少女マンガの愛のゆくえ (光栄カルト倶楽部)

著者 :
  • コーエーテクモゲームス
2.75
  • (0)
  • (1)
  • (2)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 11
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (186ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784877190941

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 昭和24年生前後生まれの漫画家が活躍した
    少女漫画の黄金時代と呼ばれた時代の作品の
    セリフを通して、その魅力を探っている。

    少女漫画の黄金時代。
    マーガレット、少女フレンド、りぼん、なかよしといった少女漫画雑誌の全盛期。
    読者は皆、ものすごい勢いで物語にのめりこんでいたので、その当時の少女漫画ファンなら、
    もれなく記憶に残っていると思われるセリフが満載。

    今も根強いファンに支持されていて、
    話題になることもある、
    池田理代子の「ベルサイユのばら」と、
    山本美鈴の「エースをねらえ」は、
    当然だと思うけど、
    一条ゆかりの「デザイナー」や
    摩夜峰央の「パタリロ」のセリフまで、
    何故か覚えていたのには驚いた。
    自分のことながら当時の熱中ぶりは、
    かなりのものだったと感心した。

    少女漫画の黄金時代を知る世代として、
    著者の少女漫画への思いに共感。

    また講談社系、集英社系の読者の違い、
    それぞれの読者の価値観の分析が
    妙に納得できてしまって面白かった。

  • 書かれた頃が沈滞期ってこともあって流石に鮮度はないか.ただ,この本を単なる懐漫懐古本と読み過ごしにさせぬところは,<blockquote>"従来の漫画評論家は/リアルタイムの雑誌経験でなく,単行本のみから評論を/個々の漫画/作品論として解説するならば,それで十分/しかし,少女漫画の流れを踏まえるなら,作品単独でなく,雑誌全体の空気も押さえておく必要" </blockquote>というあたり.ついでにいうなら,その時代の空気もか.
    これは漫画だけじゃなく,美術作品でも音楽でも同様で.同時代,その周りに何があったかを外して,作品単体で論じてしまうと,しばしば非常に重要なものが抜け落ちることがある.その抜け落ちたものは作品の価値の全てではないにせよ,けっこう大きい部分を占めると私は思うのだ.

  • 光栄(1994/5/1初版)

    ○少女漫画だった頃
    かつての少女漫画の魅力とは
    現在の少女漫画と少女たち

    ○スポ根漫画のように見えた『エースをねらえ!』が始まりだった

    ○池田理代子によって、私たちは大河ドラマの気持ちよさを知ってしまった

    ○少女漫画といえば同性愛という時代が来た

    ○萩尾望都の真骨頂は少年愛ではなく正統派ドラマにあった

    ○まだ「オリーブ」もない時代、「りぼん」は単なる漫画雑誌じゃなかった

    ○「マーガレット」時代の木原としえと土田よしこの影響は実は根深かった

    ○「小学生からOLまで」読んでいた「別冊マーガレット」を支えていた
     作家たちは白泉社と去っていった

    ○講談社の読者は「漫画はしょせん漫画」と
     割り切ることができたから幸せだった

    ○吉田秋生は女の肉体を少女の言葉で表現した作家だったが、
     後継者がいなかった

    ○そして少女漫画の後継者たちは少女雑誌からはばたいていった

    ○少女漫画がなくなってしまったので、「やおい」が受けるのだ

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1963年、神戸市生まれ。いさましいチビの女子供文化評論家、食べテツ評論家。著書に『宝塚、おかわり!』『宝塚を食べる!』『宝塚バカ一代』(いずれも青弓社)、『食べテツの女』(朝日新聞出版)、『ホントの宝塚がわかる本』『宝塚・スターの花園』(ともに廣済堂出版)、『手塚漫画のここちよさ』(光栄)、『若者はなぜ怒らなくなったのか』『声に出して読めないネット掲示板』『なぜフェミニズムは没落したのか』(いずれも中央公論新社)、『バリバリのハト派』(晶文社)、『キャラクターバカ一代』(バジリコ)など多数。

「2012年 『宝塚まるかじり!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

荷宮和子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×