もっと知りたいイサム・ノグチ 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)

著者 :
  • 東京美術
3.44
  • (2)
  • (2)
  • (4)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 58
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (79ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784808712211

作品紹介・あらすじ

彫刻からランドスケープデザイン、建築や家具へと拡張していった日系アメリカ人作家イサム・ノグチ(1904〜88年)の芸術の多面性を、その波乱に満ちた人生とともに俯瞰する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 常に学び、常に発見し続けた天才彫刻家 Isamu Noguchi - Onlineジャーニー
    https://www.japanjournals.com/london/16356-isamu-noguchi.html

    平和大橋・西平和大橋の欄干について - 広島市公式ホームページ|国際平和文化都市
    https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/151/6605.html

    もっと知りたいイサム・ノグチ | 東京美術
    https://www.tokyo-bijutsu.co.jp/np/isbn/9784808712211/

  • イサム・ノグチというと、オシャレな照明や家具をデザインした人、みたいなぼんやりしたイメージしか持っていなかった。いやいや、すごく興味深い人だった。
    父は詩人の野口米次郎、母は作家のレオニー・ギルモア。それさえ初めて知った。そして、イサムは彫刻家ブランクーシの弟子。

    イサム・ノグチの作品に対する全体的な印象は「かわいい」だ。どこかホアン・ミロの描く形態にも通じるものがある。また、彼の生み出す彫刻やオブジェは、なんとなくミジンコとかミカヅキモとかゾウリムシとかの「微生物」を連想させる。
    個人的なお気に入りは、アリゾナの収容所での体験を反映しているとも書かれている「私のアリゾナ」。すごく抽象的なのに、ずっと見ていても飽きない謎を秘めている。赤紫っぽいファイバーグラスの落とす影がすばらしいアクセントになっている。

    それから、「チェイス・マンハッタン銀行プラザのための沈床園」。ウォール街の経済中心地なのに、ぽっかりと「無」の口が開いていて、まるでブラックホールの特異点みたいに、いわゆる「色(しき)」を吸い込んでいる。それをスーツを着た人たちがその枯山水を覗き込んでいる写真が最高だ。

    本書ではイサム・ノグチのことを「野人」とか、アポロンに対して「ディオニソス的」とか形容されていたが、私は「古代人」という言葉を思い浮かべていた。

    きっとこういう人が例えばストーン・ヘンジのようなものを構想したんだろうなと思う。晩年にむかうにつれイサムは石に関心を向かわせ、妙な古墳みたいなものを作ったりもしている。そしてそれとひと連なりになっているのが、子どもたちの使う遊具だ。そうそう、彼の作品は見ていても、すごく触ったり上に乗ったりしてみたくなるのだ。

    惜しむらくは、「原爆慰霊碑」だ。当初はイサム・ノグチに任された仕事だったが、却下され、現在の丹下健三設計の慰霊碑として広島にある。
    が、ノグチ案のほうが断然良い。これもまた丸みを帯びていてある意味かわいくもあるのだが、ただスケールが巨大で、地下からそそり立つようにある。まるで宇宙人の下半身のようにも見える。今まさに伸び上がらんとするキノコ雲のようにも見える。それは原子力のもつ手に負えないエネルギーを表象しているようでもあり、本書にも書かれていたが、「死者たちの怨念、怒り」と見てもよい。ついでに言えば、土偶にも似ている。
    この心ざわつかせる案が採用されなかったことがひたすら残念でならない。

  • 彫刻からランドスケープデザイン、建築や家具へと拡張していった日系アメリカ人作家イサム・ノグチ。彼の芸術の多面性を、その波乱に満ちた人生とともに俯瞰する。見返しに地図等あり。

    モエレ沼公園にまた行きたい。

  • 東京都美術館でのイサム・ノグチ展を見た後で買った本。
    金属を使った彫刻作品、石の作品、庭園、パプリックアートなど、代表作を知ることができてよかった。石の作品はプリミティブなエネルギーが感じられて好きなものが多い。実物を見たらもっともっと圧倒されるんだろうな。

    このシリーズは美術の素人にもわかりやすく書かれているものが多いのだけど、こちらは少々難しかったな…。抽象芸術の解説もやっぱり抽象的になるのはまぁ当たり前だろうけど。

    文章を読んでちょっとわかったつもりになってから写真をパラパラとみるのが楽しい。モエレ沼公園やイサム・ノグチ庭園美術館に行って彼の世界にどっぷり浸りたくなった。

  • 東京都美術館でのイサム・ノグチ展を観に行くまえに読んでおく最適の書。

  • イサム・ノグチのオブジェは、オレにとって、前を通り過ぎるだけのものだった気がする

  • ふむ

  • こどもの国の”まるやま”、彼の作品だったんだぁ!

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

1958年、広島県尾道生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。専門は美術史、デザイン史、美術館学。セゾン美術館学芸員を経て、現在、武蔵野美術大学造形学部芸術文化学科教授。大分県立美術館館長。二期リゾート文化顧問。イサム・ノグチ庭園美術館学芸顧問。慶應義塾大学アート・センター訪問所員。
 著書に『空間のジャポニズム 建築・インテリアにおける日本趣味』(INAX、1992年)、『モダニズムの建築・庭園をめぐる断章』(淡交社、2000年)、『キュレーターの極上芸術案内』(武蔵野美術大学出版局、2015年)、編・共著に『ミュゼオロジーへの招待』『ミュゼオロジーの展開 経営論・資料論』(同、2015、2016年)ほか。
 パナソニック汐留ミュージアムにおける「ウィーン工房 1903-1932 モダニズムの装飾的精神」展(2011年)の企画監修によって「第7回西洋美術振興財団賞・学術賞」を受賞。コラージュ、箱、人形、焼きもの、ガラス、食の絵のスケッチで、個展も行っている。

「2017年 『イサム・ノグチ 庭の芸術への旅』 で使われていた紹介文から引用しています。」

新見隆の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×