高田渡に会いに行く

著者 :
  • 駒草出版
4.33
  • (2)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 43
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784909646354

作品紹介・あらすじ

伝説のフォーク・シンガー、高田渡。その影響力は死後15年を経た今でも衰えることはありません。その実像を探るために、なぎら健壱が家族も含めた関係者へのインタビューを敢行。高田渡のほんとうの姿に迫ります。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 高田渡がお亡くなりになって15年経つんですね。時が経つのは早いものです。
    とは言うものの、僕が高田渡を知ったのはせいぜいお亡くなりになる2年前くらいの事です。
    中野のタコシェで中川五郎、高田渡、遠藤賢司という3人のライブDVDを買ったことが始まりでした。
    エンケン目当てで買ったのですが、高田渡にくぎ付けになって何度も何度もDVDを見ました。CDも買ってしばらく高田渡漬けでした。予備知識無しの若者を惹きつけてしまう魅力は一体何だったのでしょうね。今でもはっきりと答える事は出来ません。まさしく「なんとなく」という感じでしょうか。

    本作は皆さまお馴染みのなぎらけんいち氏が、友人であり尊敬するミュージシャンである高田渡を存分に語る本です。高田渡に縁の深い人々と思い出を語っているのが殆どですが、これがまたそばで思い出話に混ぜて貰っているような気持になる本でとても素晴らしいです。
    特に息子の高田漣がやはり一番感慨深かったです。偉大でしかもどうしようもない人を父親に持ち、父と同じミュージシャンの道を歩んでいる彼は、僕と一歳しか違わないんですね。オリジナルアルバムも多数発表し、映画音楽も手掛け、父の曲を歌うアルバムも出す。羨ましい限りですが、色々とご苦労も多かったようです。
    普通では考えられないエピソード満載ですが、破天荒というよりは適当という方がしっくりくるかなあ。
    晩年は酒でぼろぼろになってしまって、ステージ上で寝たり嘔吐したりと悲しい状態であった事は有名ですが、面白がっていたのは無責任な聴衆(僕も含め)で、親しい人々は本当に忸怩たる想いだったんだなとしみじみ思いました。

  • フォーク界の特別天然記念物、絶滅危惧種と呼ばれた高田渡。
    死後15年を経た今でも、記憶に新しいです。
    なぎら健壱氏が、家族なども含めたインタビューを行い、そこから高田渡の姿に迫ります。
    高田渡は「高田渡」を演じていたという部分には、深く納得するとともに、一抹の寂しさも。

  •  なぎら健壱著「高田渡に会いに行く」を読みました。著者はフォークシンガー、、、というよりもタレントのイメージでしょうか。もう、個人的には著者とタイトルだけで十分な感じです。たまたま酔った、いや寄った書店で見かけて、「うぉっ!」と声を出してしまいました。高田渡のCDもなぎら健壱のCDも本もAmazonで購入しているのですが、なぜかAmazonからのお知らせには上がってきませんでした。まったく、理解者のような面して、いざという時にはこれですから困ったものです。

     著者と高田渡の兄・烈(いさお)、息子・高田漣、元妻・高田富美子、デビュー当時からの付き合いであるミュージシャン・佐久間順平とシバという濃いメンバーの対談です。著者と高田渡とは親交がありましたが、著者の謙虚さからか、更に高田渡を掘り下げるという姿勢が感じられました。

     高田が音楽を始めたころは、ハーモニカホルダーなんていうモノがなかったそうで、近所の鉄工所の友達に頼んだら、バカでかいのが出来上がって、首から下げると重くて頭が下がってしまうなんていうエピソードには大笑いさせて頂いました。

     吉祥寺の「いせや」に毎日通っていたそうで、仕事の電話も「いせや」にかかってくることがあったのだそうです。自宅に電話すると、奥さんが「いま、『いせや』にいるはずだから電話してみて」と言っていたとか。「いせや」からはお中元やお歳暮も来ていたそうですから常連にも程があります。金払いはしっかりしていて、「飲み屋にツケは残すな」が彼の格言だということでした。

     泉谷しげるが下戸だというのは初耳、意外でした。そんな泉谷しげるに高田は「君は酒を飲まないからつまんないんだ」なんて失礼なことを言っていたそうです。そうした発言を総じて、息子の漣は「誰に対しても〝その人が言われたら一番嫌なことを言う人〝」だったんですよ。」と言っていました。何とも滅茶苦茶な話ですが、そんな偏屈な高田ですが、なぜかみんなに慕われていたと著者も対談の相手も不思議がっていました。

     高田渡の曲は全て自分で作っていたのかと思っていましたが、アメリカの民謡やウッディ・ガスリー、ボブ・ディランのようなフォークシンガーの曲に訳詞や、詩人の詩を少しアレンジして乗せて歌っていたのも初耳でした。それらが、全て自作のように感じられるところが凄い著者は評していましたが、詩をアレンジして曲に乗せて、揉めないというところも凄いなと思いました。ウッディ・ガスリーは村上春樹の著書で知って初めて聴いたのですが、まさか村上春樹から高田渡につながるとは思いませんでした。両者の歌を聴いてみると、しっかりと影響が感じられます。

     知らなかったのですが、永山則夫の詩を使わせてもおうとしたこともあったのだそうです。このエピソードは私自身も読んだ高田渡著「バーボンストリートブルース」にも書いてあったそうですが、恥ずかしながら忘れていました。私自身が以前に、死刑についていろいろ読み漁っているときに永山則夫に行きつきましたが、こんなところでつながるとは思いもしなかったので、ちょっと感激してしまいました。

