歴史とは何か (第1巻) (岡田英弘著作集(全8巻))

著者 :
  • 藤原書店
4.33
  • (6)
  • (8)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 59
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (432ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784894349186

作品紹介・あらすじ

アカデミズムの壁を打ち破り、各国史をのり超え、前人未踏の「世界史」の地平を切り拓いた歴史家の集大成!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • お堅い本だけに読むのに難儀しましたが、目からうろこが何枚も落ちました。
    お堅い本に大興奮するなんて、初めてかもしれません。
    付箋も相当貼りました。

    ちょっと著作権のことを考えるとこんなに引用したらまずいのではないかと思うくらいになると思いますが、私が忘れないために、ここに残しておくことをお許しください。

    ”歴史というものは地域によって違うもの、つまり歴史は地方文化であって、普遍的なものではない、ということなのである。”

    歴史は過去に起こった事実なのだから、それはどこからどう見ても真実は一つなのだ。
    と思っていた私に後頭部への回し蹴り。
    普遍的ではない、とは思っていたけど、地方文化か!

    ”日本史には、近世、近代、現代という三つの時代区分がある。近世というのは江戸時代、近代というのは明治時代、現代というのは第一次世界大戦以後ということだ。ところが、近世も近代も現代も、英語で言うとモダーン・エイジである。”

    西洋に中世があるように、日本には近世や近代があるんだと思っていました。
    そうか、世界的には認知されていない、日本だけの区分なのか…と思ったけど、ことは日本の歴史なんだから、いいじゃん細かく区分したって。
    それよりも、最近の区分では現代は第二次世界大戦以後だよね。
    世の中が大きく転回したことから考えると、その方が腑に落ちます。

    ”つまり共和制には、権力の継承が不安定という無理があり、安定を求めれば独裁制に転化しやすい。独裁制とは、言ってみれば君主制へのリバウンド(はね返り)である。”

    安定を求めれば独裁制に転化しやすいのか。
    今の日本を頭に思い浮かべて、納得。

    ”国史とは、一つの王朝・君主の家の権力を正当化するために書かれるものであり、現代においては国民国家の存在する正当性を保証するために書かれるものである。したがって結果として国史とは嘘で塗り固められたもので、シナ史や韓半島史あるいは日本史にしても、嘘ではない国史というのは一つも存在しない。”

    それぞれの国が、自国を正当化するために書かれた国史をもとに過去を洗い流そうとしても、それは無理ということはわかった。
    お互いがどこかで妥協する必要があるということ。
    その妥協点を見つけるのがまた…。

    著者は、それぞれの王朝・政権であるところの中国ではなく、秦から始まるチャイナ(つまり中華のこと)のことをシナと呼ぶ。
    これは学術的な呼称であり、決して蔑称ではない。

    ”権力の基盤は、支配されたいという、被支配者側の欲求があって初めて成立するのだ。”

    これは私もうすうすそう思っていました。
    強い指導者を求めるって、そういうことだよね。

    ”ところが明治以来の日本の歴史学には神がない。思想がない。個人がないということは、権力の所在や王朝の交代ばかりに関心を持つ、外面的な、政治的に偏向した、歴史とは言い難いものであるということである。こんな歴史を、将来係長になれるかどうかさえ怪しい大多数の学生に、これまた権力に縁があるとは言えないわれわれ教師が教えたところでなんの足しになるのか、思えば心細い話である。”

    つまり歴史とは、客観的な事実ではなく、人間に依ってたつものであると。
    今日かとしての歴史が面白くないのは、事実の丸暗記だからですね。

    ”そもそも、なぜ史料はあるのだろうか。どういうことが起こったかを、だれかが書き留めたのが史料だ。では、なぜ書き留めたいと思ったのか、その動機は何か。それは、こういうことが起こったと、人に思ってもらいたいということである。つまり、意図のない記録なはい。必ず思惑がある。書き留められているからには、なんらかの歪曲が加わっている。極端に言うと、資料はすべて嘘をついているという前提から出発しなければならない。それが歴史家の宿命である。”

