厳重に監視された列車 (フラバル・コレクション)

  • 松籟社
3.52
  • (1)
  • (14)
  • (7)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 127
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (118ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784879843081

作品紹介・あらすじ

20世紀チェコの作家ボフミル・フラバルによる中編小説の日本語版。
舞台は1945年、ナチスの保護領下におかれたチェコスロヴァキア。
若き鉄道員ミロシュは、ある失敗を苦にして自殺を図るが未遂に終わり、命をとりとめた後もなお、そのことに悩み続けている……
滑稽さと猥褻さ、深刻さと軽さが一体となった独特の文体で、愛と死の相克を描くフラバルの佳品。
イジー・メンツェル監督による同名映画の原作小説。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ナチス統治時代のチェコが舞台

    滑稽さと暗さ、あるいは重さと軽さのアンバランスの上の絶妙なバランス

    性的な失敗からレジスタンスへ至る象徴的な転身という主題を織りなす語りも素晴らしいけど、差し込まれる数々の挿話もいちいちぐっとくるものがある。
    ドイツ軍を念力で追い返そうとして戦車隊の前に立ちはだかってあっけなく轢き殺される祖父のエピソードとか。戦車の重さと念力の軽さ。
    駅長の鳩とか。
    駅舎内で女の子のお尻に公印をぺたぺた押して懲戒を受ける鉄道員とか。

    「あんたらは自分の家にじっと尻を据えてなきゃいけなかったのに」

  • 笑いと抒情にくるんだ戦争小説。井伏鱒二に似ている気がする。

    仲間たちに囲まれてもっと成長して、好きな女の子と付き合って、そういう幸せが全部吹き飛んでしまう。読み始めてすぐに「ハッピーエンドはないんだろうな」と思ってそのつもりでいたけれど、わかっていても胃のあたりがひんやりする。

    マーシャがとてもかわいい。彼女の計算なしの一途さ、どこかに売ってないか。

  • ナチス支配下のチェコスロバキアの小さな駅を舞台に、自殺未遂から復帰した若き鉄道員の性愛と生死を描いた中編。
    時間が入り乱れて話の筋を掴むのが難しかったですが、戦時下の緊迫と諦念に満ちた駅の描写が興味深かった。妙な読後感です。

  • 著者のような亡命作家?にはどうしても戦争下の殺伐としたやりようのない憤り、絶望、閉塞感、みたいなものを想像しがちで。実際明日がどう変わるかもわからない状況の中、右も左も誰も何をも信用したり寄りかかったりしていいのかわからない。。。そんな刹那的な中、わかりやすくエロが表現されてゆく。なんか70年代のしっとりしたエロが描かれていた漫画の世界を思い出す。(昔はサンデー、マガジンが主流でジャンプは子供の読む物って感じだったような)

  • ボフミル・フラバルはドイツ人女性にトラウマでも持ってるの?

  • 文学

  • 中編なのに世界が広い。

    戦時中のコミカルな日常。
    なにげなく生きて、あっけなく死んでいく。

    国境とか人種とか、後付けのくだらなさ。

  • ユーモアとシリアスが渾然一体となって押し寄せてくる、100頁ほどの中編ながらとても濃厚な小説であった。新米駅員である主人公ミロシュは初体験のチャンスにやらかしたショックで性の迷走を続け、情事に振り回される駅員たちの姿は滑稽そのもの。とはいえナチス占領下のチェコには不穏さが付きまとい、通り過ぎる列車に乗せられた家畜の視線は何かに抵抗している様だ。性の喜劇と政の悲劇、そんな両極端なモチーフを畳み掛ける様な文体でイメージを幾層にも重ね混ぜ合わせ、やがて1つの行為に結実されていくラスト。やはりフラバルは面白い。

  • 読後の最初の率直な印象は間抜けで「チェコ文学だなあ」といった感じ。チェコ文学らしさの定義がなんなのかは学者でないので決めきれないけれども、チャペック然りクンデラ然りどことなく暗い皮肉の利いたユーモアがあった。多分この先ずっと読みつがれる、ずっと笑いを伴うことのないユーモア。人生という暗がりの中で、何とか小さく息をする人間のユーモアだった。

  • 大きな企てを行う前の興奮や、その後の気の抜けた寂しさと、そして気が抜けて敵の兵士にもはや強い怒りを感じることもない。心理描写の鮮やかさが印象的。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

20世紀後半のチェコ文学を代表する作家。
モラヴィア地方の町ブルノに生まれ、ビール醸造所で幼少期を過ごす。
プラハ・カレル大学修了後、いくつもの職業を転々としつつ創作を続けていた。
1963年、短編集『水底の真珠』でデビュー、高い評価を得る。その後も、躍動感あふれる語りが特徴的な作品群で、当代随一の作家と評された。
1968年の「プラハの春」挫折後の「正常化」時代には国内での作品発表ができなくなり、その後部分的な出版が許されるようになるものの、1989年の「ビロード革命」までは多くの作品が地下出版や外国の亡命出版社で刊行された。
代表作に『あまりにも騒がしい孤独』(邦訳:松籟社)、『わたしは英国王に給仕した』(同:河出書房新社)などがある。

「2022年 『十一月の嵐』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ボフミル・フラバルの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エイモス・チュツ...
ブライアン エヴ...
サルバドール プ...
ミシェル ウエル...
フリオ・リャマサ...
アンナ・カヴァン
フアン・ルルフォ
フェルディナント...
レオ・ペルッツ
ジョージ・ソーン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×