アダルト・チャイルドが人生を変えていく本

制作 : アスク・ヒューマン・ケア研修相談室 
  • アスク・ヒューマン・ケア
4.01
  • (29)
  • (39)
  • (22)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 395
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (142ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784901030014

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 10年以上前、病院で買った本。今でもたまに読み返す本。
    この本読んで目からうろこだったのは、「自分に害をなす人間とは離れていい」ってことかな。
    アサーションの話も出てくるので、自分は人と対するのが苦手、と思う人にはぜひおすすめ。

  • 自分軸、自分と他人の境界。他者との対等な関係、自分の価値、対等なコミュニケーション(聞く、伝える)。この辺がキーワード。頭ではわかるが、できていないシーン、人生の中でよくある。この本の中から、自分なりの教訓を見つけて、意識したり、ワークで自分を振り返ることが大事だな。いま大事にしたい言葉は「わたしには価値がある」「変えられるのは、自分自身」できないことはしない。できることをする努力をする!

  • わたしのために、同じ境遇と経験をされた方が渡してくださった本です。
    当時は読み進めていくのがつらすぎて、途中で読めなくなりました。
    その数年後、「わたし」として生きれるようになった今なら読めるのではと思い、今回読みました。
    やっぱりびっくりするくらい書いてあることが当てはまったけど、原因は当てはまらないことが多かった。
    たしかにわたしはACだったし、環境に適応しようとしてああいう風な人になっちゃってたんだなと改めて再認識しました。
    でもそれは決して悪いことでも悪い過去ではないんだなということを、この本を読んで確信しました。
    過去は責めるべきことではないし、許すことでもない。
    過去の自分をそのまま抱きしめたら良いんだなと感じました。

  • 自分が抱える悩みや生きづらさが、自分だけのものじゃないと知ることができました。
    今まで自分を過剰に責めたり、他人に自分の軸を明け渡してきた私は疲弊しきっている状況です。
    そんな自分でも、日々一歩ずつ変わっていける、変わりたいと望む限り、手助けしてくれるような本です。
    これを読めばアダルトチルドレン改善!とか劇的なものを求めていましたが、一歩ずつ積み重ねる大事さを教えてくれます。

  • 図書館 借

    わかりやすく、どうすればいいのか書いてある。
    なんで自分は親しい友達や恋人が出来ないのか…答えが書いてありました。
    プロセス2で自分が止めていたからです。
    当たり前の事に気付けました。

  • 図書館で借りて読んでいましたが、手元に置いておきたい本です。事あるごとに読み返すといいかもしれません。

  • これから先どう生きようとおもっているときに読むとやさしい本。

  • 「アダルトチャイルドが自分と向き合う本」の続編。
    これからのACの人生を変えていくヒントが
    わかりやすくまとめられた1冊です。

  • 自分の中にある感情の歪みにはなかなか気づかないものなのかもしれない。

    相手に気を使いすぎてイライラしてしまい、
    自己嫌悪に陥って余計ストレスが溜まる。
    休みを有意義に過ごそうと思うばかりに、
    〜すべきということに囚われ、生産性ばかり気にして
    疲れ果ててしまう。
    なんで自分はこんなにダメダメなんだろう。

    といったことに悩んでいた。

    しかし、アサーティブなコミュニケーションができれば
    自分の気持ちを伝えることができる。
    そして、休むときはリラックスできているか、楽しいかどうかということを基準にしてもいいんだと思えた。

    ACの問題の核は共依存(=自己の喪失)だ。
    だから、自分の気持ちも、やりたいことも分からなくなってしまっている。
    少しずつ自分を受け入れ、向き合っていければいいと思う。

  • P14
    変えられるもの・変えられないもの
    親の感じ方や考え方、生き方をあなたが変えることはできません。それを変えられるのは、親だけです
    →親に幸せになってもらいたい!といろいろしてきたが、それを私がする必要はないと気づかされた。

    P22
    境界線とは何か?なせ必要か?
    身体の境界線
    →子どもの頃いきなり勝手に親が部屋に入ってくるのが嫌だったが、親に見られたらいけないことをしている自分が悪いと思っていた。でもそうではなく親子の関係であっても相手の領域にいきなり入り込んではいけないことを知れた。

    感情の意思と境界線
    ・相手の感情と、私の感情は別
    ・ 相手の感情について、私は責任を負わない
    ・ 私の感情を表現するか、しないかは、私が選択する
    →人と考えが違うことを恐れ、自分の意見が言えなかった。この本では3つの境界線を上げているが私はこの感情の境界線が一番曖昧。

    P34
    境界線を変える
    あらゆる人をしめ出すような頑強な「壁」どなく、柔軟で融通性のあるのもの。
    ACは、周囲の人から傷つけられると、自分を守るための「壁」を築くことがある。
    境界がないためたちまち誰かとの関係で傷ついてしまい、壁のなかに逃げ込むのくりかえし。
    →まさに自分がそう

    P35
    柔軟な境界とは
    「友人には家族の問題について話さないと決めたけれど、この人だったら、話しても良い」
    自分でOKしたときだけ境界を変えること、自分の境界を相手の意向や反応に合わせて変えないことが必要。
    →話せる人、話せない人がいて大丈夫。

    P40
    コミュニケーションはトレーニング
    人と人とのコミュニケーションは、勝ち負けではない。どちらが正しくて、どちらが間違っているかを決めるものではない。

    「アサーティブ・トレーニング」「ドッカン」「オロロ」「ネッチー」 誰の心にも居る。
    ・自分に対して誠実
    自分の気持ちをきちんと受け止め、ごまかさない
    それを相手に伝えるかどうかは、自分の責任で選択する
    ・相手に対して率直
    相手に伝えるなら、率直に
    相手を責めない
    ・おたがいに対等
    自分を卑下しない、相手を見下さない
    ・自分の行動に責任をもつ
    気持ちを言ったときも、黙っているときも、その結果は自分で引き受ける
    相手の反応や感情に責任をもつ必要はない
    →自分がオロロタイプ。具体たなトレーニング方法はこの本だけでは分からなかったのでほか本を読んでみることにする。

    P58
    感情を表現する
    客観的な事実を書き、自分がそれについてどう感じたかを書く
    感情は、まぎれもなくあなた自身のもの。会話のなかで感情が表現されると、相手はあなたという人間を感じることができる。
    →事実ばかりを話していたと気づかされた。

    P67
    親密になれるプロセス
    「いつか私にとって理想の相手が現れて、理想の関係になる」
    「自分が完璧な人間になれば、完璧な相手と出会えるはず」
    ーこれは幻想です。
    関係は、相手とともにつくっていくプロセス。
    P75
    関係づくりはプロセス1から始まる。
    →仲が良い、悪いは0か100で考えていたのでここの考えが学べたのがこの本を読んで一番よかったところ。相手によってどのプロセスでとどめておいても良いと知れた。

    読んでよかった一冊。



全27件中 1 - 10件を表示

アスク・ヒューマン・ケア研修相談室の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×