    つまり「史料がみんな正しいとは限らない。間違った史料だけ伝わっている可能性は非常に大きい」と和田清が語ったと同じ事がここに書かれている。

    ああ、厳選した抜き書きだけでもこんなになってしまった。

    この人の歴史観の特色は、世界史の源泉は2つであるということ。
    敵(悪)は東からやってくるが、結局我々(正義・善)が勝つという、古代ギリシャから脈々と現在に至るまでヨーロッパが考える歴史。
    そして、ご存知4000年の歴史を持つシナ。

    ところがシナというのは、決して漢民族が治める土地のことであるとは言えないのですね。
    そこもわたくし勘違いしていました。

    元がモンゴル人の統治であったこと、清が満州族の統治であったことは知っていましたが、隋も唐も明も漢民族は支配される側だったのです。
    つまり、圧倒的多数の民族である漢民族が支配していたのは、漢と宋の時くらい?
    だから『岳飛伝』で岳飛が「漢の土地に漢の国を作る!」と言い張るのか。

    漢民族は、異民族に統治されながら、異国の文化を自分たちの生活に取り入れ、いつの日か主権を回復した時のために国史を記し続けたのだ。
    だからそんな国史は嘘ばっかりだと著者は言う。
    シナは国を治めるものは天が決めると考える。
    だから、その正統を主張するための証拠を、前王朝から現王朝に天が正しく主権を認めた証拠を、作成して残すのが国史の意味だと。

    そんなシナ史とヨーロッパ史をつないで一つにしたのが、モンゴル帝国。
    東はシナの沿岸から、西は地中海文明のすぐ隣まで、北はロシア南部を飲み込んだ巨大帝国は、実は日清戦争で日本が勝つまで存在していた。
    世界史はチンギス・ハーンから始まったのだ。

    日本人の考える帝国は、皇帝のもと、国のすべてが一つに治められているもの。
    けれどモンゴル帝国というのは、それぞれの部族や地域や国が自治を行い、その上に君臨する皇帝というもの。
    ユーラシア大陸のほぼ全土がモンゴル帝国の下にあったのだ。

    明も清も、最高機密文書はモンゴル語で書かれていて、それ以下のものは、各地域の言語に翻訳されたものを使っていた。
    つまり、漢民族からすれば、自国の正式文書はすべて外国語で書いてあり、自分たちはただそれを翻訳されたものを見せられるだけだったのだ。

    そんなことを今の中国は絶対に認めない。何しろ中華思想の国だから。
    その中華思想というのが、被支配層であった漢民族の恨み節であるとは。

    というわけで今、世界には歴史を持つ文明と歴史を持たない文明が存在する。
    古代ギリシャからの歴史を持つヨーロッパと、モンゴル帝国に支配されなかったために独自の歴史を持ち続けることができた日本。

    歴史を持たない文明とは、ヨーロッパという歴史を切り捨てたところから始まるアメリカ。
    モンゴル帝国から早いうちに切り離され、ヨーロッパに組み入れらることのなかった多民族国家ロシア。
    歴史という視点を持たないイスラム文化圏やインドなど。

    歴史を持たないということは、刹那的であり、使い捨てであり、学習しないということ。今のイスラム対アメリカの戦いがまさにそう。

    ”「反省しない」イスラムと、「負けを考えない」アメリカ”

    まだまだ落ちたうろこはありますが、ざっくり書くとこんな感じで。
    26歳という史上最年少で日本学士院賞を受賞された歴史学者だそうですが、この本で初めて知りました。
    ものすごく勉強になりました。

  • これぞ、決定版歴史所

  • OH1a

  • フォトリーディング。以後熟読。

    以下読了せずに付箋箇所ようやく(読了。感想:もっと早く、学生の時に岡田氏の本を読んでいれば、勉強の意欲も湧いたかも知れない。世界を知るのは面白いと思った。学校の歴史の授業が、今ならもっと面白く感じるかも知れない。):


