華氏451度〔新訳版〕 [Kindle]

  • 早川書房
3.85
  • (61)
  • (56)
  • (48)
  • (17)
  • (2)
本棚登録 : 893
感想 : 97
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (237ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 100分de名著の6月の回はブラッドベリがとりあげられるではないですか!
    新訳版を読んでみる。高校以来の再読。昔はピンとこなかったけど、今読めば時代が追いついてしまった感じ。わかりやすい中央政府からの思想統制よりも、誘導されているとは一見わかりにくく自ら判断していると思わせてしまう現代の方がより恐ろしい。情報を記憶するだけでは意味はなく、そこから何を導き出すか、つまり自分の頭で考えることが重要だと訴えています。50年代のラジオ全盛、TVも広まってきた時代ですら、この危機感。今はもっと加速されて、一次情報不明のままで咀嚼もせずSNSで秒速リツイート。あたかも自分で考えたかのように。これを前向きに「共感」とよんでいるところが不気味。ノスタルジックでないブラッドベリは迫力に満ちている。100分de名著ではどのような切り口で取り上げられるのか楽しみ。

  • レイ・ブラッドベリの焚書をテーマにしたもはや古典のディストピア小説。
    火を愛し、書物を燃やすファイアマン(昇火士)のガイ・モンタークはある少女との出会いと彼女の家が燃やされたときから
    自らの職務、書物を忌避する人々への疑問を持つ。
    そして彼は書物を守ろうとする人々に近づいていく。

    タイトルの華氏451度は紙が自然発火する温度を示す。(摂氏232.8度)
    火を消す者ではなく火をつける者がファイアマンと呼ばれる時代。
    淡々とした暗いストーリーながら、書物と好奇心を守るための葛藤や誇りが描かれており、結構ドラマティック。人類の蓄積、歴史が紡ぐ物語を燃やし尽くすのは一瞬である、そこに美を見出す人もいる。
    本を燃やすファイアマンだったモンタークが、同僚に目を付けられ、心を変えていくまでのプロットには正直粗い部分もあると思ったが、昔のSFっぽさが満載。それにしても面白かったし、ラストが非常にかっこいい。本好きの心をくすぐる一冊です。

  • ■Audible視聴

    この主題をAudibleで聴いていいのかなという疑問もありましたが、個人的には聴いて良かったです。

    本を所持するだけで国家反逆罪に問われる世界で、正義を執行する側に立っていた主人公が少女との出会いをきっかけに世界を問い直すお話。
    話が進むにつれて徐々に浮かび上がってくるディストピア感に、反知性主義への強烈な皮肉と批判が込められています。前半は主人公の空想や独白と現実の描写が渾然一体となっていて混乱しましたが、終盤はとても引き込まれました。

    知ることを諦めるな、という叫びが聞こえてくるような一冊でした。

  • 読書仲間から勧められて読んだ1冊。
    本を所持することが罪とされている世界。
    物事が単純化され、肉体的な快楽を提供するエンターテインメントが中心の世界で、人々は思考能力を失っていた。これは現実味を帯びていて、現実の世界でもゆっくりと進行していると思う。
    人生を充実させるために、読書は大事と改めて思い知らせされた。
    そして、本を読まないと本当にアホになってしまうと危機感を抱いたのだが、新たな発見もあった。

    終盤で主人公がたどり着いたコミュニティのメンバーが放った一言。
    「我々は決して重要人物などではない」
    自分にとって、この言葉の破壊力は大きかった。今まで、読書する自分に酔いしれていて、「本を読まない奴は人にあらず」くらいの偏った考えに走っていたことに気づかされた。一度読んで終わりではなく、そこから深く考え、自らの言葉で誰かに伝え、行動に移していくことが大事である。本から得た知識をひけらかそう、自慢しようする、自分の中の浅はかな部分に反省したい。
    また、今こうして自由に本を選んで読み、意見を発することが出来る環境に感謝したい。

  • ⚫︎受け取ったメッセージ
    人は、自分で「考える」ことをしなくなれば、
    一見幸せに(無意味だが)見える。
    「信じる」とは、ある意味、いろいろな可能性を捨て、一つに絞り、ラクになることなのだから。

