1997年―世界を変えた金融危機 (朝日新書) [Kindle]

著者 :
  • 朝日新聞出版
4.00
  • (0)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 15
感想 : 0
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (219ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • IMFの背後には当時影響力の強かったアメリカ政府がいて、そちらが韓国の構造改革を求めた面があったのではないかとの推測があった。

     では米政府が求めた構造改革って、なんだろう。

     2000年前後、小泉首相がでてきたあたりに日本でも言われてたよなぁ、構造改革。

     ちょっと論理の飛躍になるかもしれないけど、求められたのは、その国特有のあいまいさなんじゃないか、とか思ったんだよね。

     あいまいさっていうのは、限られたサークルの中だけで通じる呼吸のようなものと言い換えられると思うんだけどね。

     米政府、というか、いわゆるグローバリストといわれる国を越えて、限定されたサークルを飛び越えて活動する人たちが嫌うのは、そうした自分たちには理解できない呼吸なんじゃないかなぁ。

     そこを崩したくて、外国のマジョリティのもつサークルを壊し、話の通じやすいところにリソースを集中させようとした。

     論理や数字が分かれば、誰でも通じ合える。

     そういう世界を求める側と、自分たちが生きてきたサークルを守ろうとした側の戦いが当時の東アジアで起こった軋轢だったんじゃないだろうか。

     本書の終わりの方で、不胎化という言葉がでてきた。

     少し前に読んだ、野口悠紀雄氏の「日銀の責任」では、今、政府がどれだけドルを買おうとも、日銀が不胎化をしてしまうから意味はない、とか。

     本書では、不胎化が行われなければ大丈夫的なまとめ方をしていたように思うんだけど、本書が書かれた15年後の今、まさにその不胎化を日銀が行っているという話になる。

     ではその不胎化とはなにか。俺には説明できない。

     そのあたり、もう少し説明できるくらい勉強しておくべきなんだろうな、なんてことを思った。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

慶應義塾大学経済学部教授
1956年東京生まれ。81年慶応義塾大学経済学部卒業。86年同大学院経済学研究科修了。同年同大学経済学部助手。86年7月米国ロチェスター大学に留学、89年同大学経済学博士号取得。2019年より、経済財政諮問会議民間議員

「2020年 『WEAK LINK』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹森俊平の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×