学校図書館職員論: 司書教諭と学校司書の協同による新たな学びの創造

著者 :
  • 教育史料出版会
0.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 5
感想 : 0
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (207ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784876523795

作品紹介・あらすじ

「学校の心臓部」たるべき学校図書館における「人」はどうあるべきか-。97年学校図書館法改正の経緯と背景、戦後日本の学校図書館職員の実態と歴史的論議、近年の実践をふまえて、いま、学校図書館専門職員についての豊かなイメージを描き、当面する司書教諭と学校司書の協同のあり方を問う。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2000年の本。
    学校図書館職員。主に司書教諭と学校司書について論じられている。
    司書教諭が12学級以上の学校に必置になり、対してそれまで司書教諭のいない図書館に、とにかく人をと配置されたりしていた学校司書は、もう必要ないのではないかなど言われていた時代。
    実際のところ、この頃もすでに言われていたことではあるが、司書教諭と学校司書の担う仕事は異なっており、お互いがお互いの代わりをすることはできなかった。
    そして何より司書教諭には時間がない。
    結局、学校司書に全てを任せきりになっている学校も多く、その状況は今現在も変わっていない。
    しかし、学校図書館から「学びを創造」できなければ、早晩その両方とも「必要ない」と言われてしまうのではないかと思う。
    どこかの誰かが言ってたみたいに「AIに任せれば良い」…というのは流石に極論としても、「タブレットあるから図書館必要ない」は普通に現場で聞かれる言葉だ。
    いまだに司書教諭と学校司書の違いを管理職すら理解していない、教育委員会も理解していないような状況のなかで、司書教諭や学校司書がやるべきことは山積みで、そしてその中身はICTが加わったとしても、この本の時代とそう変わってはないだろう。
    さらに発展させる必要があるというだけで。
    特に、この本の中でもほとんど触れられてない中学校。
    そして授業との関わりがほとんど見えない高校。
    その発展がこれからの学校図書館には必要不可欠なように思う。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

大阪教育大学名誉教授。
著書に、『知的自由と図書館』(青木書店)、『日本学校図書館史』(全国学校図書館協議会)、『学校図書館職員論』(教育史料出版会)などがある。

「2022年 『公立図書館の思想・実践・歴史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

塩見昇の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×