線の音楽

著者 :
  • アルテスパブリッシング
3.71
  • (2)
  • (2)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 39
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784865591019

作品紹介・あらすじ

聴き手の聴覚的なグルーピング作業に支えられる、どこまでも持続する一本の音の列なり。
その持続的な列なりの譬喩として、この音楽を『線の音楽』と呼ぶことにした──(本文より)

1979年、「エピステーメー叢書」(朝日出版社)の1冊として刊行され、当時の現代音楽界に多大なインパクトをあたえた本書は、その後世界的作曲家へと飛躍することになる著者の音楽思想の原点であり、最新音楽論『聴く人(homo audiens)』にまでつながる思考の根幹を明らかにしている。

ジョン・ケージ、モートン・フェルドマンにつらなる現代音楽の潮流を理解するうえでも、「とりわけ重要な本」(批評家・佐々木敦氏)と評価される記念碑的名著。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ぴあのピアノ♪: 近藤 譲 1947- 「線の音楽」以降は「自在の境地」?
    https://pia77.blogspot.com/2022/09/1947.html

    ALM RECORDS/【近藤譲《線の音楽》】
    http://www.kojimarokuon.com/disc/ALCD1.html

    線の音楽 – アルテスパブリッシング
    https://artespublishing.com/shop/books/86559-101-9/

  • 筆者がクラシック音楽の伝統と真摯に向き合い、その歴史も踏まえながら、自らの作曲に向き合っていることは十分に感じ取ることができた。
    音楽の「聴き方」は基本的に受け身である、という指摘にはいささか疑問の思うことがないわけではなかったが、「聴き方」ということに限って言えば、いわゆる現代音楽(無調、総音列、音群など)は、聴いていて「感動」を覚えることがあるのだろうかと思ってしまう。感動のあまり、つい涙を零してしまうというような経験は、たぶん「現代音楽」の場合にはないように思う。つまりは、「聴き方」が違うのだ。
    でも、音楽というのは、個人的にはエモーショナルなものだと感じている。そういう意味では、そんな感動を感じさせてくれる「現代音楽」の出現に期待したいのである。

  • クリッククラックのピアノ楽譜
    全音ピアノピースNo.381(廃番)

  • まだちょっとしか聴いたことはないのだが、正直なところ、近藤譲さんの音楽にさほど深い感銘を受けたことはない。
    本書は氏の基本的音楽論を展開するものだ。時代は1979年、ベリオらの「前衛の時代」は終わりに向かいつつあった(と思う)。
    近藤さんはセリエリズムや音群的音楽(クセナキスなど)を「イディオレクト(個人言語)」と呼んで批判する。では著者の目指すのは「普遍的言語」なのだろうか。しかし本書に「普遍」という語は明記されない。
    けれども、実際に近藤さんの音楽を聴いてみると、確かに古びた主情性とも構築性とも意味体系とも隔絶しているものの、聴取にあたって何らかの「作者による説明」を必要とするような、そんな「ふつうの現代音楽」である。では彼が書いたものも結局「個人言語」なのではないのか。
    著者は一般の音楽家と違って、ちゃんと論理的で緻密な思考を展開しており、読み応えもあるのだが、結局何を目指すのかという主旨がじゅうぶんに理解できなかった。
    ただ「グルーピング」という概念を多用しており、そのへんはちょっと面白かった。
    いつか近藤さんの音楽が、私のこころに刺さってくるときが来るだろうか。

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784865591019

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

作曲家。お茶の水女子大学名誉教授。昭和音楽大学教授。アメリカ芸術・文学アカデミー海外名誉会員。作曲作品は、オペラ《羽衣》など多数。主著に『線の音楽』『聴く人(homo audiens)』(以上、アルテスパブリッシング)、『ものがたり西洋音楽史』(岩波書店)、主な訳書にM.E.ボンズ『「聴くこと」の革命』(共訳、アルテスパブリッシング)、D.ヒューズ『ヨーロッパ音楽の歴史』(共訳、朝日出版社)ほか。

「2023年 『和声を理解する バス音からの分析』 で使われていた紹介文から引用しています。」

近藤譲の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×