脳と森から学ぶ日本の未来

著者 :
  • WAVE出版
3.75
  • (6)
  • (6)
  • (5)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 138
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784866212890

作品紹介・あらすじ

新型コロナウイルスをはじめ、自然災害、気候変動など、今世界ではさまざまな問題を抱えています。本書では、そんな私たちが今いる世界をどう捉え、どう考えたらいいのかを探ります。森と都会を行き来するトヨタ白川郷自然學校設立校長で東京農業大学の客員教授が、人類史、生命史から宇宙論までトータルな視点で世界を見つめます。

Q1、地球上で一番種類が多い生きものは?
Q2、アインシュタインの相対性理論が意味するものとは?
Q3、地図を逆さまにしてみると、日本はどう見える?

地図をひっくり返して見てみると日本列島は緑豊かな国で、地球史を振り返ると落ちこぼれの魚が人類への道を切り開いてきた事がわかるのです。明るい日本を目指すために、今知っておきたいことを伝えます。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトルと表紙の写真が素敵で 手に取った本です。
    物理学を専攻した著者が、岐阜県高山市で植林・育林活動を熱心に行なっている
    というところにも興味を持ちました。
    ところが、読み進めるのにとても苦労しました。
    内容があまりにも多岐にわたっていて、所どころ 専門的で難しかったからです。

    私なりの理解でしかないのですが、「脳」は、考える存在としての人間と
    人間が作り出す物のこと。
    そして「森」は、文字通りの森であり、地球という生命体を象徴するもの。
    地球の生物重量は、圧倒的に植物界で占められているそうです。
    なので、地球は、生物としては「森の惑星」といってもよいという記述があります。
    人間が自然と共生しながら進化していくために、木や森にもっと目を向けてほしい
    という熱いメッセージが語られていました。

    面白いと思ったことはたくさんありましたが、その中から二つ。
    一つは、オリンピックスタジアムを設計した隈研吾さんが、ご自分作品を
    「負ける建築」と表現されたことがあるということ。
    それは、コンクリートなどの「環境に勝つことを主眼にした建築」ではない
    という意味のようです。
    自然の摂理に逆らわないようにしつつ、人間としての主張をする建築物だと。

    もうひとつは、生態学者であり農学博士の 井上民二氏の著作からの引用です。
    《共生が進化するプロセスで、共生関係が維持されるためには、自分だけが利己的に
    ふるまう個体が罰せられるような、何らかのメカニズムが必要となる》

    ふと、コロナウィルスのことが頭に浮かびました。
    人間の行為は自然との共生バランスを逸脱しつつあるということでしょうか。
    私の勝手な妄想ですが。

  • 自然や日本人の来し方行く末について、著者の思うところが、生物学、物理学、歴史といった色々な切り口で綴られている。

    「多面的」にと言いたいところだが、「多点的」に語られている印象。最後の章でそれまで述べられてきた「点」が収束していく、という体裁にはなってはいるものの、個人的にはあまり納得感はなかった。

    とはいえ、人の知識は偏りがちなもの。本書に散りばめられた「点」からは、少なからず、何かしらの新しい知識を得ることができるだろう。

  • たまに読み直す。多岐にわたるからこそ、ヒントがある。

  • 縦横無尽というか、いろんな話題が出てきて面白い本。時間や空間のスケールのことを考えると、この時代の特殊性や人の非特殊性に思い至る。共生進化というコンセプトはいまいちよく掴めず。どうあれ、森や自然と共に生きることはとても大事にしたいこと。人の社会と自然が相利の関係を作れるようにしたいと思った。

  • 脳と森。一見すると関連がないように見えるかもしれないこの2つのキーワードだが実はこの2つが今後の激変する世界のなかで生きる人類を救済するものである事。著者であり日本産精油産業のパイオニアである稲本正先生がその生涯を通じて伝えたいメッセージがここにあります。白洲次郎や漱石、吉本隆明などの生き方、哲学を実際に森の国で生まれ、長じて森で生きて学問と実践と友情と世界を旅した中で得ていた叡智がこの一冊にしっかりと書き込まれています。大自然と共に生きること。大自然と共生することにより本来の自分の生きるべき方向を模索している方にオススメの一冊です。

  • 地球の環境悪化から、私たちがまともに生きられるのは、あと残り20年くらいしかないらしい。
    環境を含めて、どう持続可能な世界をつくるか、、と考えていたときに、知り合いから進められた本。
    昆虫も、ホモ属も、助け合って生きてきた。
    私たちが存続していくヒントは、どうも共生進化にあるようだ。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1945年富山県生まれ。69年立教大学理学部物理科卒業。94年『森の形 森の仕事』(世界文化社)で毎日出版文化賞受賞。トヨタ白川郷自然學校設立校長。東京農大客員教授。岐阜県教育委員。『緑の生活』(角川書店)、、『森の旅 森の人』(世界文化社)『脳と森から学ぶ日本の未来』(WAVE出版)他多数。

「2021年 『日本の森のアロマ 人と地球の未来を結ぶ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

稲本正の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×