テミスの剣 (文春文庫) [Kindle]

著者 :
  • 文藝春秋
3.95
  • (44)
  • (109)
  • (52)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 558
感想 : 67
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (379ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • いつ購入したのか不明の積読本コーナー。
    なんか、調べたら、これシリーズ物?渡瀬さん。
    無視して突然読んでしまいました。
    冤罪が絡む警察、裁判、被害者家族のミステリー。

    どんでん返しと言えばそうなのかしら。
    この本で学んだことは、人は見かけによらない!
    こわいこわい。。。幽霊やお化けよりも人間が1番怖いですね、、、

    正義、権力を間違えてしまうと暴力に。
    この方程式たしかに!_φ(・_・

    やはり、ミステリーは飽きずに読めてしまう。面白い〜!!

  • 渡瀬が若い!
    ヒポクラテス・シリーズでは古手川の怖い上司というイメージの渡瀬が若き日の物語。
    本作は社会問題提起ミステリと言ってもいい中山七里の本領発揮であり、色々な作品に登場する渡瀬というキャラクターを知るためにも非常に重要な作品だ。

    「人が人を裁く」ことに関しては古来から様々な議論がなされている永遠の課題だ。人を裁く権力を持つ者は神の視座に立たなければならない。しかし神ならぬ人が裁く以上、必ず間違いは起こる。被害者の立場からすれば許されることではないが、人であるが故に必然だとも言える。
    誤りによって死んだ者に対しては死を以て報いるしかないというのは原初的な刑罰の考え方で、現代のシステムでは採用されない。しかし原初的であるからこそ人間本来の感情に近く、被害者遺族がそう思うのはこれも仕方のない事ではある。

    許されるべくもない誤りを犯した時に人はどうするべきか。渡瀬のように「もう決して間違えない」という厳しい戒律の元に生きてゆくか、組織維持と保身のためには仕方ないことと開き直るか。
    中山七里は、世の中の大半は後者ではないかと憤っている。そしてそういう人々にはいずれテミスの剣が振り下ろされるとも言っているのだ。

    余談だが、本作は最後に中山七里ファンへのサプライズを用意している。まさか高遠寺裁判長が…とは。

  • 難しい言葉が多かったけれど、場面が浮かびやすく読みやすかった。
    冤罪を作り出す警察に対して、苦しむ家族の心情が迫ってきた。
    どんでん返しについてはそれほど驚かず、なるほど、という感じ。

  • 面白かった。けど重かった。かなり昔に読んだ免田栄さんの本を思い出した。
    渡瀬の若手時代から描かれているのだが、なんだか青臭くて新鮮だった。そうか、冤罪の苦悩を背負ってあの渡瀬が出来上がったのか…。渡瀬は刑事として出来すぎなイメージだったが、決意と努力があったんだね。
    でも奥さんにあたるの良くない。自己中。

  • 考えさせられました。
    冤罪、有ってはならない事です。
    その判決を覆すことがいかに大変かわかりました。
    最後は驚きました。

  • Kindle Unlimitedで読了。

    中山七里さんの描写は、リアリティに富んでいます。
    冤罪の片棒をかつぐという、重い十字架を背負った渡部が主人公のこの話では、取り調べにおける生々しい描写で一気に物語に引き込まれました。

    刑事、検事、判事、とそれぞれの視点で語られる「正義」。人が人を裁くことの重責。重いテーマです。

    実際の冤罪事件で思い出すのは、足利事件です。誤認逮捕され長年に渡り服役した菅谷さんの証言のようなことが、過去にはいくつもあったのでしょうか。

    中山さんの社会派推理小説は、そのような問題を鋭く抉り出します。
    もし、自分がそれぞれの立場になったとしたら。どのように考え、どのように行動するか。
    自分も社会的には組織の一員という立場ですが、上の人間の絶対的な意見に逆らうことは実際にできません。

    最後はドンデン返しというほどの驚きはありませんでしたが、高邁な理想を、言うは簡単、行うは難しというところでしょうか。

    『右手に剣を、左手には秤を携えた法の女神テミス。 剣は力を意味し、秤は正邪を測る正義を意味している。力なき正義は無力であり、正義なき力は暴力である、といったところか。だがテミス像には剣を掲げたものと秤を掲げたものの二種類が存在する。最高裁のテミス像が右手の剣を高々と掲げているのは、正義よりも力を誇示していることへの痛烈な皮肉なのか。  法の執行者の一人である静は剣の非情さを思い知っていた。テミスが振り下ろす剣には一片の同情も仮借もない。冷厳な刃で唯々咎人を切り刻み、その骸を民衆の前に並べるだけだ』

