代は、印刷を個人に課しているだけ。
    重要なメールは印刷する。
    紙で見るのは開腹手術、スクリーンは腹腔鏡下手術。

    論文はPDF化して保存する。分厚い資料なども同じ。
    全体を見る必要がないもの、レファレンス、調べものはPDFで検索。
    論文を書く場合は、保存してある論文を印刷して参照する。
    同じ原稿を二つ開いて、ひとつは執筆に、ひとつは以前の部分を検索するために使う。

    昼寝を中心に置く。
    昼寝は脳のハーフタイム。
    睡眠は7~8時間必要。

    中世の夜の睡眠は冬は2回に分かれていた。
    第1睡眠と第2睡眠の間が思索と勉強に最適。
    昼寝は夏の季語。
    3時夜明け前に起床。一仕事。昼食後昼寝。

  • 脳を極力澄み切った青空の状態にする、昼寝
    コントール感、ノイズの遮断

    自分の人生を自分の興味・関心に限定するということは、人生を豊かにするうえで最大の知恵
    気を散らすような刺激に始終さらされていることこそ人生を無意味なものにしてしまう元凶
    すぐやる必要はない、性質にあわせて制限時間内に行えばいい。すぐやる、ではなくすぐ書き留める

    ペーパーレスのメリットは保存しておくこと。読みにくいしメモしづらい、でも保存しておくと探しやすいし場所とらない

    累積していく雑務、処理は一種のスポーツ
    ひらめき捕獲システム
    忘れるために書いておく、忘れてはいけないがいちいち覚えていられないことすべて書く

  • はじめに――精神科医の考える仕事の方法
    本書は、仕事の方法について論じます。
    主に①発想の管理、②書類の管理、③時間の管理の3点です。
    そこには、精神科医としての私の知識と経験が反映されています。
    特に時間管理において、眠気の周期性という生理学的な法則性を考慮に入れた点が特徴と思われます。
    私の場合、一般の精神科医と少し違うのは、診療所勤務でも、精神科病院勤務でもなく、大学病院勤務であるということ。
    さらにいえば、大学病院の教授職という、管理職にある点です。
    中規模以上の組織の、指揮系統の中の上といったところ、会社でいえば、おそらくは部長クラスの職位だと思います。
    したがって、本書で述べることとなる仕事術は、通常の会社でいえば、課長職以上、
    つまり、中間管理職以上の人向きかもしれません。
    しかし、お若い皆さんにとっても、自分もいずれはこういう立場に置かれるわけですから、今からその準備を始めてほしいと思います。

    ■仕事術の三要点
    私は医師であり、精神科医ですから、身体の法則性がいかに強力に思考を支配しているかを知っています。
    したがって、根性論、気合主義を採ることはあり得ません。
    なぜなら、それらが、生理学的な法則性に反することを知っているからです。
    私の場合、仕事術の核をなすのが、以下三点。いずれも適切な方法を採りさえすれば、実行可能です。
    根性や気合を必要とせず、無理なく、無駄なく、効率的な方法です。
    ①「アイデアはすべて5秒以内に手帳に記すこと」(発想の管理)
    ②「必要な書類の9割を30秒以内に机上に取り出せるようにすること」(書類の管理)
    ③「時間管理の中心に睡眠リズムを置くこと」(時間の管理)

    第一の目的のためには、24時間、ペンを挟んだ5号ノート(A6サイズ)を持ち歩いています。
    作業記憶(脳のランダム・アクセス・メモリー)に無駄な負担をかけないためです。
    「覚えておく」ための努力は、集中力を妨げますから、「忘れてはいけないが、いちいち覚えていられない」ことをすべてノートに記載し、次の瞬間意識の外に追い払うのです。

    第二の目的のためには、書類のしまい方を工夫しています。
    角型2号封筒を大量に使い、保管場所はすぐ手の届く、机の右袖引き出しに統一します。
    整理の手間をかけず、書類を探す手間を少なくし、作業の流れを中断させないためです。
    第三の目的のためには、「昼寝中心主義」。24時間から夜の睡眠7時間を引いた持ち時間は、17時間。
    この17時間の覚醒時間の中央、つまり、起床時刻から8~9時間後に昼寝の時間を置き、その前後にそれぞれ何をするか考えます。
    集中力のピークを一日に二度以上作るために、休憩効率の高い昼寝をあえて覚醒時間の中央に置くのです。
    本書では、この三点を中心に、精神科医の経験を通して培った仕事の技術を紹介させていただきます。


    【目次】(「BOOK」データベースより)
    第1章 発想の管理ー5秒以内に手帳に書き留める(「発想には管理が必要だ」という発想をもつ/突然浮かんだ発想を逃さず捕まえる/一日中手帳を持ち歩く ほか)/第2章 書類の管理ー修正型『超』整理法を活用する(必要な書類を30秒以内に机上に取り出せるようにする/いつでも、どの案件でも、同じ場所から資料が出てくるようにする/野口悠紀雄氏の「超」整理法をどのように修正したか ほか)/第3章 時間の管理ー睡眠を時間管理の中心に置く(昼寝中心主義宣言Nap-centrism/思考力を維持するために昼寝する/何から手をつけたらいいかわからないときは、まず昼寝 ほか)

  • 忙しい中で以下に仕事をこなしていくか、という命題に対して、医師という職業でありながら事務的な仕事も多く、一般ビジネスマンに向けても、というスタンスで書かれているが、少し「効率的」な仕事術をかじったビジネスマンにとっては、目からウロコ的なところはあまりないのではないか。
    知ってはいて、それでいて継続させるところで躓く、そこをいかに取り除く知恵をもらえるかを期待しているが、そこは無い。多分、本気さとか気合だとか言われるんだろう。

  • (安易に)薬に頼らない精神科診療を実践されている著者の「ビジネス」書である。著者の手の内がわかるような本で面白かった。メモを持ち歩いて、すぐに記録をすることや、書類管理や時間管理では昼寝の推奨など一つ一つ納得できるものであった。ただ、これまでの著者の著作に比べて、「ビジネス」書だからか、深み?が今ひとつ感じられなかったのが残念である。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1962年神奈川県鎌倉生まれ。獨協医科大学越谷病院こころの診療科教授。精神科医。東北大学医学部卒。自治医科大学大学院にて医学博士を、ケンブリッジ大学大学院にてPhDを修得。順天堂大学准教授を経て、2008年から現職。日本の大学病院で唯一の「薬に頼らない精神科」を主宰。専門は、うつ病、発達障害、プラダー・ウィリー症候群等。精神科臨床一般のみならず、産業医としてストレスチェックに対応し、精神保健判定医として医療観察法審判等の業務も行っている。
〈主な著書〉『精神科医島崎俊樹 ―人間の学の誕生―』(東信堂) 、『激励禁忌神話の終焉』(日本評論社) 、『精神鑑定の乱用』(金剛出版)、『思春期の精神科面接ライブ ―こころの診察室から―』(星和書店) 、『プライマリケアの精神医学 ―15症例、その判断と対応―』(中外医学社) 、『生活習慣病としてのうつ病』(弘文堂)、『うつの8割に薬は無意味』(朝日新聞出版) 、『うつの常識、じつは非常識』(ディスカヴァー・トゥエンティワン) 、『うつ病から相模原事件まで ―精神医学ダイアローグ―』(批評社) 、共編著として『精神科臨床はどこへいく』(日本評論社)、『子供のこころ医療ネットワーク ―小児科&精神科 in 埼玉―』(批評社)。

「2017年 『精神科医と考える 薬に頼らないこころの健康法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井原裕の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×