    だが、浅慮は、無意識下で社会を、個人を蝕み、
    いつか表面化する。

    社会としての在り方にはもちろん、
    人ひとりとしての在り方にも言えることである。

    ネガティブなことは、必ず存在するのだから、
    決してないことにはできない。


    ⚫︎あらすじ(本概要を転載)
     華氏451度──この温度で書物の紙は引火し、そして燃える。451と刻印されたヘルメットをかぶり、昇火器の炎で隠匿されていた書物を焼き尽くす男たち。モンターグも自らの仕事に誇りを持つ、そうした昇火士(ファイアマン)のひとりだった。だがある晩、風変わりな少女とであってから、彼の人生は劇的に変わってゆく……本が忌むべき禁制品となった未来を舞台に、SF界きっての抒情詩人が現代文明を鋭く風刺した不朽の名作、新訳で登場!

    ⚫︎感想
    愚民化政策に乗ってはいけないし、当然だと思っていることこそ、本当にそうなのか?検討し続けなければならない。社会の高速化、反射的思考、ダイジェスト化、均一化、低俗化に敏感であらねばならない。

    モンターグは昇火士という、破壊する人生から、保存する人生へと生き方が変える決心をする。保存するということは、記録するということ。記録は、生きてきた証であり、生きていくよすがになる。個人のの記憶も同じく。

  • 詩やな。

  • 巻貝ってAirpodsかな。

  • ブラッドベリの本はこれが初めてだった。
    SFを読むならということで勧められたのがこれだ。
    新訳、旧訳、Kindleのサンプルを読み比べ、読みやすそうなこちらを読んだ。正直どちらも読みにくかった。多分ブラッドベリの文体がそうなんだろうと思う。

    焚書する主人公モンターグの職を実在の消防(消火)士とかけて「昇火士」と表してるのが洒落てる。英語でも消防士はファイアマンというが、このファイアマンは火を使って焼く側。
    この昇火士の言葉遊びを始めとして、本書ではかっこいい言い回しがよく表れる。

    普遍的な風刺を込めたSF小説。
    本書の中で一番気になる登場人物が主人公の上司のベイティだ。彼は本の所持が禁止された時代にありながら本に詳しく、本の内容から主人公をからかって見せる。焚書を肯定しながら、文学かぶれと主人公の浅薄さを見破るように批難する姿は、本当はベイティは本が好きなんじゃないか、もしくはかつて好きだったんじゃないかと想像してしまう。本の価値を知りながら、焚書を良しとする社会に迎合するしかない、または適応してしまった個人に見えるのだ。そんな描写は一つもないのでただの想像でしかないけど。

    物語の後半、主人公の思う「ちゃんと生きている人間に会いたかった」にはきっと沢山の人が共感するんじゃないだろうか。私達が他人と接する上で深い話ができたと思う瞬間はなんだろう?相手の出自や年齢に関係なく。
    歳や性別に限らず、頭に入れずに語り合ったという経験や、人の思慮深さに驚いた経験。私にとっての生きている人間に会うことはこれな気がする。物語を通して、生きている人間に会えたと掴めるようなことが、自分にとって何なのか思い起こさせてくれるような気がした。
    主人公は、ボウルズ夫人の言う「本が人を傷付ける(意訳)」という批難で知ることを遠ざける人間になりたくなかったんだろうと思う。そしてそれに共感して知らないままを選ぶ人間に囲まれたくなかった。
    途中で焚書の為に家を焼かれた老女が、燃える家の中にそのまま残る場面がある。本と共に死ぬ衝撃的なシーンだ。彼女にとって生きている人間を感じられるもの、つまりかつての思考する人間を感じ取られるものが本だったんだと思う。彼女が本を取り上げられ燃やされて、その目に世界がどんな姿で映っていたかという部分が、そのまま筆者の抱く危機感に繋がっている。
    私達が一時的な楽しさや気分を優先して、何かを蔑ろにした時の未来にこのディストピアが側にあるという想像を持たせてくれるのが、(ドラマチックに煽っている面はあるにせよ)この本の大きな価値だと思う。


    つくづく本は人の頭の中を整理した状態で見せてもらえる道具だと思う。
    私はこの本の登場人物が言う以下の台詞が特に好き。本への敬愛やこの本にとっての知性がどういうものなのか端的に表わしてくれている気がするから。

    ❝われわれは決して重要人物などではないということだ。知識をひけらかしてはならない。他人よりすぐれているなどと思ってはならない。われわれは本のほこりよけのカバーにすぎない。❞
    ❝わたしの頭蓋骨をはずすと、脳味噌のしわの上に祖父の親指の指紋がくっきりとついているのが見える。祖父がわたしに触れた証拠だ。❞

