高田馬場アンダーグラウンド

著者 :
  • 駒草出版
3.38
  • (2)
  • (11)
  • (9)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 136
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784909646125

作品紹介・あらすじ

手塚治虫、江戸川乱歩、「神田川」(かぐや姫)から
ビニ本、自販機本、ブルセラ、フードルまで
“伝説”はこの街で生まれた。

この地を40年追い続けたノンフィクション作家が
満を持して放つ、東京の異界シリーズ第5弾!!

 高田馬場には青春の屍が埋まっている。
 駅前にそびえ立つ巨大な石棺のような複合型ビル・ビッグボックスは、過ぎゆく青春を追悼する墓碑銘だ。
 高田馬場駅前広場は今日も若者たちで埋まり、夜中になれどもざわめきは消えず、咆哮が夜空に跳ね返る。
 毎春、希望に燃えて大学に入る者、挫折を胸にしまい込み予備校に席を置く者、卒業してこの地を離れる者。恋を成就する者、恋に破れ失意のまま消えていく者。若者たちは集まり散じて青春を名残惜しむ。
 私が初めてこの地を踏みしめたのは一九七四年、十八の夏だった。
 高田馬場は私の青春時代から四十年以上におよぶ浮き沈みとともに、常に私に寄り添っていた。
 私をとらえて放さないこの地には、いったい何が埋まっていたのだろう。
 鶯谷・渋谷円山町・上野・新橋と東京の陰に咲く土地を歩き、過去を振り返り、そこで働く、生きる人々を追い求めた異界シリーズを書き下ろしてきた。
 私にとって五冊目にあたる異界は、絶望や希望を抱きながら生きてきたこの土地である。
 漫画の神様・手塚治虫は高田馬場の何に惹きつけられたのか。
 「神田川」はいかにしてフォークの聖地となりしか。
 江戸川乱歩が高田馬場で本業以外に営んだある仕事とは。
 なぜ高田馬場にエロ本出版社が乱立し、栄華を極めたのか。
 政財界人御用達と言われた高田馬場の「伝説の風俗店」とは。
 「ブルセラ」と呼ばれる使用済み女性下着は、なぜこの街で売れつづけるのか。
 駅前にそびえ立つ複合型ビル・ビッグボックスは何を見つめてきたのか。
 陸軍の街として栄えた土地にいまも残るミステリーとは。
 高田馬場で殺された悲劇の女優とは。
 私の父はいったいこの街で何を夢見て、何を隠していたのか。
 半世紀近く、この街をさまよい歩いた私自身の足跡を探ることが、高田馬場の知られざる姿を浮かび上がらせることになるだろう。
 この街の磁力とはいったい何か、を。(まえがきより)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ★ネタが古すぎてピンとこなかった。イマイチ
    ★それなりにニッチな歴史のある街なんだなあとは思ったけど、さほど意外と思うこともなかった。期待はずれ
    ★神田川の元ネタはまさにあの辺りだったんだ

  • 【高田馬場には青春の屍が埋まっている】(文中より引用)

    東京の「裏」を探索するアンダーグラウンド・シリーズの第5弾。新宿と池袋に挟まれた高田馬場には、いったいどんな猥雑さとエネルギーがマグマのように溜まっているのか・・・。著者は、『全裸監督』などでも知られる本橋信宏。

    著者が高田馬場に思い入れを持っているだけあり、非常に深く、そして同時にパーソナルな情緒に満ちた傑作でした。町の在り方そのものに焦点を当てるのではなく、そこに生きた人々の生々しい生体に光を当てたからこそ見えてくる光景が非常に味わい深かったです。

    このシリーズの中でも白眉と聞きましたが☆5つ

  • 筆者自身の生い立ちや青春時代の回想を多く交えたノンフィクション。サブカルチャー的な要素を期待して読み始めた。前半こそ、「高田馬場の決闘」や手塚治虫、かぐや姫の神田川のエピソードなど綺麗にまとまっていたが、本のタイトル通りのアンダーグラウンドな世界に一気に突入する。

    気弱で引っ込み思案だったらしい筆者が、物怖じもせずアングラな人々と交流していく。中にはその後名士となる人達も多い。70年代に青春を鷹周辺で過ごした人達の暴発するエネルギーがよくも悪くも展開し、読んでいて時折気分が悪くなりつつも引き付けられた。

