理想の出版を求めて 一編集者の回想1963-2003

著者 :
  • トランスビュー
3.43
  • (1)
  • (1)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 24
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784901510424

作品紹介・あらすじ

数々の大型企画や季刊誌『へるめす』の創刊など、学問・芸術・社会をつなぎ、新たな文化シーンをパノラマのごとくくり広げ、人文知の形成に大きな役割を果たした一編集者の躍動感溢れるドキュメント。著者は、1997年から2003年まで岩波書店の社長を務めた。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大塚信一さんはこちらの本を先に出したのが、ぼくは『山口昌男の手紙』を先に読んだ。それは、きっとこの本に出てくる人の数がおびただしく自分とはあまり縁のないものに覚えたからであろう。たしかに、出てくる著者の数はおびただしい。その人たちをある意味組織し、多くの叢書、講座をつくりあげた大塚信一という人はどんな人なのだろう。編集者というのは、生の著者と接するだけに、生々しいエピソードを一杯もっているようだ。ぼくが面白いと思った箇所はいくつかあるが、そのうち二カ所をあげたい。一つは鈴木孝夫さんの『ことばと文化』をつくったとき。鈴木さんはだれかれかまわず自分が今考えていることを話すそうだが、このとき犠牲になったのは大塚さんだったのだ。しかし、「何回にもわたって何時間も話を聞かされた」という表現は迷惑受け身にとれる。これは本意か。また、服部四郎さんが『音声学』のカセットテープをつくるに際し、刊行後30年もたっていて、弟子たちは百数十か所の訂正箇所をあげたにもかかわらず、一つとして訂正に応じなかったこと、また入れ歯のせいでうまく録音ができたなかったというあたり、「一代の碩学の偉大さ」と「悲惨さを学ばなければならなかった」というのはすさまじいと思った。服部四郎さんのエピソードは文章にするには支障があってできないという。さぞかしすごいものなのだろう。ぜひ聞いて見たい気がする。

  • 豊田図書館で読む。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

大塚 信一(おおつか・のぶかず):1939年生まれ。1963年岩波書店に入社。『思想』『岩波新書』編集部などを経て多くの単行本、シリーズ、講座、著作集などを立案・編集。1984年には文化総合誌『へるめす』を創刊、編集長。1990年、編集担当取締役、1997年―2003年、代表取締役社長。近著に『反抗と祈りの日本画 中村正義の世界』(ヴィジュアル版 集英社新書、2017年)、『長谷川利行の絵 芸術家と時代』(作品社、2020年)、『哲学者・木田元 編集者が見た稀有な軌跡』(作品社、2021年)、『本の森をともに育てたい 日韓出版人の往復通信』(カン・マルクシルとの共著 岩波書店、2021年)、『津田青楓 近代日本を生き抜いた画家』(作品社、2023年)。

「2024年 『岩波書店の時代から 近代思想の終着点で』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大塚信一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×