【ハ゛ーケ゛ンフ゛ック】柴犬-愛犬の友犬種ライブラリー

  • 誠文堂新光社
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 1
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本
  • / ISBN・EAN: 4528189256224

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本人に馴染みの深い、柴犬についての一般向け啓蒙書。

    図版が数ページあり、柴犬の歴史、必要な栄養のこと、掛かりやすい病気のことなどが記されているが、しつけのことはまったく記載がない。犬の飼い方に関するハウツー本ではなく、あくまでも柴犬について知識を得るための本である。

     現在、日本で飼われている日本犬の約八割が柴犬だと言うが、意外とその歴史については知られていない。本書では、まず最初に縄文時代の遺跡から出土した土偶や犬の骨の紹介に始まり、戦後の混乱期を経て現在の柴犬の完成までを述べる。
     昭和3年に群馬県で飼われていたという十石号(じっこくごう)が、現在の柴犬の始祖とも言える存在だ。が、その写真を見る限り、今の柴犬よりも骨太で素朴な印象が強い。十石号の後に続く犬たちも、顔付きのがっしりした、いかにも狩猟犬といった風貌の犬たちである。
     戦後、再開された日本犬保存会の展覧会で最高位に選ばれたのが中号である。

    「(中号は)前記のアカ号を軸にした系統作出犬であるが、血液的には多彩である。産地名や郷土意識にこだわらず、質的にすぐれた小型日本犬=柴犬を作出しようとする意図によって誕生した傑作である。」(P23-24)

     日本犬の定義は難しいところだが、天然記念物に指定されている犬種は6種類に及ぶ。そのうち、地名を冠さぬのは柴犬のみである。これは、古来日本において犬の作出がいかに地域性と結びついていたかを示唆するものといえよう。さらに、柴犬がその名に地名を持たなかったために、地域性を越えた作出が可能だったことに結びつく。そうして作出された犬たちの子孫が、今や日本のみならず世界中で愛されていることを思えば感慨深い。

     中号の写真の次ページに、現在の柴犬の写真が掲載されている。これが理想的な柴犬のなのだが、十石号や中号に比べて明らかに顔は小さく口吻が細くなり、脚も細く長くなっている。これは成育環境の変化にともなうものだろうが、人間も同様であると思うと興味深い。
     
     なお本書は2002年発行で、2014年現在バーゲンブックとして流通しており、手に取るひとも多いのではないかと思われる。世間一般に誤解を生んでいる豆柴の問題にひとことも触れていないのはどうにも腑に落ちないことをつけ加えておく。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

雑誌「愛犬の友」は1952年1月創刊以来、広く愛犬家の皆様方にご愛読いただいてまいりました犬の総合誌です。私たち人間と最も身近な動物である犬たちの飼い方、過ごし方を中心に、人と犬のつながりをよりエンジョイするためのノウハウが満載です。また時には専門的な知識を得たい皆様にもご満足が頂けるように、犬の歴史や系統、繁殖など専門的な知識もお届けしています。 さらに、あらゆる犬の情報満載のポータルサイト「愛犬の友オンライン」で興味深い内容をお楽しみ頂けます。ぜひ一度お手にとってご覧ください。

「2014年 『50歳からの充実ライフ! 犬を飼う』 で使われていた紹介文から引用しています。」

愛犬の友編集部の作品

最近本棚に登録した人

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×