憎むのでもなく、許すのでもなく―ユダヤ人一斉検挙の夜

  • 吉田書店
3.92
  • (6)
  • (1)
  • (4)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 120
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (341ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784905497196

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ボリス・シリュルニク(林昌宏訳)『憎むのでもなく、許すのでもなく』吉田書店、読了。6歳の時、占領下のフランスでナチに逮捕されたが、逃亡し、後に苦労して精神科医となった著者が自らの人生から導き出した教訓が本書の邦題。これはいい本だ。 

    ボルドーに生まれた著者にユダヤ人の意識はない。ある日突然「ユダヤ人」とラベルされ、戦時下は処罰の対象となり戦後もユダヤ人という謂いで差別されるが、ユダヤ人とは「現実から切り離された表象」でしかない。隷属を考えよ。

    隷属とは対象に関して考えることを拒否することだ。著者はその圧力のなか、単純な答えを退けながら、ゆっくりと時間をかけて自らを取り戻すだけでなく、他者をも回復する。さながら優れたルポでありながら小説の如き。現代の「告白」か。

    本書は、一九四四年一月に私が逮捕された時点から出発し、パポンが断罪された二〇世紀最後の一〇年を扱う。大物政治家の対独協力は世を震撼させたが、復興第一の戦後フランスが封印を強要した「沈黙」が全ての人を覆い尽くしたのだ。

    思えば、パリ解放後、禿髪された売春婦が「対独協力者」なのか。日当稼ぎの商売と、アイヒマン的官僚主義を比べたくもないが、加害者にも被害者にも沈黙を強い、体験は「心の中の礼拝堂」の中だけで語られた。物語よりも神話の優位である

    著者は戦中よりも戦後に苦労している。それは生きる中で、過去を練り直し続け、生きる時間としての物語を再構築していく営みだからだ。神話が政治的虚構とすれば、人々の物語とは虚構ではない。それを立ち上げるのが「レジリエンス」なのだ。

    レジリエンスとは、心の傷についての深い理解とトラウマをはねのける「へこたれない精神」のこと。記憶が事実の断片であるとすれば、思い出はそれを組み合わせて意味を付与したものだ。だとすれば、思考停止を退けることが肝要になる。

    考えるとは理解することだ。その知的な努力によって「事実の断片」に対する見方を変えていくから、憎むことは「過去の囚人であり続ける」思考の停止に等しい。加害者がのうのうと論評できる告白ではない「凍った言葉をとかす」一冊だ。

    本書はフランスでベストセラーになったというが日本では殆ど知られていないだろう。訳者解題で出てくるが、訳者と出版人が“「語り継ぐことの重要性」を天命と感じ、この本の出版に賭けた”という。一読者としてその労苦に感謝したい。

    思うに、人がよりよく生きるために、過去の意味づけの更新をしながら未来を展望していく作業を「物語」とすれば、できあがったストーリーに依存して、それ以上「心」と「頭」で文子もない態度は「物語」などではなく「神話」(への依存・隷属)なのではあるまいか。今こそ物語の復権が必要ではないかね、

  • 私とは全く、置かれた環境が違う人だけれど、この人の考察のおかげで、どうして私が人の間でうまくやっていけないのかが分かった。

    わたしも、そろそろ頭の中だけで繰り返してきた物語を表現できるようになってるはずだよ。

  • 筆者は幼少期にナチスによる強制連行にあう。かろうじて生き残るも、トラウマに苦しみながら、大変な努力を重ねて精神分析医となる。

    「憎むのは過去の囚人であり続けることだ」

    過去のトラウマに悩まされる人は、自身のつらい過去を更新するために物語化を行うことがある。
    記憶というのは事実の断片にそれぞれの意味を持たせているので、そこで語られる過去の出来事というのは事実とは異なる場合があるようだ。また、たびたび不平を口にする事もあるため、なかなか周囲の共感を得られない。

    しかし、このような物語化は自己肯定のための行為で、暗い過去を希望のあるものへ更新するために必要なものだ。
    周囲が「物語」を否定すると、行き場がなくなり、本心を心の底に沈めるしかない。そうなるとトラウマに悩まされる人は、憎しみを消すことができない。

    へこたれない精神を養うには、このような過去の更新作業に粘り強く付き合う、伴走者が必要なのだと思う。

    人間は過去を更新しながら生きている。
    本書は家庭不和やいじめなど、過去のトラウマから解放されるために大いに役立つかもしれない。

  • 2014年24冊目。

    『夜と霧』にひけをとらない素晴らしい本だった。

    精神科医でフランスにおけるトラウマ研究の権威である著者は、
    少年時代にユダヤ人一斉検挙で逮捕され、収容所行きを危うく免れた経験を持つ。

    トラウマを回避できるか否かは、記憶の断片を繋ぐ合わせ、
    自らが絶望に陥らずに済む「物語」として紡ぐ能力によって左右されるという。
    実際に、言語能力の高い人は視覚記憶に負けず、概してトラウマにかかりづらいそう。

    “現在”を形作るのは“過去”の出来事だが、
    “過去”に意味づけを行うのは“現在”だ。
    価値ある意味づけを“過去”に対して行う活力を“現在”に与えるもの、
    それは“未来”への希望なのではないか。

    僕たちは、出来事は選べないことが多いが、解釈だけは最後まで持ち続けられる権利と誇りを持つ。
    それを失わないヒントと勇気を、この本からもらった気がする。

著者プロフィール

(Boris Cyrulnik)
1937年、フランスのボルドーにてポーランド系ロシア移民の子どもとして生まれる。5歳のときに、ユダヤ人一斉検挙により、両親を失う。本人も6歳のときにフランスの警察に逮捕されるが、強制収容所へ移送される寸前のところで逃走する。戦後、経済的に恵まれない環境にもかかわらず、苦学してパリ大学医学部に進学し、念願の精神科医になる。臨床の傍ら、強制収容所から生還した者たちや、途上国の恵まれない子どもたちの支援活動も行う。学術論文以外にも、一般書を多数執筆している。フランスでは、ベストセラー作家であり、トラウマの権威である。邦訳されているものに『妖精のささやき』(塚原史、後藤美和子訳、彩流社)などがある。

「2014年 『心のレジリエンス 物語としての告白』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ボリス・シリュルニクの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×