ファシリテーションの教科書―組織を活性化させるコミュニケーションとリーダーシップ [Kindle]

  • 東洋経済新報社
3.72
  • (17)
  • (29)
  • (23)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 361
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (266ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ファシリテーションは最高のビジネススキルの一つです。
    ロジカルシンキングも一緒に学べて非常に参考になりました。
    繰り返し読み返したい内容です。

  • ファシリテーションの部分では多くがコーチングと共通スキル部を感じられる。
    その点で会議は誰も議事を送らない傾向にあるため、まずは自発的に送ることから改めてそのうえで、それをみんなができるようにしていく。

  • ファシリテーションとプレゼンテーション。社会人になって必要なスキルだなと思っていた内の一つを詳しく説明した本だった。会議の進め方のような本も読んだことがあるが、この本はすごく詳しい。そしてファシリテーションがいかに難しいか分かってしまう本だった。できるようになると誰からも必要とされると思う、

  • ファシリテーションという難しいスキルについて、論理的かつ詳しく書かれている。ただ、長いのでサブタイトル中心に読んで、気になったところだけ読んだ。

  • ファシリテーションとは奥が深い。仕込みのために論点の地図の把握、場の空気の設定、さばきのために議論の方向づけなど、マルチタスク。

  • 「ファシリテーション(facilitation)」
    人々の活動が容易にできるよう支援し、うまくことが運ぶよう舵取りすること。
    集団による問題解決、アイデア創造、教育、学習等、あらゆる知識創造活動を支援し促進していく働きを意味するもの。
    特定非営利活動法人、日本ファシリテーション協会HPより

    「ファシリテーター型リーダー」のコミュニケーション技術、それを支える思考、持つべき基本姿勢について詳述した本。

    「どうしたら『考える組織』をつくることができるのか?」
    ➔企業、組織が直面する課題の行きつく問い。

    「ファシリテーター型リーダー」
    ・メンバーが考えるべき重要な「問い」を提示する。
    ・メンバーの思考投入量を最大化する。
    ・メンバーの知恵と意欲を引き出す。

    正しい認識を持つ。
    「望ましい議論とはどのようなものか」
    =場をつくれる思考・コミュニケーションの力を持つ。


    <はじめに>
    「考えが伝わらない」
    「考え方の違いが越えられない」
    「相手が何を考えているのかわからない」
    「伝えたつもり」
    「わかったつもり」
    =深く理解し合えていない。

    課題の真因=コミュニケーションのあり方

    考える組織とは)
    組織の1人ひとりがそれぞれの持場で何を解決すべきか。
    ➔なぜそうなているのか。
    =どうするべきかを自ら考え行動すること。
    +自らの考えを積極的に発言すること。
    +知恵を出し合うこと。
    +組織として最適な結論を素早く導くこと。

    立場や利害の違いを越えて合意を形成する。
    ➔納得したうえで一気呵成に動く。

    「議論の場を活性化し、議論の質を上げる」
    ➔不可欠なこと。

    「ファシリテーション」
    さまざまな思考とコミュニケーションの力を総合して実践することが求められる高度な技術。

    正しい理解にもとづいて訓練を繰り返す。
    ➔誰でも能力を向上させることができる技術。

    <第1章 ファシリテーション>
    変革リーダーのコアスキル
    【Q】
    ・人々の意欲を高め、知恵を引き出し、行動に駆り立てるためには何が必要なのか?
    ・ファシリテーションとは何か。誰のための、どのような技術なのか?
    ・ファシリテーターが議論の場で陥りがちな点は何か、その壁はどのように乗り越えることができるか?

  • 読んでよかったです。体系的にファシリテーションを学べます。論理的思考ができることが前提になるので、先にグロービスの「MBA クリティカル・シンキング」や安宅さんの「イシューからはじめよ」、内田さんの「論点思考」等を先に読んでからの方がいいと思います。

  • 動画と組み合わせて見ると良い復習になった

  • ・議論の最終目的は「行動の決定」
    ・その過程で「より良い結論を導くこと」と「結論の納得感を高めること」が重要
     ┗これがないなら議論せずに誰か1人が決めて周りは従うだけでいい
    ・ファシリテーションには「仕込み」と「さばき」のスキルが重要

    ①仕込み(=議論前の事前準備)
    ・仕込みで行うことは3つ
     1. 議論の出発点と到達点を明確にする
      - 出発点:どこから議論を始めるか認識合わせする
      例)キャンペーン実施有無から?実施は確定済で内容から?
      - 到達点:どんな最終結論を出したいかを決める
     2. 参加者の状況を把握する
      - 参加者が「何を」「どれくらい」知っているか想定しておく
      - 賛否の意見は「理由」「背景」まで聞き出す/イメージする
     3. 議論すべき論点を洗い出し・絞り・深める
      - 論点=意見の裏にある「問い」
      - 論点の把握はファシリテーターにとって最も重要
      - ただし1つの意見には複数の論点があるのが普通
      例)売上上がらないから新商品開発しましょう
        論点①:売上の上がらない原因は何か?
        論点②:新しい商品を開発するべきか?
      - 議論すると論点がズレていって混乱することがままある
      - 事前に重要と思われる論点を整理しておく必要がある

    ②さばき(=議論中のスキル)
    ・さばきで行うことは3つ
     1. 発言を引き出す
      - 参加者の発言意欲を高め、発言内容を迷わないように誘導する
      例)当社の現状をどう思うか?→売上低迷に関して◯◯さんの業務の中で思い当たる原因は何かありますか?
     2. 発言を深く理解する
      - 主張と根拠を整理する
      - 分からない点は深掘りしていく
      例)◯◯すべきかに対してYES/NOどちら?なぜそう思ったのか?
     3. 議論を方向づけ、結論づける
      - 論点を意識する
      - 重要でない論点の場合は次回に回す(結構難しそう)
      例)今日はキャンペーンのターゲットが論点なので、コストの話は一旦後回しにしましょう
      - 話がまとまらなかった場合は、「何が合意できて」「何が合意できなくて」「どうすれば結論が出るのか」をまとめて終わらせる

  • 「伝え、説得し、動かす」コミュニケーションはうまくいかない。組織でうまくいくコミュニケーションは「引き出し、決めさせ、自ら動く」ことを目的としなければならない。

    そのためには、事前準備=仕込みと対話の具体的な技術=さばきが大事であると説く。事前準備の部分は一般的な会議の教科書の域を出ない。具体的な技術は骨格を説明しているが、正直なところ才能に依存する部分であるので難しい。定式化は良く、見取り図は頭に入るのだが、それ以上でもそれ以下でもないという感。

全28件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

グロービス
1992年の設立以来、「経営に関する『ヒト』『カネ』『チエ』の生態系を創り、社会の創造と変革を行う」ことをビジョンに掲げ、各種事業を展開している。グロービスには以下の事業がある。
●学校法人グロービス経営大学院
・日本語(東京、大阪、名古屋、仙台、福岡、オンライン)
・英語(東京、オンライン)
●グロービス・エグゼクティブ・スクール
●グロービス・マネジメント・スクール
●企業内研修/法人向け人材育成サービス
(日本、中国、シンガポール、タイ、米国、欧州)
●出版/電子出版
●GLOBIS知見録/GLOBIS Insights(オウンドメディア)
●GLOBIS学び放題/GLOBIS Unlimited(定額制動画学習サービス)
●グロービス・キャピタル・パートナーズ(ベンチャーキャピタル事業)




「2023年 『入社1年目から差がつく ロジカル・アウトプット練習帳』 で使われていた紹介文から引用しています。」

グロービスの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×