曾根崎心中

  • リトル・モア
3.71
  • (97)
  • (197)
  • (180)
  • (23)
  • (6)
本棚登録 : 1422
感想 : 222
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784898153260

作品紹介・あらすじ

愛し方も死に方も、自分で決める。いま、男と女はどこへむかうのか、究極の恋のかたち。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 近松原作を初の心情に沿って、これが恋かと思い、恋に生きようとし、追いつめられて、来世のめぐり合いに託す。
    角田解釈だが、深まりがある。

  • 読みやすく、面白かった。島さんが好き。

  • 知ってしまえば辛いのに、知る前の人生には戻りたくない。
    堂島新地の女たちはみんな同じ気持ちだったと思う。
    どんなに辛くても、好きな人がいる生活はなにものにも変え難い。好きな人を想って苦しくても、好きな人への想いなら苦しくてもいい。
    初の真っ直ぐな恋心に胸がずっと締め付けられるようだった。

  • 人形浄瑠璃用に書かれた作品。若い男女が恋をつらぬく心中の物語。江戸時代の人たちは、今なら映画を見るような感覚で、こういう作品を楽しんでいたのでしょうか。(芦田愛菜『まなの本棚』より)

  • 里中満智子の漫画で読んだことがあり事件に興味があった。実際にあった事件をヒントに書いた近松門左衛門作の世話物浄瑠璃を角田さんが翻案した本。この事件がきっかけでこの時代、心中が流行ったという。勝手な憶測だが恋愛で心中する人間は若い人が多いような気がする。この心中もそう。恋愛を美化している年頃だとも言える。親に売られ女を売り借金を払い終えるまで自由になれないそんな時代があったのが今は進んで身を売る女性がいる。親の都合で泣く泣く売られる女性がいなくなったことは喜ばしいことなのかもしれない。

  •  とても有名な話を翻案したもの。原典は知らないけれど、まずは読みやすいものからということで、手に取った。
     タイトルにある通り心中ものではあるのだが、江戸時代の遊女であるお初視点で進み、その心理描写が感傷的で、読みながら日頃抑えている感情的な部分が解放される感じが良かった。いや、別に心中するつもりはないが。
     ただ一つ気になるのは、徳兵衛は最後お初の後を追うことができたのかということ。個人的には追いきれなかったと思う…。

  • 三浦しをんや他の人が訳した曽根崎心中を読んだときは「近松門左衛門はこの世の地獄を描き出す天才だな。今の時代にいたらイヤミスとかドロドロの愛憎劇を書いただろうなー」と思ったけど、この曽根崎心中は全然違う。

    主人公初の視点から徳兵衛と心中するまでを描いていた小説。新地の中の人たちの生き方、恋愛観などが細やかに書かれ、自分もなんだか汗や白粉の匂い、柔らかくて温かい人びとの感触まで知っているかのような気になりながら読んだ。それだけに、徳兵衛とのどうしようもない恋も、初にとっては幸せだったのだと素直に思えた。運命だと信じられる恋に喜ぶ二人にとって、心中はひとつの解決策となってしまう。
    恋に振り回されて死んでいった姐さんたちの魂が、森の奥に二人を誘うのも、追い詰められた二人が、お互いを最後まで手放さないですむように働きかける協力的な存在になる。心中直前の若い二人を死へと誘う魂……というと普通「よくないもの」だが、初たちの視点からだと、自分たちの味方であり「よきもの」になるのが興味深い。

    近松門左衛門の「この世のなごり……」の場面の美しさは折り紙つきだけど、それを角田さんが描くと、いよいよ人生最後の景色がきれいできれいで切なくてたまらない。300年経っても、ままならなさの中で二人の恋が見せる景色の美しさは普遍なんだ、と感じた。

  • 知らなければよかったことだった。
    けれど知らないまま年老いて死んでいたらと思うと
    ぞっとすることでもあった。
    恋とは。

  • 「心中」を理解するには当時の社会構造や文化的背景を知らねばならぬ。
    当時売れっ子となった、著者・近松門左衛門が生きた世の中はどんなだったのだろうか。義理・人情、大坂の町人文化。生身の芝居である歌舞伎ではなく人形浄瑠璃が流行った背景を想像しながら、読了。

  • 【紙の本】金城学院大学図書館の検索はこちら↓
    https://opc.kinjo-u.ac.jp/

全222件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1967年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部文芸科卒業。90年『幸福な遊戯』で「海燕新人文学賞」を受賞し、デビュー。96年『まどろむ夜のUFO』で、「野間文芸新人賞」、2003年『空中庭園』で「婦人公論文芸賞」、05年『対岸の彼女』で「直木賞」、07年『八日目の蝉』で「中央公論文芸賞」、11年『ツリーハウス』で「伊藤整文学賞」、12年『かなたの子』で「泉鏡花文学賞」、『紙の月』で「柴田錬三郎賞」、14年『私のなかの彼女』で「河合隼雄物語賞」、21年『源氏物語』の完全新訳で「読売文学賞」を受賞する。他の著書に、『月と雷』『坂の途中の家』『銀の夜』『タラント』、エッセイ集『世界は終わりそうにない』『月夜の散歩』等がある。

角田光代の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×