COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2008年 07月号 [雑誌]

  • 講談社
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (10)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 18
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・雑誌

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 特集「13億人が語るチャイナドリーム」は、中国人が語る中国がよく分かります。

    25歳の教師チャン・リーは今の中国を指してこう言っています。
    「私は昔の中国のほうが好きです。今の中国には文化はありません」
    まだ25歳にしてこう語るのだから、日本の高度経済成長を上回るほどの経済発展により、市民生活がめまぐるしく変化しているということなのでしょう。
    中国ではもう、孔子の教えすら子供に教育しないそうです。むしろ日本人の方が中国の文化に造詣が深いのかもしれません。
    この教師はこうも言ってます。
    「(中国人の)唯一の関心事は金儲けと、車と家を持つことで、先祖の文化については何一つしらないのです」。
    中国は2050年には、人口が18億人になると言われています。まぎれもなく、経済力は世界のナンバーワンになります。
    自国の文化も忘れた中国人が、世界をどう変えてしまうのか。なんだかちょっと不安になりました。

    その他にも面白い記事たくさんありました。
    ●「『国民総魅力』で世界をリードするお隣ニッポンを見習え!」朝鮮日報
    ●「ノーベル賞経済学者の方程式が信頼できないのはなぜか?」英・フィナンシャル・タイムズ
    ●「格差社会ロンドンの歩き方」
    などなど、また次号が楽しみです。

  • 中国にいるからこそ、外から見た中国ってどんなだっけと思ったり。

    もちろん自分自身が全てを見たわけじゃないし、一年そこそこでわかったなんてとてもいえないくらい広くそして深い。

    記事の多くは貧困か富裕層の暮らしぶりに焦点をあてたものが多い。でも、本当にこの二つの層が中国なんだろうか。そんな思いをもちつつ、自分が見たものを信じよう。

  • クーリエ・ジャポン7月号に載ってる村上隆のインタビューがとても興味深かった。


    おっ、って思った所に勝手にタイトルをつけて抜粋してみる。

    斜体が引用部分。


    ----------


    ?日本におけるアートの限界
    <I>
    日本では、アートの見方のルールがメチャクチャなので、勝負球が投げられない。
    やっぱり、オペラのように、ファイン・アートは西洋人の文化であって、そのルールを基盤にしてからでないと楽しめない。
    言ってみれば、ぼくはイタリアでオペラの主役をはらせてもらっているようなもの。それを日本から見ても良くわからんでしょうし、理解する必要がないでしょうね。</I>





    ?欧米におけるアートの切実さ
    <I>
    欧米の人たちにとって、アートというのはキリスト教やユダヤ教と密接にかかわってる、ある種のイコンへの道筋なんです。
    (中略)
    そして、国の立ち位置によっても(アートへの)目線は違いますよね。戦争に勝利した国と、日本のように敗戦した国では、リアリティが違う。
    </I>




    ?ユートピアとしての日本
    <I>
    これまで、「日本は世界の未来だ」とぼくが言ってきたのはなぜかというと、日本人は、毎日毎日鬱屈しているなかで、ちっちゃいエンターテインメントを見つけて発散して、自力で癒している。それって経済的にすごくリーズナブルなんですよ。それが成功しているぼくらの文化というのは、全世界に行き渡ってしかるべきです。たとえば、「お金をかければいいものができる」というハリウッドムービーのような考え方と、日本は真逆を行っている。それは、産業革命時に未来を思う小説家が夢想したユートピアそのものだと思います。だから、最近海外からの旅行者が増えているんだと思う。それに世界で、マンガを読むルールを理解できる子たちが育ってきたら、マンガが世界言語になるんじゃないですか。あと30年後、ほんとに日本の文化が世界の共通言語になると思うんです。まあ、それに対して、ぼくらは別にこぶし振り上げて誇りに思う必要はないとは思うんですけど。
    </I>





    ?世界の救済者としてのオタク
    <I>
    いまは、「心の救済」にもっぱら争点が集中している時代です。だからこそ、音楽家や芸術家がこれほどまでに求められ、尊敬されている。そんななか、オタク文化は、一見わかり辛いですが、人間の「心の救済」に射程を定めて、すでに30年も起動し続けてきたんです。その答えとして、「萌え」がある。
    (中略)
    オタクのキャラ設定は、いまだネガティブな部分に集中しがちですが、彼らは、世界一センシティブで包容力のある人種に、一気に生まれ変わる可能性を持っているとも言える。日本のコンテンツは、ほとんどオタクたちがつくっていますから。それは、感受性の鋭さが武器になっているんです。
    なので、オタクが世界を救うというか、世の中全部オタク化すると思います。かつてのコカ・コーラやマクドナルドみたいに、オタクが大爆発して、全世界、全員が知って、幸福になれると思いますよ。「萌え〜」って。
    </I>


    ----------


    「村上隆のどこがいいのかわからない。結局あの人の作品って『前衛的なアートを理解できる俺は一流だ!』というステータスを誇示するためのアートじゃないか」

    っていう趣旨の批判って結構ありますね。

    実際俺も村上隆が芸術家として評価される理由が分からない。



    でもこれ読むと、「村上隆のどこがいいのかわからない」っていう理由がわかった。

    村上隆の作品はファイン・アートの流れを前提としてはじめて評価しうる芸術だから、ファイン・アートの前提がない日本人には理解不能なのかなー、なんて。

    海外での評価の方が高いというのは、悲しいけど必然なのかもな。


    でも??にあるみたいに日本の文化は近い将来、世界のスタンダードに近い位置に来るのかもしれないから、そこまで悲観する必要はないかもしれない。

著者プロフィール

監修・執筆 深田晶恵
個人のお金の相談を受けるファイナンシャルプランナー。(株)生活設計塾クルー取締役。
金融商品や保険商品の販売をせずに、中立的な立場で退職後の生活設計などの相談を受けている。高齢の夫の両親と同居の経験もあり、高齢者へのアドバイスに定評がある。著書は『知識ゼロの私でも! 日本一わかりやすいお金の教科書』(講談社)など多数。

巻頭料理特集 『かんたん! おいしい! 手間いらず 冷凍うどんのすすめ』(上田淳子)
兵庫県神戸市生まれ。辻学園調理技術専門学校の西洋料理研究所職員を経て、渡欧。帰国後は東京のサロン・ド・テでシェフパティシエとして勤務したのち、料理研究家として活動。作りやすい家庭料理レシピが好評。『冷凍お届けごはん』『ひとりでできる 子どもキッチン』(以上、講談社)など著書多数。

週末コラム 『健康になる食生活』東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部 濱裕宣・赤石定典
健康と栄養のバランスを大事に、日常生活の中で活かせる食事のノウハウの普及を目指している。栄養のプロの知識と科学に基づいたわかりやすい解説に定評がある。

「2022年 『かんたん年金家計ノート 2023』 で使われていた紹介文から引用しています。」

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×