名画で学ぶ経済の世界史 国境を越えた勇気と再生の物語

著者 :
  • マガジンハウス
4.23
  • (53)
  • (35)
  • (19)
  • (0)
  • (3)
本棚登録 : 590
感想 : 42
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784838731008

作品紹介・あらすじ

美術史で語られるルネッサンス(再生)とは、
イタリアがペストから再生する人々の物語でもあったーー。

絵画の背景にある「経済」という人間の営みを、
人気公認会計士の著者が縦横無尽に解き明かす
最高に刺激的な知的エンターテインメント。

登場するのは、神父、軍人、富豪、商売人、哲学者、貴婦人、
政治家、画家、パトロン、名もなき市民……
そして、レオナルド・ダ・ヴィンチやナポレオンも!

有名無名の彼らが苦悩し、切り開いてきた世界史の舞台裏を
訪ね歩いてみませんか? 

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • サクサク読了
    スペインから独立したオランダ(プロテスタント)
    独立できなかったのがベルギー(カソリック)
    ナポレオンが美術品を公開、ルーブル美術館
    ヴーヴクリコ、未亡人クリコの意味
    ランスは何度も戦場に
    ジブラルタル海峡奪還で地中海から北欧への
    船便が発達し、ランスは寂れる
    印象派は(当時)贋作が少ないので米国人も安心して購入


  • ルネサンスからはじまる西洋美術、絵画の歴史を辿るところは、一般的な美術史の本と共通していると思うけれど、
    この本は、西洋美術において大きな動きのあった地域とメインとなる画家に焦点をおきつつ、さらにタイトルのとおり、その時代の経済史的な背景についても説明してくれるものになっている。

    こう書くと、すごく堅苦しい本に思えるけれど、そんなことはなく、著者自身の感想や趣味もまじえつつ、フランクな語り口で、楽しく読める本になっている。

    絵画というと、芸術、文化というイメージがあるが、この本では、それだけでない、画家のパトロンの変化や、商品、投資対象としての絵画のあり方など、絵画には経済的な側面もあるということが、言われてみれば当たり前のことなのだけれど、発見だった。

    また、絵画や芸術は、高尚なものと遠ざけてしまってはもったいない、もっと身近にふれて、視野を広げてくれるものなんだなと思える本だった。

  • なんて素晴らしい本なんだ!
    絵画だけでなく宗教、歴史、民族、色々な知識が得られる素晴らしい本!

  • 時代、国、経済状況、政治的なこと、いろいろな背景から絵の意味がよく見えるようになり視野が広がりました。
    その絵だけみて説明を聞いてあまり理解できなくても、世界史の流れから見ると絵画はとても理解が深まります。

    ここに出てくる絵画、現地に見に行ってみたいな。
    田中さんの紹介と解説でもっと他の絵画のことも知りたい。

  • 想像力を働かされる魑魅魍魎を含むのが絵画の醍醐味である。

    複合文化の建築物Ⅳ
    19世紀後半→機械の発達。身体が労働力としてではなく審美の対象となる→裸体は「美」によって価値付けされる。【裸体/自然⇨cultivate⇨culture(文化)】
    WW1→身体の修正(整形技術の進歩)→美容整形の流行(1990~)

    カラー写真、カメラの登場(オフセット印刷)→裸体市場のインフレ。→現代:イメージテクノロジーの圧力(身体イメージが容易にレタッチされる)

    【イメージテクノロジー+加工テクノロジーによる相乗作用】
    ——————————————————-
    アルフレッド•ノーベル:ダイナマイトの発明(ノーベル賞資金源であり、破壊的な「文化」の一旦)

    アントロポセン:人間の活動が自然に強い影響を与えた時代→純度100%の自然は存在せず、自然が文化と共存している状態が恒常的な自然である。(整形/タトゥー/メイク)

    究極のアントロポセン
    身体の初期設定の変更(出産前の優生学的身体の操作•加工)→ポスト(hyper)ヒューマンの誕生
    自然は常に加工された自然であり、身体は既に加工された身体である。
    ——————————————————

  • すき。
    いろんなこと知れて面白いってなって、このあと他の芸術史の本を借りに行ったくらい良かった。元々世界史好きだから知ってる話とかもあるからこそもっと楽しめた。

  • タイトルと内容に不一致が見られる。
    「気楽に学べる、ヨーロッパ絵画史」
    でしょうね。

    軽妙な語り口と、シンプルながら流れを押さえた、大変読みやすい本でした。

  • 楽しく読める西洋美術史という印象。

    西洋絵画に詳しくない人の方が楽しく読めるかも。

  • 絵をみるとその当時の経済状況と宗教観がわかる

  • 歴史のみならず隠れた繋がりも分かり大変参考になった

全42件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1963年、三重県生まれ。作家、公認会計士。田中靖浩公認会計士事務所所長。早稲田大学卒業後、外資系コンサルティング会社などを経て現職。中小企業向け経営コンサルティング、経営・会計セミナー講師、執筆、連載を行う。著書に『会計の世界史』(日本経済新聞出版社)、共著に『お金にふりまわされず生きようぜ!レストランたてなおし大作戦』(岩崎書店)など多数。

「2022年 『会計と経営の七〇〇年史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田中靖浩の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×