すぐわかる日本の伝統色

著者 :
  • 東京美術
3.69
  • (2)
  • (7)
  • (7)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 42
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (155ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784808707842

作品紹介・あらすじ

四季の移ろい、王朝の雅、日々の営みが美しい色の名前になった…。日本的感性が紡ぎだした風雅な"色の名前"と豊かな色彩美の世界。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 勉強になりやーす

  • 皆さんはどれくらい色の名前が言えますか?
    カタカナの色が多い中、この本では日本の色の名前を知り、また色彩感を味わうことができます。
    国語便覧を見る感じで、色と名前だけを見るも良し、しっかり読んで時代毎に雰囲気を感じて見るも良し、です。

    【中央館2F-2 閲覧室 757.3/HU】

  • 紹介されてる色の壁画、像、植物の写真なんかが豊富に載っててイイ!
    時代ごとに色が紹介されてるので、その時の価値観も楽しめる♪

    例えば…
    平安時代、大陸から渡来した紅花は非常に高価な染料だったから、濃い紅染の使用についての禁制があったんだって。許容限度は一斤染という標準色に定められたらしい~。
    まぁ、この禁制はあまり遵守されず一斤染より濃く染める人が後を絶たなかったらしいけど。。

    同じく平安時代、オレンジ系統の色は凶色だったそうだ。
    ってわけで、控えめな色という認識だったんだって。
    黒の喪服ならぬ、オレンジの喪服。ピンとこない。

    外国人にとって、日本の藍色がとても目に残ったみたい。
    1890年に来日したラフカディオ・ハーンの『東洋の土を踏んだ日』より
    「青い屋根の下の家も小さく、青いのれんを下げた店も小さく、青いきものを着て笑っている人々も小さいのだった」
    ”小さい”と同時に”青”の印象もあったとは。。

  • 「ただの趣味」と迷ったけど、染色ネタや色の語彙に関わるため一応こっちで。すぐわかるシリーズはなかなかいいのが揃ってます。

    あと伊達政宗公の陣羽織写真があって噴いた。

  • 日本の色についての入門的参考書。<br>時代順に、基本情報に加え、色を詠んだ和歌や古文が引用されています。色一つ知ることで想像力の広がりが大きく違ってきますね。<br>カラー図版が豊富なので、時代物を読むときなど、ちょっとしたときに引くのにも便利。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1931年京都生まれ。東京教育大学教育学部芸術科卒業。(財)日本色彩研究所、(財)日本色彩社、(社)日本流行色協会、九州産業大学芸術学部助教授、(財)日本色彩研究所企画管理部長を経て、女子美術大学大学院教授を歴任。主な著書に『カラーハーモニー』『忘れられ失われた奇妙な色を追って Ⅰ』『ミステリーと色彩』(青娥書房)、『日本の伝統色』『西洋の伝統色』(読売新聞社)、『色の名前』(主婦の友社)など。共著に『色の歳時記』『色の博物誌』(朝日新聞社)、『THE COLORS OF JAPAN』(講談社インターナショナル)などがある。

「2022年 『色名その意味と文化』 で使われていた紹介文から引用しています。」

福田邦夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×