    上の言葉は、司法の世界だけではなく、あらゆる世界で通じる言葉だと思います。

  • 豪雨の夜の不動産業者殺し。

    強引な取調べで自白した青年は死刑判決を受け、自殺を遂げた。

    だが5年後、刑事・渡瀬は真犯人がいたことを知る。

    隠蔽を図る警察組織の妨害の中、渡瀬はひとり事件を追うが、最後に待ち受ける真相は予想を超えるものだった。

    どんでん返しの帝王が司法の闇に挑む渾身の驚愕ミステリ。

    **************************************

    今、この作家の刑事・渡瀬が登場するシリーズを順に読んでいってるねんけど、この渡瀬にそんな過去があったとはと知れる本やった。

    冤罪は本当に恐ろしい。
    この本では、無実やのに死刑判決を受け、獄中で自殺してしまい、最悪なパターンになってる。

    警察はそれを隠蔽しようとし、警察はそうするやろうなと思いながら読んでてんけど。

    この渡瀬は敵が増える中、1人で謎を解いて、事件を解決していくねんけど、ただ、犯人を見つけるだけじゃなく、そう仕向けた人間をも暴き、それがまた、予想だにしないほどの衝撃で驚いた。

    いい人はやっぱりいい人やったし、
    いい人が実はとんでもない悪い人やったし、
    ろくでもない人は最初から最後までろくでもない人やった。

  • 冤罪を扱った話だけに重く、読み進めるのに時間がかかった。二転三転しながら進むのでドキドキしながら読める。

  • 面白かった

    序盤の取り調べ→自白獲得の描写がリアル
    昭和50年代にはこんな取り調べがまかり通ってたんだという、時代設定も絶妙
    重大事件について取り調べの録音録画がされるようになってもひどい取り調べをしていた検事が問題になっていたけど。。。

    仕事をしないハズレの国選弁護人も、こんな弁護士いそうだと思わされる でも、作中では弁護士はなんだか蚊帳の外 警察官が主人公だから仕方ないか

    別シリーズのスピンオフ作品だったのね
    そっちも読んでみよう


  • 人が人を裁くことができるのかがテーマ。
    最初の方は冤罪が作られる様子が描かれており、読んでいて胸糞だったが、こんなふうに追い込まれたら通常の判断ができなくなってしまうのがよく分かる描写だった。
    日本は法治社会のため、司法は組織によってシステム化され、その責任は個人に依らないようにされている。法を司る組織には正義を執るためおしなべて権力が与えられているが、そこに属する個人が正義を忘れ組織の維持を目的としたり、組織の権力を個人の権力と錯覚してしまうことの怖さを感じた。
    スタンフォード監獄実験を映画化した『es』を思い出した。人は、役割を与えることで、性格に関係なく役割にふさわしい行動を取るという。最後に描かれる高遠寺判事の言葉は、力を持つ立場に身を置くということは、その力に呑まれないよう、常に自分を律しなければならないとういうことなんだろう。
    人の人生を大きく左右する力を有した職では無いが、多かれ少なかれ、社会の中で役割を持ち生きる身として自分をしっかり律することの大切さを学んだ。

全67件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1961年岐阜県生まれ。『さよならドビュッシー』で第8回「このミステリーがすごい!」大賞を受賞し、2010年にデビュー。2011年刊行の『贖罪の奏鳴曲(ルビ:ソナタ)』が各誌紙で話題になる。本作は『贖罪の奏鳴曲(ソナタ)』『追憶の夜想曲(ノクターン)』『恩讐の鎮魂曲(レクイエム)』『悪徳の輪舞曲(ロンド)』から続く「御子柴弁護士」シリーズの第5作目。本シリーズは「悪魔の弁護人・御子柴礼司~贖罪の奏鳴曲~(ソナタ)」としてドラマ化。他著に『銀齢探偵社 静おばあちゃんと要介護探偵2』『能面検事の奮迅』『鑑定人 氏家京太郎』『人面島』『棘の家』『ヒポクラテスの悔恨』『嗤う淑女二人』『作家刑事毒島の嘲笑』『護られなかった者たちへ』など多数ある。


「2023年 『復讐の協奏曲』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中山七里の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×