抵抗の場へ: あらゆる境界を越えるために

  • 洛北出版
3.75
  • (3)
  • (1)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 28
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (382ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784903127057

作品紹介・あらすじ

最初の戦争体験、アメリカで英文学者になるまで、ベトナム反戦闘争、チョムスキーやサイードとの出会い、「知識人」との訣別、人文科学消滅後の学問、大学の役割……自らの軌跡をたどりながら、批評=抵抗の新たなスタイルを語る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 抵抗の場へ―あらゆる境界を越えるためにマサオ・ミヨシ自らを語る
    (和書)2011年12月16日 20:33
    2007 洛北出版 マサオ・ミヨシ, 吉本 光宏


    柄谷行人さんの書評から読んでみたのでした。柄谷さんの書評を読みながら書いているけどとても面白い人物です。柄谷さん自身がかなり影響を受けた人らしい。記憶力もすごいらしい。柄谷さんはロックミュージシャンのスーパースターのような側面があるけど、この人もそんな感じがする。しかしこの本によるとそれと違うということ、そして何故違ってしまうのかがよく解ります。

    僕自身は記憶力がてんで駄目であるから、だから何だというわけはない。そんなことを無意味なことであるとこの人はいうだろう。

    ただ何をするにしても記憶力が良いのは役に立つだろうね。

    この人の本を読んでみたいと思います。それが一番早道だろうと思う。

  • 現代ならいざ知らず、第二次世界大戦後のアメリカへ渡った著者の、思索者としての苦悩、努力など、その鬼気迫る「考え、他者へ伝えていく」プロセスは読むものを引き込む。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1928年生。(旧制)第一高等学校、東京大学文学部 英文科卒業。戦後、アメリカに渡りニューヨーク大学で英文学博士号取得。カリフォルニア大学バークレー校で24年間英文学教授、その後、同大学サンディエゴ校で英文学、比較文学、日本文学教授を17年間勤務。その間、シカゴ大学、ハーヴァード大学客員教授を兼任。

◆ 主な著書に
The Divided Self : A Perspective on the Literature of the Victorians, New York University Press and London University Press, 1969.
Accomplices of Silence : The Modern Japanese Novel, University of California Press, 1975; 2nd ed., The University of Michigan, 1996.
As We Saw Them : The First Japanese Embassy to the United States (1860), University of California Press, 1979; 2nd ed., Kodansha International, 1994; 3rd ed., Paul Dry Books, 2005.〔邦訳『我ら見しままに――万延元年遣米使節の旅路』佳知晃子監訳・飯野正子・高村宏子・篠田左多江・今井輝子訳、平凡社、1984年〕
Off Center : Power and Culture Relations between Japan and the United States, Harvard University Press, 1991.〔邦訳『オフ・センター――日米摩擦の権力・文化構造』佐復秀樹訳、平凡社、1996年〕など。

◆ 編著として
Women's Short Storiesd in Japan, Manoa, University of Hawaii Press, Vol. 3, Number 2 (Fall 1991).
Japan in the World, Duke University Press, 1993.

◆ 共編著として
Postmodernism and Japan, Co-ed., with H.D. Harootunian, Duke University Press, 1989.〔抄訳『現代思想 臨時増刊号 日本のポストモダン』青土社、1987年〕
The Cultures of Globalization, Co-ed., with Fredric Jameson, Duke University Press, 1998.
Learning Places : The Afterlives of Area Studies, Duke University Press, 2002. など。

◆ 他に日本語で読めるものとしては
「アメリカからみた日本の漱石研究」三好行雄他編『講座 夏目漱石』第五巻(有斐閣、1982年)
「母国喪失と回復と――イスラエル支配下のパレスチナ大学視察記」(『世界』1982年1月号)
「日本の小説とポストモダンの西洋」(『思想の科学』1990年、125号、中山容訳)
「此の後に来るもの――アメリカにとっての湾岸戦争」(『世界』1991年7月号)
「相違と異議と思索――日米政治文化関係をめぐって」(『世界』1991年12月号)
「国境なき世界?――植民地主義から他国籍主義への動きと国民国家の衰退」(「批評空間」1994年、II-1号、関根雅美訳)
「時間、空間の圧縮――新植民地主義と建築の様相」(『文学』1997年春号)
「冷戦後における境界の秩序化について」(『批評空間』1998年、II-17号、遠藤克彦訳)
「売却済みの象牙の塔――グローバリズムのなかの大学」(『現代思想』2000年9月号、宮田優子・清田友則訳)
「グローバリゼーションとアメリカ」(小田隆裕他編『現代のアメリカ』大修館書店、2004年)、などがある。
 

「2007年 『抵抗の場へ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

マサオ・ミヨシの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
安部公房
ミシェル・フーコ...
村上 春樹
ミシェル・フーコ...
蓮實 重彦
J・モーティマー...
柄谷 行人
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×