    27:「歴史」は日本の造語。シナにはなかった。司馬遷の「史記」は不変の王朝の正当性を記述した、という態をとっている。

    37:「史記」の伝統では正当性が重要。中国が台湾に不寛容なのは、寛容になれば国民党の正当性を認めたことになるから。またかつてモンゴル人が中国王朝の臣下だったことから、清王朝の次の正統な国家はモンゴルも認められない。(国民党時代にモンゴルの独立を、ソ連との対立があったにもかかわらず、認めなかったのはそういう背景かと納得。)

    65-66:どの言葉でも外国語の影響がある。文化語とは外国語が多用されている言葉。実は日本語は外国語無しには成り立たない言葉である。源氏物語には漢文の序と大和言葉の序があるが、当時の大和言葉は同じ事を言っている漢文に比べ未発達で意味が読み取れない。
    現代は英語が日本語の文化語に入り込んでいる。世界の言葉もこれと同じで、関係性において文化語が変わってくる。
    民族語はこの文化語のこと。人工的な言葉。

    72:ユダヤ人のアイデンティティーは、原語でも血筋でも住んでいる場所でもなく、宗教だけである。

    73:フランス革命までは国家の意識はあまりはっきりしていなかった。それまでは君主に属しているかいないかがアイデンティティーだった。フランス革命によって市民という意識ができ、フランスはフランス人の国家という意識がもたらされた。

    77-88:「キリスト教徒はなにか」で述べられている概説は、研究者としてよく調べてはいるものの、聖書の重要部分(と筆者が思った)部分だけを読んでの解説。すべての聖書を何度も読んでいる信仰者にすれば、おかしな穴だらけの理論なので読むに値しない。たとえばメシアが王として地上を君臨することを期待したのは事実。しかし「異邦人の時代」についての言及もなければ、「ヤコブの苦難」さらには「ダニエルの70週の預言」もない。それで黙示録の解説に入っているので、ほとんど何も知らない人が書いた内容と言える。しかもゾロアスター教の善と悪の戦いを引用し、神と悪魔が戦っていると、勝手に聖書の世界観を総括している。悪魔は罰せられるのを待つのみで、神とは戦い得ないというのが聖書の思想。戦っているのは信仰者と悪魔悪霊。
    そして王としてイエスが君臨するのは大患難後の千年王国においてだが、預言をつまみ食いしてたら見えてこない。

    98:今は歴史のない国と歴史のある国が対立している。圧倒的に分があるのは歴史を持つ国。(その例えとして著者は、貿易摩擦を挙げる。国内の伝統を盾に米国の合理主義に対抗する日本。)歴史のない国は合理主義と言うが、それしか攻撃の材料がないため。

    122-124:欧州に於ける資本主義のスタートは、モンゴル帝国がもたらした紙幣による。

    129:中国もロシアも無秩序になりやすい。穴ーキックな性格を持つゆえに、どちらも強権をもって支配される必要がある。ゆえにどちらも資本主義の行く末は暗澹としている。

    143-145:マルクス主義の史的唯物論の発展段階説では「世界は一定の方向に向かい、段階を踏んで進化している」とする。これはダーウィンの進化論の影響。しかし歴史は段階を踏んで進化していない。日本の歴史教育はこの破綻した唯物史観の影響を得ている。「中世」が世界史にあるのはその影響。歴史には古代と現代があるのみで良い。

    150:封建という言葉は明治期に日本が西洋から輸入翻訳した物。日本には西洋のフューダリズムはなかった。ドイツとフランスの間付近にのみあった「領土を捧げて安全を担保した」のがフューダリズムで、二君に領土を封建した領主はざら。日本にはない。

    158:著者の主張では13世紀のモンゴル帝国から世界史の古代が始まり、世界史の現代は19世紀から。その理由は西ヨーロッパと北アメリカで二つの革命が起こり政治のあり方に根本的な変化が生じたため。

    204:中国人が中国の伝統といっているものは、ほとんどすべてが外敵がもたらした文化。(外敵とは、東夷・西戎・南蛮・北狄-トウイ・セイジュウ・ナンバン・ホクテキ)のこと。

