れきし絵本館むかしのせかいへいこう 11号

著者 :
  • チャイルド本社
4.00
  • (1)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 13
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (32ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784805431221

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 小和田哲男監修・岡本一郎文・尾崎曜子絵『めいじ・たいしょうのたべもの(れきし絵本館. むかしのせかいへいこう! ; 11)』(チャイルド本社)
    2009.2.1発行

    2020.3.8読了
    ①カレー
     カレーは明治時代に日本に入ってきたが、実はインドではなくイギリスから伝わったのが始まり。イギリスで作られたカレー粉でカレーを作っていたので、本場インドのカレーとは味が違う
    ②牛乳
     牛乳は明治時代になってから急速に飲まれるようになった。当時、牛乳の生産量は東京が一番だった。空き家になった大名屋敷で乳牛を飼い、牛乳配達という職業も生まれた。
    ③とんカツ
     とんカツとは、豚肉にパン粉を付けて油で揚げたもの。明治の終わりに日本に入ってきたホールコットレットは、大正時代にカツレツと言われるようになり、その後、豚カツという名前で日本中に広まったとあるが、『モノのはじまりを知る事典』では、1895年(明治28年)に銀座の洋食屋煉瓦亭が豚肉でカツレツを作って売り出したのが、現在の豚カツのルーツであり、それまではカツレツと言えば、子牛や羊の骨付き肉にパン粉等をまぶして、バターで焼いた料理を指していたとある。このあたりの真偽はあやしい。
    ④ナイフとフォーク
     ナイフとフォークが日本に入ってきたのは、明治時代。
    ⑤野菜
     じゃがいも、たまねぎ、トマトなども元々は外国の食べ物だった。最初は日本に住む外国人のために栽培されていたが、明治時代に入り、日本人も外国の料理を食べるようになったので、広く栽培されるようになった。なお、じゃがいもは江戸時代のはじめ、ジャカルタ経由で日本に伝えられ、ジャガタライモと呼ばれていたが、本格的に普及したのは明治に入ってからだった。
    ⑥アイスクリーム
    アイスクリームは明治時代に「あいすくりん」という名で販売されたのが最初だが、当時は高値であまり売れなかった。ジョン万次郎ゆかりの高知では、今も「アイスクリン」と呼ばれている。
    ⑦パン
     パンは明治以前から日本に伝わっていたが、庶民の評判はあまり良くなかった。出来損ないのまんじゅうと言われていた。そこで、銀座の木村屋が中にあんこを入れて、「あんパン」という名前で売り出したところ、これがヒット。あんパンは日本で最初によく売れたパンになった。

    ※ホールコットレットは、フランス由来の言葉で、ホールは「豚肉」、コットレットは「骨付き肉」を指す。英語では「cutlet」と書き、これがなまってカツレツと呼ばれるようになった。明治時代にはカツレツという言葉があったのだから、やはり「大正時代にカツレツと言われるようになった」は誤り。

    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009987995

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

東京都生まれ。放送作家・童話作家として活躍中。絵本作品には『くろねこめいたんてい』(学研)、『おともだちになってね』(金の星社)、『ワニーさんのおまけつきレストラン』(ひかりのくに)など多数ある。

「2020年 『イソップのおはなし』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡本一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×