音楽の憎しみ (パスカル・キニャール・コレクション)

著者 :
  • 水声社
5.00
  • (3)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 46
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (214ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784801002289

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • バロックの作曲家サント・コロンブとマラン・マレを描いた美しく静かな小説『めぐり逢う朝』の作者であるパスカル・キニャールは音楽家でもあるらしい。
    そんな作家によって書かれた音楽をめぐる、学識に満ちた断章を集めた論集。

    きわめて印象的な『音楽の憎しみ』(La Haine de la Musique)というタイトルを見てまず思ったのは、音楽を憎むのか、あるいは音楽が憎むのか、ということ。

    本書には強迫音(タラビュスト)をめぐる考察が散りばめられている。望んでもいないのに頭で流れ出す音楽や、意識をノックする執拗な音を誰しも経験したことがあるだろう。このタラビュストのノック音が、この論考の前半部を不吉なものにしている。

    この言語や意味の手前で刻まれる旋律(メロス)やリズムがわたしたちの思考を律し、身体をいやがおうにも同期させる。ふつうこれはダンスや歌のように喜びの源泉になる。

    ところがこれが強制収容所の中で、奴隷の身となった収容者にとってはこれがたいへんな苦痛となるらしい。本書はこちら側にスポットを当てる。まったく想像もしたことがなかった視点だったから驚いた。

    ただでさえ体力を失った収容者たちがシューベルトやワーグナーなどのドイツ音楽に合わせて行進させられるときの屈辱と疲労を想像すると、たしかに、音楽は憎しみの対象ともなりうるのだと理解できる。

    さらには、音楽がいやおうなくその人の身体にとりつくとき、その人は音楽を通じて憎しみそのものを体現しているのだともいえる。その意味で、音楽が憎悪の主体ともなりうるのだと気がついた。
    つまり、音楽を憎み、音楽が憎むことは、ほとんど同義といってもよい。

    パスカル・キニャール自身はといえば、このノイズと音楽が街中に溢れた世界をどうも憎んでいるらしい。強制収容所の延長のようなものとして今を捉えているのは明らか。
    多くの人が耳にイヤホンを入れて歩き回っている世界をどう見ているのだろう。

    しかし著者は決して直接そのことには触れない。ギリシア語とラテン語と歴史に関する幅広い知識を引きながら、むしろ現代がその遠いこだまであるかのように、ほのめかすだけだ。

  • 「音楽の憎しみ」とは、「葬儀のときに俺の音楽はいらない」という意味なのか。

  • blog 水声社 » Blog Archive » 新シリーズ《パスカル・キニャール・コレクション》刊行開始!
    http://www.suiseisha.net/blog/?p=6458

    水声社のPR
    音楽という暴力、音楽という闇
    誕生以前から、音楽とともに人は存在した――
    否応なく魅了する反面、人を呪縛し心を引き裂く、音楽なるものと、いかにして人は生きてきたのか。
    オルガン奏者の家系に生まれた作家/音楽家ならでは視点から、ギリシャ神話、ホロコースト、文学的題材を逍遥し、人類の初源から音楽を問う、孤高の思索/詩作。
    http://www.suiseisha.net/blog/?p=11041#more-11041

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

博多かおる 訳
1970年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程、およびパリ第7大学テクストと資料の科学科博士課程修了。ピアニストとしても活躍中。現在、東京外国語大学外国語学部准教授。訳書に『作家の家』『音楽家の家』『地球のかたちを哲学する』(すべて西村書店)、パスカル・キニャール『約束のない絆』(水声社)ほか。

「2017年 『モーツァルトの人生』 で使われていた紹介文から引用しています。」

博多かおるの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
クロード・レヴィ...
オルテガ・イ・ガ...
凪良 ゆう
宇佐見りん
劉 慈欣
カルロ・ロヴェッ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×