    205:歴史のある文明と歴史のない文明のビヘイビアはまったく異なる。世界のとらえ方が違う。それが衝突すると、歴史のある文明のほうがどうしても有利になる。

    214:共和制には権力の継承が不安定であるという無理がある。それゆえ独裁に流れやすい。

    217:日本が唐の侵略の危険から自衛した7世紀以来江戸末期まで、日本はシナや韓半島に対して正式な国交を持ったことがなかった。それゆえに日本は、歴史的に一貫して世界から鎖国を維持してきたと言える。

    220:シナという単語は、最後のカトリック宣教師シドッティーの言葉シーナを、新井白石が持ち込んだ言葉。江戸期の人々はシナが漢人と満人、モンゴル人など、他民族であることを理解し、韃靼人の清と唐人(漢人)のシナを区別していた。

    222:現代の中国は国民国家を目指すには条件が悪すぎる。(他民族が多すぎ、漢人の文化はすべて漢人以外の人々から持ち込まれたため。)それでも国民国家を目指し続ける理由は、すぐそばに日本という成功例があるため。
    (日本は世界でもまれに見る国民国家形成の成功例。これは明治期に外敵の圧迫という必要に迫られて成立した。海に囲まれほとんどが同族で、天皇家という中心があったための成功。)

    225:清朝は満州人、モンゴル人、漢人の同君連合。

    229:国家(State)という政体は、18世紀末まで世界中のどこにもなかった。(君主とその財産、そして臣下など君主に利害がつながっている人々が、今で言ういわゆる国家的なもの。)

    250-251:アメリカとイスラムの戦いは、国家の体をもつ米国が弱い。アメリカは国家観同士の戦いのつもりで、国家のない集団を相手にした。敗戦も終戦もない泥沼になる。

    251:アメリカは歴史に学ぶ概念がない。外で戦えば必ず勝利すると誰もが無意識に信じている。日本は負けたことにより同じ呪縛から解放された。アメリカも負けると言うことを考えざるを得なくなる。

    252-253:歴史家は中国もベトナムも韓国も儒教文化にあると思い込んでいる。中国は道教文化。

    260:ナポレオンが国民国家の軍を率いて連戦連勝したことにより、欧州の君主国は国民国家への転換を余儀なくされた。

    262:米国はソ連崩壊より敵をなくした。(それゆえに西洋の歴史思想-対立-が根底にある米国は迷走した。現在トランプ政権になって米国の繁栄がまた戻ってきたのは、中国を敵に仕立てたからと考えられるのでは?)

    271:国史(日本史)は、外国が日本をどう見るのかという視点が皆無。天皇の存在以外にはまったく論じていない。

    277:歴史に進歩はない。(だんだん良くなっていると考える風潮について述べた一言。)

    324:ニュージーランドのような国、小さい国が国民国家として成り立たないのは、経済の問題。たとえば小説を書いてもマーケットが小さく生活できない。

    254:ユダヤ人がいわゆる選民思想を持つのは、神との契約という意味。いじめられるたびに彼らは選民はやめてほしいと神に願う。しかし契約は無効化されない。

    375:モンゴル語やチベット語から歴史を見れば、漢文資料がいかに史実を歪曲しているかがわかる。

  •  
    ── 岡田 英弘《歴史とはなにか 20130623 藤原書店》著作集(全8巻)
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4894349183
     
     岡田 英弘 歴史学 19310124 東京 20170525 86 /東京外国語大学教授
    /1957 日本学士院賞/中国史&世界史
    ♀宮脇 淳子 歴史学 19520921 和歌山 /東京外国語大学講師/籍=岡田 英弘の妻
     
    (20170601)
     

  • 副題の通り、歴史とはなにか、について深く掘り下げる一冊。
    これまでに発表してきた原稿や、講演の内容を文書化したものを一冊にまとめたものです。

    時々、いや頻繁に、私の固定概念をばっさりと切り捨てるようなことが書いてあってとてもおもしろいです。

  • 著者の独特な歴史観が新鮮。

  • 著者の独特な歴史観が新鮮。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

東洋史家

「2018年 『真実の中国史[1840-1949]』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡田英弘の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×