働かないアリに意義がある<働かないアリに意義がある> (メディアファクトリー新書) [Kindle]

著者 :
  • KADOKAWA / メディアファクトリー
3.67
  • (4)
  • (4)
  • (6)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 34
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (58ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アリとキリギリスの寓話にもあるとおり、アリが働き者であることは当たり前と思っていたけれど、中には働かないアリもいるそうな。
    しかも、それはただ単にサボッているわけではなく、遺伝子に組み込まれたコロニー生き残りの戦略だとか。
    ひとたび有事が起こったときの予備力なのです。
    その他、社会性昆虫であるアリやハチの研究を紹介している。

    人間様は一人一人の生産性を上げ、効率ばかりを追求するけれど、ムシたちはもっと長~いスパンで生き残る術を獲得していたのね。
    果たして、最後に生き残るのは、人間?ムシ?

  • 人間社会の働きアリの言い分を聞いてほしい。

  • 最近ひねくれてトム・ルッツの「働かない」という本読んでみたりしてるのだけど、この本は生物学的にも人間社会のシステムを考える上でも面白いなーと思った。

    正確には「働かないアリ」というより、「働く気はあるけど働けないアリ」のほうが正しい意味だと思う。

    アリには反応閾値(はんのういきち)っていう「仕事に取り掛かる反応の速さ」が個々に違っていて、アリの巣内での仕事量に応じて「そろそろ仕事するかー」という感じで、今まで働いていなかったアリ達がぞろぞろ仕事に取り掛かっていくそう。

    実は7割のアリはまじめに働かないというから、一見なまけものの集団なんだけど、働き続けて皆が疲れてしまうとアリ社会が崩壊してしまうので、この「働くことに対する反応のバラつき」が、少ない生産性でも長く社会を永続していくための合理的なシステムなんだとか。

    なんでも生産性と費用対効果を求める現代社会へのアンチテーゼですね!
    単純に読み物としても面白かったです。

  • 人間社会はアリ社会ほど統一意思がないため、働かないアリに意義があるとは中々思えないけど、アリ社会における、バッファー的役割。働かないアリ。

    非常に興味深かった。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

進化生物学者、北海道大学大学院准教授

「2022年 『面白くて眠れなくなる進化論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

長谷川英祐の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
アンディ ウィア...
戸部 良一
岸見 一郎
マルク レビンソ...
佐藤秀峰
ロバート A ハ...
ダンカン ワッツ
フランツ・カフカ
アーサー C ク...
伊賀 泰代
マーク・ピーター...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×