地図学の聖地を訪ねて: 地形図片手にたどる測量の原点と地理教科書ゆかりの地

著者 :
制作 : 松山 洋 
  • 二宮書店
3.50
  • (0)
  • (2)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 24
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (102ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784817604224

作品紹介・あらすじ

本書は,日本地図調製業協会が発行している『地図ジャーナル』(日本地図調製業協会)No.158(2008年)~No.172(2013年)に掲載されたエッセイ「地図学の聖地」,および二宮書店の『地理月報』No.538(2014年)に掲載された話を大幅に加筆・修正したものに,新たな書き下ろし6編を追加してまとめたものです。編者(松山)は本務校(首都大学東京 都市環境学部)で2年に1度,オムニバスの学部の授業「地図学」を担当しています。この授業は「地図とは何か」から話が始まり,「デジタル地図」に至るまで,多種多様な地図の話がなされます。編者の担当は「地球楕円体と地図投影法」,「GIS」,「GPS」,「リモートセンシング」といった内容なのですが,授業の後半30分ぐらいは「授業で紹介している場所(=地図学の聖地)に,実際に行ってみたらこうだった」というスライドを見せています。真面目な話を90分続けたのでは,教員も学生も疲れてしまいますし,自分で言うのもなんですが,これらのスライドは学生たちにも大変好評です。

本書の前半(第1部)では,これらのスライドの内容を文章化したものに加え,編者の研究室(地理情報学研究室)にいた当時の大学院生たちにも原稿を書いてもらい,「地図測量の聖地」といわれる場所を幅広く取り上げました。さらに,本書の後半(第2部)では,高校の地理の教科書や地図帳に出てくる地図を分析し,教科書や地図帳で取り上げられる頻度の高い,代表的な地形や村落形態などがみられる場所を「地理教科書の聖地」と名づけました。そうした場所の近くに住む何人かの知人にも取材に行っていただき,「現場はこうなっている」という原稿を書いていただきました(=聖地巡礼?)。

それゆえ本書は,地図や地図学が好きな人,高校の地理の先生や高校生にも興味を持って読んでいただけると思います。上述したように授業の小ネタとしても使えますし,自分の持っている地図学の知識を確認するのにも使えると思います。また,「高校の地理の教科書や地図帳に出てくる地図の現場がこうなっている」という副読本的な使い方もできると思います。このような書籍はこれまでにないので,希少価値があると考えています。

本書を読んで,読者の皆さんが「地図学の聖地」に興味を持っていただけたなら,ぜひ本書を携えて現地を訪れてみていただければ幸いです。それが,著者たちにとっての一番の喜びであります。

2017年3月,編者 松山 洋

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ふむ

  • 地形図を片手に聖地を訪ねることは今後もないと思いますが、とりあえず霊厳島(『3月のライオン』の零ちゃんの家があると言われている)には行ってみたいと思っています。
    この本には零ちゃんのバックに描かれていた水位観測所への詳しい生き方が書いてあって、嬉しい。

    明石の標準子午線の写真、私と同じアングルだった!
    やっぱりそう撮りますよね。
    マンホールの写真も同じ。嬉しい。

    地政学の本を読む前に、苦手な地理を勉強してみた。

    地形図と写真と文章を交互に比べながら読み進める。
    方向音痴は直らないと思うけど、地図から地形を読み取るのは面白い。
    地形を作るのは地質が大きく関係してくる。
    地形、地質とくると、今度は地学か?
    地学…大嫌いだったな。

    まあ、地学にまで手を出すことはないけれど、旅行に行った先で目にする観光施設だけではなく、土地の歴史や地形についても観察して理解できれば、旅行がよけいに楽しいものになると思う。
    この本はしばらく手元に置いて、時間をかけて勉強していこうと思う。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

全国保険医団体連合会事務局主幹(医科政策担当)

「2023年 『医療DXが社会保障を変える』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松山洋の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×