     宮沢りえが高田渡のファンだったようで、ライブを観に来たなんて言うこともあったそうです。しかしながら、高田渡は宮沢りえを知らずに「君、可愛いね」とナンパしたともありました。宮沢りえは彼氏と来ていたらしいので、彼氏はもちろんご立腹、しかしながら宮沢りえは「この後どっかいかない」って言われたけど、行かなかったことがを未だに残念がっていたということでした。

     「いせや」で毎日吞んでいたり、ステージに上がる前も必ず呑んでいたり、更にはステージが進むと眠ってしまうなんて言うエピソードもありましたが、高田の言葉で
    「僕にとって旅とは、もしかしたら飲んでいる場所をただ変えるだけのことなのかもしれない。いつもとは違った場所で飲み、そこに集う人々を見る。実は自分のことを見つめている。おそらく、きっと、それが僕の旅なのだと思う。」
    なんていうものがあります。こうした言葉も含めて、私の好きなミュージシャンであるとともに愛すべき酔っ払いなわけですが、高田漣が「おいしそうに飲んでいる印象がない」と言っていました。意外な言葉でしたが、そうしたエピソードが少しずつでてきて、最後のシバとの対談では「『酒飲みの高田渡』っているイメージを生きたというか……。『高田渡』をやっていたということなんだよ。」とありました。ボブ・ディランもそんな感じらしかったのですが、そういえば矢沢永吉もそんな雰囲気がありますね。「吉祥寺に住む酒飲み」というのが「高田渡」であって、本来の高田渡はそんなに喜んで酒を飲んでいたわけではないということでした。何とも考えさせられるエピソードで、しんみりと寂しくなってしまいました。私の愛する酔っ払いは、実は演じられたものだったようです。呑みたくもない酒を飲んで、体を壊してまで「高田渡」をやり切って56歳の若さで亡くなってしまいました。全国を歌って、いや「高田渡」をやって歩いて、最後は北海道で倒れたそうです。しかし、風貌はとても56歳には見えませんね。完全に70過ぎたじーさんです。沖縄の安里で、たまたま「生活の柄」という高田渡の曲名を店名にしたお店に入ることが出来ましたが、北海道で倒れなければ次はこのお店で「高田渡」をやる予定だったそうです。

     ギターを弾きながら歌う、酔っ払いの楽しいエピソードをさっぱりと読むつもりだったのですが、本人の苦悩というか悲哀というか、なんとも物悲し気な曖昧なものを感じさせて頂きました。私自身は残念ながら「高田渡」を観たことがありませんが、こうしたエピソードを知りながら、彼の曲を聴くとまたなんとも味わい深いものがあります。

  • <渡>
    この本,渡るさんと親しかった方との対談の合間に筆者のなぎら健壱が自分と渡るさんとのエピソード話をうまく挿入して語り繋いでゆくという方法がとてもいいです。 対談の丸写し記述だけだとどうしても面白みに欠け ますもの。対談って一字一句をそのまま書くだけでは本当につまらない本にしかならないですから。だってそもそも100%本になる前提で対談しているわけではないかもしれないし,目の前に相手が居るからばこそその話をして面白かったりするのです。後でその通り活字にしたって,いったいどこが面白んだこの話?になっちゃう。そこを上手くなぎら健壱は自分の充分に練れた文章で埋めていく。いやはや上手いですとっても面白い本になってます。

    気になった事。対談の中でなぎらさんと佐久間さんはお互いの事をさも当たり前の様に呼び捨てにしています。「順平」っ「なぎら」ぁ と云う具合です。まさか同い年か?と思ってちょっと見るとなぎらさんは1952年佐久間さんは1953年生まれです。なぎらさんの詳しい誕生日は全然知りませんが佐久間さんは確か9月だったはず。と云う事は二人は同学年という訳でもなさそうです。まいっか細かい事は。二人して渡るさんの事は「渡るちゃん」と呼んでいるんだしw。

    そして僕にとってかなり嬉しかったトピックスはこの本の中で『林亭』が結成された当時のっけの演奏曲のジャンルや『ヒルトップ・ストリングス・バンド』が創られた顛末やらがキッチリと載っている事。にわかファンの僕はなにやら得した気分になりましたぜ。皆さんもこの本買って読んでください。

    【PS】僕の大好きな佐藤Gwan博さんが207ページに西岡たかしがらみで登場するし,僕の友人中津川の西尾善光さんも匿名だがフィリピンパブ関連で214ページに登場するw。いやはやなんとも楽しい本である。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

フォーク・シンガー、俳優、タレント、執筆家。1952年、東京都中央区銀座(旧木挽町)生まれ。1970年、第2回中津川フォーク・ジャンボリーに飛び入り参加したことがきっかけでデビュー。1972年、ソロアルバム「万年床」をリリースして現在に至るまで、数多くのアルバムを発売している。以後、音楽活動だけでなく、映画、ドラマ、テレビ、ラジオへの出演、新聞・雑誌の連載など幅広く活躍中。東京の下町とフォーク・ソングに造詣が深く、カメラ、自転車、街歩き、酒をはじめ、多彩な趣味を持つことでも知られる。1977年、「嗚呼!花の応援団 役者やのォー」で日本映画大賞助演男優賞受賞。2009年、第25回淺草芸能大賞奨励賞授賞。代表曲に「葛飾にバッタを見た」、主な著書に「日本フォーク私的大全」(ちくま文庫)などがある。

「2021年 『高田渡に会いに行く』 で使われていた紹介文から引用しています。」

なぎら健壱の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×