    なんだか聞いたことのある話が出てきたと思ったら、2年ほど前に話題になった「全裸監督」の原作者だったことに途中から気がついた。

    改めて思った。芸能や芸術で活躍する人達は、どこかネジが1本外れたような人が多いと。「普通の人」が躊躇するようなことを平気でできる故に、普通と違う魅力で人を惹き付けるのだ。

  • 手塚治虫、江戸川乱歩、太宰治、志賀直哉など文豪から南こうせつ、西城秀樹、村西とおる、昔の女優の殺人事件まで著者が調べたり、実際に会った人の高田馬場にまつわるエピソードが出てくるルポ的な話と、自分や自分の親のことを回顧した話など、高田馬場にまつわるドラマがオムニバス的に描かれていた。
    「アンダーグランド」のタイトル通り、本を持って街を廻って「ここが!」とか言えるところはちょっと少な目でブルセラとかビニ本とかそういう話が多め。ロッテの工場が百人町にできて、そこから今の新大久保のコリアタウンにつながるというのがなるほどだった。

  • 著者の自伝的要素が入っており、それが、単なる裏街ルポとは一線を画した面白さとなっている。

  • 著者の自伝も兼ねているように読める。
    いみじくも著者が語っているように”詰まらない小説はあっても詰まらない半生記はない”。高田馬場は日本サブカル(サブカルチャー)発祥の地といっても過言ではないのではないだろうか。ツービートが高田馬場駅前の芳林堂書店前の漫才から脚光を浴びたのも必然ではなかったかとすら思えてしまう。

  • 手塚治虫、江戸川乱歩、「神田川」(かぐや姫)から、ビニ本、自販機本、ブルセラ、フードルまで、“伝説”はこの街で生まれた。「東京最後の異界鶯谷」の著者が、早稲田大学のお膝元・高田馬場を訪ね歩く。

    著者の東京の異界シリーズも5冊目。自身の出身大学のお膝元であり仕事場でもあった高田馬場への愛にあふれる。40年以上前の早稲田の入試問題をどうして克明に覚えているのかと思ったら、問題用紙を手元にとってあったという。物持ちの良さ?に感心。
    (B)

  • 面白かった。

  • 手塚治虫に村西とおる、江戸川乱歩、西城秀樹、
    多彩な人物の足跡が、高田馬場という街の定点観測から
    浮かび上がる。
    著者の父からの二代の人生が絡まり、
    さながら小説のよう。

    著者は上野、新橋でも同様の本を書いているから
    是非読みたいと思った。

  • 昔々中野区鷺宮に住んでおり、高田馬場は電車異動の通過点だった為親しみ深い場所でした。BIGBOXって僕が産まれたすぐ後に出来たもののようで、物心着いた頃はバリバリの最新スポットだったんですね。
    高田馬場の歴史に触れていくのかなと思ったらば、時代が進んで行く中で高田馬場がどのような舞台装置となっていたかという遍歴を追っていく本でした。なので次第に高田馬場が関係なくなっていき、混沌とした個人史を中心とした話になっていくのですが、それだからこそ面白い本になっていると感じました。
    サブカルチャーとエログロと文教が交錯して訳が分からず、頭の中がごろんごろんと掻き混ぜられる感覚です。ぐいぐい読まされますが、情報量が多くて何冊か本を読んだような気分になります。
    アウトローな人々との交流。そもそもアウトロー的な存在である筆者。全然うらやましくないのだけれど、不思議な憧れのような感情が湧いてくるのは何故だろう。自分もそこに居たかったような、関わりたかったような・・・。
    同じ東京に暮らしていましたが、本書はまさに「異界での出来事」です。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1956年、所沢市生まれ。著述家。早稲田大学政治経済学部卒。逍遙と実践による壮大な庶民史をライフワークとしている。著書に『東京最後の異界 鶯谷』、『上野アンダーグラウンド』『迷宮の花園 渋谷円山町』『全裸監督』など多数。

「2018年 『色街旅情 紙礫EX』 で使われていた紹介文から引用しています。」

本橋信宏の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×