丑三つの村 [DVD]

監督 : 田中登 
出演 : 古尾谷雅人  田中美佐子  池波志乃  夏木勲  原泉  五月みどり  大場久美子 
  • 松竹
3.75
  • (4)
  • (11)
  • (8)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 47
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・映画
  • / ISBN・EAN: 4988105059672

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1983年公開の日本映画。原作・西村望「丑三つの村」。出演・古尾谷雅人、田中美佐子ほか。岡山県で起きた「津山三十人殺し事件」がモチーフになっている、と言えばいくつかミステリ作品を思い出す人もいるかと思う。およそ40年前の作品のため、俳優さんたちがとても若く新鮮な感じで観ることができた。

  • 戦時下の昭和13年、山あいに数十戸が点在する小さな、閉鎖的な村。村一番の秀才とほめそやされて青年・犬丸継男(古尾谷雅人)は、純粋に国を信じ、兵士として立派に戦うことに、自分の男としての生き方を見ていた。
    が、結核と診断された彼は、その望みを完全に断たれ、そればかりか村人たちからもツマはじきにされる。
    自分が生まれ育った村の、近親遠縁同士で契り合う汚れきった血、汚れきった人間関係をつくづくと知らされ、ぎりぎりのところまで追いつめられた彼は、銃をとり、たった一人の戦場に出て行くことでしか、自分の生を確認する方法がなかった。
    「みなさま方よ、今にみておれでございますよ・・・・・・・」
    ブローニングの改造9連発ショット・ガンと日本刀で武装し、ハチ巻きに2本の懐中電灯をツノのように立てた彼は、ついに大量殺戮の火蓋を切る・・・。
    「八つ墓村」の元ネタになった「津山三十人殺し」と呼ばれる「津山事件」を元にした実録犯罪映画。
    村一番の秀才と誉れ高い犬丸継男は、師範学校の教師か兵隊を夢見ていたが、徴兵検査で肺結核と診断され村八分にされ、今までチヤホヤしていた村人や自分に体を開いた女たちにまで嫌われて軽蔑され虐げられ、恨みを募らせ村人に怒りの銃弾を炸裂させるまでを、閉鎖的な村に苛立ち承認欲求とリビドーに悶々として村の女たちと乱れた関係を結ぶ前半部分は青春映画調で、村八分に遭い次第に村人に恨みを募らせ村人に怒りの銃弾をぶちこむまでは田舎実録犯罪サスペンスホラータッチで描くことで、秀才青年が次第に狂気を募らせる怖さがあり、クライマックスの三十人殺しは犬丸が冷静にターゲットを冷酷に殺害する冷徹な計画性と血まみれのスプラッタ描写があり、古尾谷雅人の鬼気迫る熱演もあり、傑作実録犯罪映画に仕上がっている。
    「皆さま方よ、今にみておれでございますよ」

  • エモいですねえ。五月みどりと池波志乃と田中美佐子全員脱いでいて全員かわいいという奇跡。音楽がなぜかシンセポップなのも良き。虐げられし者が全員ぶっ殺すぜっていうのは第三者としてはカタルシス。

  • 制作年:1983年
    監 督:田中登
    主 演:古尾谷雅人、田中美佐子、池波志乃、夏八木勲
    時 間:106分
    音 声:日:モノラル


    敗戦色の色濃い昭和十三年。
    中国山地の山並みに囲まれた世帯数二、三十の日暮谷の村で生まれ育った十八歳の犬丸継男は、村一番の秀才として村人の尊敬と期待を集めていたが、自分では、早く戦場に出て国のために戦いたいと願っていた。
    駐在所まで片道三十分という辺鄙なこの村は、近親婚が多く、ほとんどの者が親類関係にある。
    継男はたった一人の肉親、祖母のはんをおいて師範学校へ行くことはできず、独学で検定試験を受け、教師になろうと考えていた。
    十八歳にもなると、継男にも村の人間関係の裏側が分るようになり、ある夜、散歩をしていると、人妻のえり子と村の有力者、赤木勇造が絡み合っているのを目撃する。
    赤木は夜這いの取り締りを提案した張本人で、彼のことを汚いと思うが、同時に自身の性のうずきも強く感じるのだった。
    数日後、継男はえり子の所を訪ね、赤木のことを話すと、彼女は簡単に彼に体を開いた。
    また継男は、はんに金を借りに来るミオコとも関係を持つが、そんな性の世界に溺れず、彼は幼なじみのやすよに思いを寄せていた。
    そんな継男は兵役検査を受けるが、なんと、結核と診断されてしまう。これまで秀才と継男をもてはやしていた村人もコロッと態度を変え、彼を避けるようになる。
    そんな中で、和子が親切にしてくれたが、それは継男の結核を知らなかっただけで、病気を知ると、他の村人以上に冷たくなった。
    そして、心のよりどころだったやすよも嫁に行くことになった。継男は腹いせに和子に夜這いをかけるが、間違えて母の常代の布団に入ってしまい、母娘二人からなじられる。
    退散する継男は帰路、村の男たちが、他処者の坂本を袋叩きにして殺すのを目撃し、翌日、駐在に報せようとするが、村人の無言の威圧で口に出せない。
    その頃、やすよが離縁されて家に戻ってきた。
    継男と付き合っていたのが原因という。
    二人は風呂場で抱き合った。
    そして、汚れきった村を戦場にしようと決意する。
    一度は銃や日本刀を押収された継男だが、大阪に出て再び武器を調達すると、やすよに「村を戦場にします、その日は村に近寄らないで下さい……」と手紙を書いた。
    その日、村の送電線を切ると、丑三つの刻も近い頃、学生服にゲートルを巻き、武装した継男は、「犬丸継男君、万歳!」と叫ぶと、三十人に及ぶ大量殺戮に出発した。

