内臓とこころ (河出文庫) [Kindle]

著者 :
  • 河出書房新社
3.17
  • (1)
  • (1)
  • (3)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 45
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (189ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自然との関わり、よく観察すること、そんなことが大事なのかもしれないな…と思った。

  • これは10年くらい前に職場の同僚が読んでいて気になっていたのを、ふと思い出して書店で手に取り、長らく積読をしていたもの。

    「病は気から」、「病で気が滅入る」はおそらく両方正しく、相補的であり再帰的。尿意や空腹感、月経など生物の代謝運動における生理反応の快/不快が、こころの気分に及ぼす影響はとても大きい一方、逆にこころの乱れによって自律神経の働きが乱れて体調を崩すこともしばしばある。

    どちらが優位ということはおそらくなく、ひとつひとつの働きを取りだして検証し、これを組み合わせれば全体性を説明できるといういわゆる近代科学の還元主義では、どうしても生きものの機能のネットワーキングや全体性をとらえることはできない。

    人間とはなにかといわれると、進化論的にいえば原始的な単細胞生物から、魚類、哺乳類を経て進化した、分類学上の霊長目ヒト科にレンジにおさまるもの?あるいは量子力学的にいえば、代謝を繰り返しながらも自己同一性(あるいは動的平衡)を保っている素粒子の集合体?

    どれも正しそうで、正しくなさそう。本当のところはことばで表現しきれるものではなく、私たちみんながもっている内臓感覚、書中にも紹介されている野口三千二氏のいう「はらわたでつかむ」という、言語を超えた人間の感受性でもって理解することなのかもしれない。

    いわゆる論理的な構造を持った本ではないが、まさに「腹に落ちる」言いまわしがたくさんおさめられた楽しい本でした。

  • 解剖学者・三木成夫の「内臓とこころ」に読む、思考偏重な時代を乗り越えるための道標(前編)〜内臓感覚とリズム、季節を感じる心、そして自然(じねん)〜
    https://beyondthenexus.com/naizotokokoro/

  • 季節と1日、不変の周期を元に進化して来た生物。 人間も同じ、ゆえにカラダ(内臓)は、結局動物と同じ食・性・眠のリズムを持ち続けている。 この本能的なリズムが、考える「あたま」と、感じる「こころ」に繋がっていく。 三木先生の非常に納得感のある説明と事例提示。 女性と月の周期もそう言う事なのかと納得。 体内時計の重要性を再認識す。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1925年、香川県丸亀市生まれ。解剖学者。東京芸術大学教授。1987年死去。主な著書に『内臓とこころ』(河出文庫)、『胎児の世界』(中公新書)、『海・呼吸・古代形象』『生命形態学序説』(以上、うぶすな書院)など。

「2013年 『生命とリズム』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三木成夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×