文学理論入門—論理と国語と文学と

著者 :
制作 : 大崎善治(装丁) 
  • ひつじ書房
3.67
  • (0)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 48
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784823411045

作品紹介・あらすじ

高校生の現代文が、文学的文章と論理的文章に「分離」されることとなった。この政策が単なる「分離」ではなく「隔離」であることは明らかだが、我々はこの「分離」を逆手にとって、新たな国語教育の可能性を模索してゆかねばならない。文学理論と文学教育をどう切り結ぶのか。そして、文学的文章と論理的文章の教育を有機的に組み合わせてゆくには、何が必要なのか。専門的知から様々な領域に「接続」するための紐帯を提供する、新しい文学理論入門。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「大学における授業のテキストとして、文学の解釈に使用される理論(批評理論・文学理論)の解説を通じ、それを自らの演習や論文の実践および、文学教育の実践に益することを目的にしたもの」とあるように、とにかく用語の解説が分かりやすい。

    まえがきにある、この一つの段落について、とても考えされる。
    長いけれど、引用したい。

    「そもそも、この国際化の時代に『国語』という科目の名称自体もどうかとは思うが、『羅生門』が『言語文化』に移動させられた(本文傍点)ことを考えれば、『現代の国語』の中に含まれる『国語』には、いわゆる文学を含めないという隠れた(明確な?)メッセージがあることが分かる。それは、『文学』は『言語』の『文化』であるからであり、『国語』には『文化』には類するものは含めないという意味でもある。」

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

兵庫県生まれ。長野県短期大学助教。専攻は近・現代詩、モダニズム、アヴァンギャルド。著書に『接続する中也』(笠間書房)、論文に「スポーツ、政治、そして詩人たち」(「昭和文学研究」2004年3月)など。スポーツ歴・好きなスポーツ:夏はウィンドサーフィン、冬はスノーボード、人生いつも不安定な板の上。

「2009年 『スポーツする文学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

疋田雅昭の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×