  • # 華氏451度

    レイ・ブラッドベリ

    ## 概要

    焚書をテーマにしたSF。本の所持が禁止された世界で、主人公は昇火士(通報を受けて出動し、本を燃やす仕事。原著ではfireman)として働く。主人公は焚書に使命感・喜びを感じていたが、少女クラリスとの出会いや、昇火活動中の出来事などを経て、次第に自らの活動に疑問を抱いていく。

    ## メモ

    * 「何が」起こっているか、ではなく、「なぜ」起こっているか、を考える人間を排除することは、行政にとって都合がいい。
    ←小説内では、焚書により強制的に排除が行われているが、現代では、緩やかに、自覚なくこの排除が進んでいるように感じる。

    * 技術の進歩により、非知性的なものへの衝動が助長されていることに警鐘を鳴らしている。
    ブラッドベリはポータブルラジオを聞きながら、空虚な目で夫と犬を散歩させている女性を見て、危機感を募らせたらしい。現代を見たらどう思うのだろうか

    * 頭の中に、「自分が頭がいいと錯覚するような」事実(専門的な知識などだろう)を詰め込ませておけば、考えない、自分の意見を持たない人間が生まれる。
    ←ささった。自分がまさにそう。事実のみでなく、事実に基づいて、自分の意見を持てるようにしなければならない。

    * 焚書により、なぜ短絡的な快楽を求める人間が増えるのか。
    →理由は二つあると考える。一つは人間の均質化、もう一つは過去の学びの喪失である。

    * 人間の均質化
    焚書により、自分に都合の悪い意見は排除されていく。その結果、どの人間も同じような考えを持つようになり、最終的には何の考えも持たなくなる。その結果、人類が共通して持つ本能的な快楽や、物事の表面的な美醜のみが価値を持つようになる。

    * 過去の学びの喪失
    この本が1950年代に書かれていることからも、自分が直面した問題のヒントは過去から学べるはずである。過去から学ばなければ、問題は解決できないが、技術革新により、問題を解決しなくても生きていけてしまうようになっているのではないか?(まとまっていない)

  • オーディブルで読了。
    この本を読んで、「ここで書かれていることはまさに今の日本だ」とか「ラウンジ壁はスマホ(あるいはYouTubeやTikTokその他自分の嫌いなSNS)の予言だ」と言っている人は現実に対する解像度が荒いので気を付けた方が良いと思う。
    ともかく、今の現代社会をクリティカルに捉えた本ではない。当たり前だ、70年も前の本なのだから。
    頭の良い奴が全員男で、女は主人公に霊感を与える少女以外は全員能無しだったりと女性蔑視もきついし、最後の方で本を読んでいる人が田舎で放浪生活しているが、この人たちどうやってテレビやらなんやら買っているんだとか、色々つっこみたい所が多い。
    あと、作中で焚書にされる本が軒並み聖書や哲学書などのかっちょいい本なのもう~んとなる。
    ヒトラーの我が闘争や異世界転生ラノベも本ですけどね?
    本を燃やされない方法として、ひとりひとりが本になる、というのも首を傾げる。本はテクストとして独立していて誰でも閲覧可能だからこそ、情報ではなく本としての価値があるのであって、人そのものが本になったら、その人が内容を改変しても誰も気づかない。これでは中世の聖書と同じではないか。
    はっきり言って本好きをアピールしたい人が権威として持ち上げたがる傾向が強いが、完成度の高い作品とは思えない。

全97件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1920年、アメリカ、イリノイ州生まれ。少年時代から魔術や芝居、コミックの世界に夢中になる。のちに、SFや幻想的手法をつかった短篇を次々に発表し、世界中の読者を魅了する。米国ナショナルブックアウォード(2000年)ほか多くの栄誉ある文芸賞を受賞。2012年他界。主な作品に『火星年代記』『華氏451度』『たんぽぽのお酒』『何かが道をやってくる』など。

「2015年 『たんぽぽのお酒 戯曲版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

レイ・ブラッドベリの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ロバート A ハ...
アーサー C ク...
劉 慈欣
リチャード・ドー...
フィリップ・K・...
遠藤 周作
ダニエル カーネ...
ジョージ・オーウ...
テッド チャン
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×