東京の自然史 (講談社学術文庫) [Kindle]

著者 :
  • 講談社
0.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 6
感想 : 0
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (361ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 東京の土地がどのようにできたか、というのを語る地学のテキスト。東京都立大の学生向けに書かれたという。

    初版が1960年代なので情報がいくらか古いが、それでも多くの部分は現在も通用する。

    今の地質の入門書はプレートテクトニクスにも言及しているが、この本の頃はそこまでは書いていない。『日本沈没』が流行ったのはプレートテクトニクスがあの頃の日本にはそれだけ真新しい理論だったのかもしれない。

    関東平野は地殻の造盆地運動で沈降を続けていて、そこに時代ごとに堆積物が重なって今の大地が作られている。造盆地運動は今の視点だと、沈み込む海洋プレートに引っ張られているせいと理解できる。同じ理屈で琵琶湖は古代湖として存続し、大阪湾や瀬戸内海もできあがった。

    仕事柄ボーリング柱状図はよく見るが、平地の層構成は意外とどこも似ている。それは堆積の作用が多少土地が変わっても同じだから、というので理解できる。もう少し学べば、今までただの意味のない文字列だと思った各層の名称も、歴史の一ページとしてイメージできるようになるかもしれない。

    ボーリング柱状図は今では国土交通省がkuinijibanというサイトで公開しているので、誰でもそれを見て、土地の成り立ちを研究することができる。驚くべき時代である。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

東京都立大学名誉教授

「2023年 『発達史地形学 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

貝塚爽平の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×