これは水です

  • 田畑書店
3.78
  • (47)
  • (69)
  • (61)
  • (9)
  • (3)
本棚登録 : 1234
感想 : 91
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (168ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784803803532

作品紹介・あらすじ

副題:思いやりのある生きかたについて大切な機会に少し考えてみたこと

 卒業式スピーチとしては、2005年にスティーブ・ジョブズがスタンフォード大学で行なったもの(「ハングリーであれ、愚直であれ」)が有名だが、同じ年にケニオン大学で負けず劣らぬ名スピーチをしたデヴィッド・フォスター・ウォレスという作家がいた。
 本書はそのスピーチ「これは水です」の完訳版である。作家としてはポストモダン文学の旗手として、アメリカの若者を中心にカルト的ともいえる人気を博しつつ、46年という短い生涯を自らの手で閉じてしまったウォレスだが、「考える方法を学ぶ」ことが人生にとってどれほど重要かを、平明かつしなやかな言葉で語った本スピーチは、時代を超えて読む者の心に深く残る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「銃で自殺する大人の
    ほとんどが
    撃ち抜くのは……
    頭部なのですが
    すこしもこれは偶然ではない

    こうして自殺する人の大半は、
    じつは引き金をひく前から
    とうに死んでいるのです。」

    そうか?そうなのか?
    強烈な違和感を持った。

    「大文字の『真理』とは
    死ぬ以前の
    この世の生にかかわることです。

    三十歳になるまで
    いや、たぶん、五十歳になるまでには
    どうにかそれを身につけて
    銃でじぶんの頭を撃ち抜きたいと
    思わないようにすることなのです。

    これが、ほんとうの教育の
    ほんとうの価値というものです。」

    なるほど、そうか。
    違和感が共感に変わった。

    語り手の自殺を知るまでは。

    魚にとって水中が「何もない」世界ならば、私が今生きている世界は、魚にとって「空気」のある異世界と言えよう。

    異世界では、己の機能や意思を改めて相対化出来る。
    そんな大層なものではなく、鏡一枚向こうにだって、広がっている世界がある。

    そして、この異世界があるから、私たちは考えることが出来るんじゃないかと思う。
    たった一つの物から、たった一人の他者から。
    その中で見出した自分自身が、生きることの価値を認めるのならば、確かにそれは教育の本望じゃないか。

    生きることが見えていなくても、考えることと向き合えなくても、人はその種を持ち続けている。
    だから、生きながらにして死んでいるということの意味を、私は受け容れることが出来ないでいる。

  • ケニオン・カレッジで著者が卒業生に向けて語ったスピーチです。
    リベラルアーツを身につけることの意味を卒業生に伝えている力強いメッセージだと思いました。日常を過ごすことは、とても大変なことなのです。生きていく上で必要なことは、何に思考を向けるのかという選択であり、人を自由にする学問はそのためにあるのです。
    時々、読みたくなる、そんな一冊になりました。

  • 難しい。私には難しい。フォロワーさんが登録してたので気になってすぐ購入した。そんな中でも考え方、考える方法の糸口が見えかくれするので読み返そうと思う。さくっと読める文字数なのでじっくり理解したい。
    あと個人の意見だがハードカバーが好き、文庫サイズが便利、を実現しているので本として大好きです。

  • 本書はいわゆるリベラルアーツカレッジの卒業式でのスピーチを書き起こしたものである。
    著者は若いころから精神を病んでおり、この数年後に自殺をしてしまった。ある意味、遺言的な意味合いにも感じられるメッセージである。
    タイトルの「水」とは魚にとって普段意識しなければ感じることがないものであり、これは人が生きていくうえでも、当たり前であると思われるものに対して、常に意識していくことの重要性を説いている。そしてそのためには、リベラルアーツが重要であり、リベラルアーツとは「ものの考え方を教えること」であり、単なる知識を詰め込む学問ではないということ。日々流されて生きている自分も気づきを得ることのできる著書であった。

  • [再読予定]

  • 知人に勧められて読ました!
    卒業式のスピーチ

    これを読みながらRADWIMPSの正解の歌詞を思い出しました

  • 自分の思考が狭まっていたことに
    気付かされた。読んで良かった。

    定期的に読み返したいし、
    その度に得るものがあるような気がする。

    著者の言ってることが
    なんとなく宮沢賢治を思い出した。

  • 初期設定、というフレーズにはっとさせられる。
    言われたくない現実を突きつけられて泣きそうになるけれど、そこから脱却できるかは自分自身。

  • リベラルアーツ=人を自由にする学問

    大学は卒業したが文系で、数理を独習するつもりもない私は解き放たれることはないんだろう。

    「本当に大切な自由というものは」

    ウォレスが言っていることは、宮沢賢治が『雨ニモマケズ』で言っていることと同じ。「サウイフモノニワタシハナリタイ」
    そうか、宮沢賢治は自由になりたかったのか。
    ウォレスは「ものの考え方」を知っていたはずだが、生きることが苦しくて、追いつかなかったのだろう。

    サウイフモノに私もなれない。

    せめて「本当に大切な自由というもの」を実践しようとする姿勢を、美しいと思える人でありたい。

  • もしも、私が大学の卒業式にこのスピーチを贈られたら、真剣に頷いているが本当の意味はわからなかっただろう。
    生活すること、生きることは嫌と言う程の繰り返しで、その中で思考はすぐに苛立ち、退屈し、消費に走るような初期設定の思考となってしまう。
    だけど、初期設定にするかどうかはいつでも選ぶことができる。そういう自由があることを忘れてはいけない。
    きっと、私は直ぐに忘れる。忘れたら、思い出すために何度でも読みたいと思う本だった。

    「三十歳、いや、たぶん、五十歳になるまでにどうかそれを身につけて銃でじぶんの頭を撃ち抜きたいと思わないようにすること」と言った彼の最期を含め、なんとも言えないスピーチ。

全91件中 1 - 10件を表示

阿部重夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×