みんなが幸せになる「お金」と「経済」の話

著者 :
  • すばる舎
3.30
  • (3)
  • (0)
  • (5)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 27
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (152ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784883998319

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • CSRより、まず
    本業で人々の幸福に貢献しよう!

    1人1人が
    目の前の人と自分自身の幸福を意識することが
    最初の一歩になるかも!

  • リーマン・ショック以降、欧米や日本では深刻な不景気が続き、もはや従来のモデルでの経済成長は望めないという悲観的な考え方が強くなってきています。
    また、お金に対する考え方も変わってきて、利益を最大化する行動が必ずしも善ではない、と見なされるようになってきました。一部ではやや揺り戻しが大きすぎて、お金を稼ぐこと自体を忌避する主張も出ているようですが、生計を立てるだけの収入があれば十分だ、と考える人が増えてきていることは注目していいと思います。

    こうなった原因は、リーマン・ショックを引き起こした金融至上主義が、資本主義や自由主義の考え方をゆがめ、またその限界を露呈させたことにあるといえます。著者の言葉を借りれば、他人から奪うことで自分の利益を得てきた経済の仕組みが、結果的に誰も幸せにしなかったということになります。
    新しい社会、経済の仕組みが求められつつも、リーマン・ショック以前の成功体験が残っているものだから、もはやそこには戻れないとわかっていても新しい仕組みに踏み出せない。日本に至っては、20年以上前のバブル経済の成功体験をいまだに引きずっているわけですから、欧米でも新しい仕組みを取り入れるのには長い時間がかかるのでしょう。

    そもそも、その新しい仕組みとはどういったものなのか。私たちは今までの物差しで新しい仕組みを測ろうとしてしまうので、その姿を理解することは困難であろうと想像できます。
    遅かれ早かれ否応なく経験することになるし、そうして初めて理解できるのだろうと思いますが、ある日突然新しい仕組みに映るのではなく、連続的な変化で新しい仕組みにじわじわと置き換わっていくので、気づいたらこうなっていたという感覚になるのでしょう。
    本書の後半にも、そのヒントとなることが示されています。

    私自身の考えも入ってきますが、新しい仕組みのもとでの経済は、本書のタイトルに示されたことがそのまま目標となります。すなわち、人を幸せにすることを利益と考える経済です。
    従来の経済学では、商品やサービスの価値を金銭に置き換え、定量的なものとしてしか見なさなかったし、またそうするしかなかったのですが、次の時代の経済は「幸せ」という定量的に測れないものを物差しとして用います。過去の流行語で言うと、「ウッフィー」であったり「評価経済」であったりするわけですが、本質的な方向性は変わりません。
    幸せはお金とは異なり、誰かから奪って自分のものにするのではなく、自分の幸せを他人に与えることで、さらに増えていくものです。経済活動ですから金銭の移動は伴いますが、金銭の移動や商品・サービスとの交換は、幸せを分かち合うための手段となります。
    お金の動きは少なくなるだろうし、従来の経済成長は意味を持たなくなってきます。測定できないものを基準とすることに不安はあるでしょうが、人々の幸せが直接の目的になる社会は、皆が真剣に幸せについて考え、動いていく社会となります。とうぜん、明るい社会になりますね。
    (本書のタイトルに従って「幸せ」と書きましたが、「評判」でも「癒やし」でも「生きがい」でも、ポジティブな価値を持つ概念であれば入れ替え可能です。)

    本書を電子書籍で読んだのですが、イラストがメインのため1ページをそのまま縮小して画面に表示され、文字が小さくなってしまいました。
    機器の制約上やむを得ないのですが、電子書籍としてどう見せるのがよいのか、考えさせられる部分もありました。

  • モラル=道徳より平和の求め方が書かれている倫理に近い。
    お金持ちになりたいだけで、奪い合う経済もモラルに反してはいるよね。価値を創造してその対価として利益を得るというのが本来のビジネスなのよね。
    本当にやりたい事を見つけ、喜んでもらえるお仕事を出来たらいいな。そうして対価が後でついてきてくれるのが理想です。

  • これからの世界の在り方を考えさせてくれる本。


    競争の時代から共生の時代へシフトしていく、今は過渡期なのだと思う。

    そんな今、この本にあるような考え方はとても役に立つと思う。


    パソコンや携帯の登場で、飛躍的に仕事の効率は増したはずなのに

    一向に時間のゆとりは生まれない。


    それは、これら便利な道具が、個人の時間のゆとりを生み出すためではなく

    企業の利益拡大のためにしか使われていないからなのだろう。


    効率が良くなって生まれた時間は、新たな仕事にあてられる・・・


    会社の目的が「利益の追求」でしかないと、こういうことになってしまう。

    会社の目的が「人を幸せにすること」になったら、働き方、働く時間も大きく変わっていくんだろうな。

  • お金と経済の本質がよくわかります。
    本質に則り、捉え方を変えていくことが大切だと気づかせてくれます。

全5件中 1 - 5件を表示

天野敦之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×