  • 1938年(昭和13年)5月21日に起きた津山事件のノンフィクション映画。

  • 「今も昔も人は壊されてしまう」


    昼間のNHK第一ラジオでこの映画を紹介していたのでどうしても見たくなり借りてきました
    驚きです!
    映画にもNHKにも

    NHKはおいといてとにかくこの映画
    今巷で話題の(少し前)『ジョーカー』を彷彿とさせるほどの背筋ゾクゾクものでして
    まー当然あの時代の日本映画なのであの方やこの方々が裸で体当たり演技をしており若かったら内容は頭に入らなかったでしょうね
    『八つ墓村』の元になったある事件のドキュメンタリー的な作品で主人公が「何故?」そうなってしまったのか
    どう変貌していき鬼にまでなってしまったのか
    田中美佐子さん存在がこの作品の救いでもあるように思えます
    都会でも田舎でも人と人が生きる以上何らかの衝突があるのでしょうがコレは怖すぎます、実話ですからねコレ

  • 八つ墓村のモチーフにもなった津山三十人殺しを題材にした話。

    これも後味悪い系にリストアップされてたんで見てみた訳だが、八つ墓村経由でこの事件を何回か浚ってたから、話の流れとしては特に目新しいと感じる所は無くてだな。
    しかし、上の学校を目指すことも出来たのに祖母一人孫一人の身の上であったが為、祖母の為に進学を諦め、ならば兵隊を目指そうとするも身体検査で肺結核が発覚してそれも叶わず、好きになった女との恋も叶わず、病気が元で狭い村社会で孤立して行き、色んなことが上手く行かなくなり鬱々としていく青年の様子が過不足無く描かれていて良い感じ。
    正面アップ多めの構図に「もっと引きで見せてくれえ」ってなったりもしたけど、概ね満足。

    津山事件を題材にって言うからには、最終的に主人公が武装して村の中を駆け回り、恨みのある人物をSATSUGAIして回るんだけど、本人も言っていたように一番重要な人物を殺し損ねてるのが、んもーーー!!
    主人公の攻撃に無駄が多すぎるんじゃあ!!

    監督の作風なのか、物語上仕方ないのかわからんが、やたらと肌色多めな画面なので気にならない方はどうぞ。
    武装後、一人残す事は出来無いとばかりに祖母を真っ先にSATSUGAIするんだけど、その後に己を鼓舞するが如く、返り血を浴びたまま万歳三唱する姿がゾッとしてとても良いですよ。

  • 津山三十人殺しは山岸涼子の漫画「負の暗示」で知っていたので事件の内容については前から知っていた。でも映像にするとやっぱり迫力がある。殺戮もエロスも。コンプレックスと疎外感から事件が起こったのは知っていたけれどこの映画ではより切羽詰まった感じが出ている。生存者が少なくて犯人も自殺しているので憶測の部分もあるだろうけれど、村八分になることは人生のお終いぐらいの意味合いがあったんだろうな。しかも結核で命の危機にも直面していたし。これだけの大量殺人を犯した彼がもし戦争にいっていたなら、敵兵を殺しまくって英雄になれていたのだろうか。殺戮後の満足げな主人公の愚かさが悲しい。

  • 全く気づかずに西村望作品の映画を続けて鑑賞。
    シンクロニシティ。
    ラストシーン、観客に向かっての古尾谷さん。洒落になりませんよ。

  • 実際にあった事件が基になっているらしいが、近年見られるサイコパスキラーという描き方ではない。結核から戦争に行けず愛国者ではないと村八分にされた男と、集団で気に入らない者を自殺に見せかけて殺す村民の戦いというストーリーになっている。悲恋の末という実際の話もあるようだが、人づての話は脚色が加わるので知った気になるだけ無駄なことだ。この映画を見て一番感情移入したのはヒロイン役の田中美佐子演じる女性である。あくまで映画の中での話しだ。横溝正史の八つ墓村も視聴済みで同じ事件を描いた映画だが、同じ事件のものとは思えなかった。

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

田中登(たなか・のぼる)
* 1949年愛知県生。
* 名古屋大学大学院単位取得。
* 現在 関西大学文学部教授。
* 主要著書
『校訂貫之集』(和泉書院)
『古筆切の国文学的研究』(風間書房)
『平成新修古筆資料集』(思文閣出版)
『王朝びとの恋うた』(笠間書院)
『失われた書を求めて』(青簡舎)ほか。

「2011年 『紀貫之』 で使われていた紹介文から引用しています。」

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×