人と組織の問題を劇的に解決するU理論入門 [Kindle]

著者 :
  • PHP研究所
4.00
  • (2)
  • (2)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 59
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (448ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • つまり、新車販売を促進するために、リース料を低く設定し、自動車リースを推し進めれば推し進めるほど、新車に対する新型中古車の相対的な魅力が増し、新車販売のパイそのものを奪っていたのです。まさに、目先の売上を確保するために良かれと思ってやった施策によって、自分たちの首を絞めていたのです

    悩んでること、沢山あります。これやれば、解決の道に繋がるのでしょうか。調べて、見て、感じて、黙って、纏めて、具体化して、実行して、出来上がり。これで色々片付くならすごい楽。

    使い途間違ってる感もありますが、何かで実践して見たいと思います。

  • 【メモ】
    ・U理論=過去の延長線上にない変容やイノベーションを個人、ペア、チーム、組織やコミュニティ、そして社会で起こすための原理と実践手法を明示した理論
    ・3種類の複雑な問題
    ①ダイナミックな複雑性
    ②社会的な複雑性
    ③出現する複雑性
    ・U理論のステップ
    ①ダウンローティング
    ②観る
    ③感じ取る
    ④プレゼンシング
    ⑤結晶化
    ⑥プロトタイピング
    ⑦実践

  • U理論を理解するために、最適な本です。LSPメソッドのパワーを実感するために、みなさんにもぜひ、自分の思考を超えて新たな思考の地平線を開く、U理論とLSPを組み合わせたワークを体験してほしいと思います。そのまえに読んでいただきたいのが本書です。

  • コーチングでは、相手と共有する「安全地帯」を醸成するために、まず「傾聴」が重要であるとする。それが第一のステップであると。「7つの習慣」でも、まず相手を理解してからでないと、こちらの言い分は聞いてもらえないと説く。

    リーダーの立場の時間が長いとか、常により良い状態を目指して努力、勉強を続けていると自負する人ほど、ステップ1の「ダウンローディング」の情報量が多いのでかえって自己欺瞞にハマって次に進めなくなりやすい(進める気持ちが持てなくなる)と痛感した。もちろん「傾聴」スキルでも「思い込みをなくそう」と注意はしているが、U理論は「ステップ1」として必ず経由することにしたことが良い。これを確かめるには、ちゃんとステップ2「観る」ができているかどうかを意識しようと思った。

    また、ここまでは自分の努力や心がけで進められるが、相手(組織)と力を合わせてシナジーを生み出す段階に入ると、メンバー数や親密度、価値観の隔たり具合の変数で途端に難易度が天井ぶち抜く勢いで高くなる。
    冒頭に書いた「安全地帯」を僕は「多様な生態系を実現している肥沃な土」に重ねてイメージしてきたが、この書籍では「ソーシャルフィールド」と表現していたのも共感できた。

    ステップ6「結晶化」の事例としてミスチル桜井さんの曲作りが挙げられていた。自分も曲作りしていた身(ミスチルのコンサートスタッフと仕事をした)なので大きなインスピレーションを得ることが出来た。自分の都合を優先する「小さな自己(エゴ)」の仮面が剥がれて、家族やチーム、ユーザー、さらにもっと多くの人たちにも良い影響を広げられる「大きな自己」が生まれる感覚を得られた気がする。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

オーセンティックワークス株式会社 代表取締役、株式会社ミライバ 取締役、社団法人プレゼンシングインスティチュートコミュニティジャパン 理事、特定非営利活動法人 日本紛争予防センター 理事。
広島県呉市出身。同志社大学法学部政治学科卒。リーダーシップ・プロデューサー。エグゼクティブコーチング、プロセスコンサルテーション、グループファシリテーション、ワークショップリードなどの個人・チーム・組織の変容の手法を組み合わせ、経営者の意思決定支援、経営チームの一枚岩化、理念浸透、部門間対立の解消、新規事業の立ち上げなど人と組織にまつわる多種多様なテーマを手掛ける。
過去携わったプロジェクトは食品メーカーの理念再構築、業績低迷と風土悪化の悪循環が続いていた化粧品メーカーのV字回復や、製造と販売が対立していた衣類メーカーの納期短縮など100社以上に及ぶ。アンダーセンコンサルティング(現:アクセンチュア)とその他2社を経て独立。2005年よりU理論、2017年より成人発達理論の日本における啓蒙と実践にも携わり、現在に至る。

「2019年 『図解入門ビジネス 最新 U理論の基本と実践がよ~くわかる本』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中土井僚の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×