一番伝わる説明の順番 [Kindle]

著者 :
  • フォレスト出版
3.58
  • (10)
  • (21)
  • (19)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 309
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (208ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本書で言うと順番は
    ①前提をそろえる②結論・主張・本質③根拠・理由・事実④補足情報⑤結論・相手に促したいアクション。

    自分に置き換えると、まずは相手に伝えたいことが何であるのか?ここの深堀・整理に割く時間がもっと必要。
    伝える行為自体がやはりコミュニケーションの一つであることを再認識すれば、
    相手が何を求めているのか?ここを外した説明は、理解など得られるはずがない。

    また、情報の非対称性をキチンと押さえ、どこまでを説明する必要があるのか?この点も不十分。
    本書では「相手の思考を整理する」とあったが、ここは徹底して行いたい。

    それと、印象に残る伝え方という点は興味深く読んだ。
    どうせ話すのであれば、より印象に残らせる必要があるのは当然で、そこの工夫もこれまで不十分だった。

    いずれにせよ、自分自身物事の伝え方に大きな課題があると認識しており、本書を手に取ってみた。
    多くの気づきの得られる内容であり、さっそく業務に生かしていく。

  • 資料作成、プレゼンなどコンサルで働く人や会社員向けの本。特定の人に向けての説明が上手くなる具体の方法が書かれていたため、汎用性が低いように感じた。
    説明系の方を一度も読んだことがない人や、新入社員は多少参考になると思う。

  • 基本の基本を説いているが、その基本の力が高いと感じた。愚直にやれば優秀にはなれると思う。

  • 仕事をするうえで当たり前のことをまとめただけ。
    至極真っ当なことが書かれているものの、新しい学びは薄い。
    当たり前のことを当たり前にやることが難しいということか。

  • 説明の話から、考え方、コンサル系の話へ。
    考え方の話は説明に関連する基本的なもの。
    結局、順番より考えて話すのが大事という印象を受ける。
    本で大胆に短くはできんしなー。

  • 何となく感じて既に実践していることが多く、そうでない部分はそうは言っても戦略コンサルでもないしそこまでしなくても…という感じだった
    前半は説明のあり方、後半は実践する為にどう練習するかみたいな内容で、前半は☆2-3, 後半は☆4という印象

    昔から読書感想文は苦手で、本を読んでも大した感想が出てこないので、各章のサマライズなどは次の本以降取り組もうと思った
    けど読後に読む価値ないなと思った本で実践するのはつらいなと…

  • 【目的】
    打ち合わせで相手が理解しやすく説明したい
    【まとめ(1P)】
    「説明の順番」を意識するだけで劇的によくなる
    【ポイント(What)】
    ・①前提を共有→②結論→③根拠→④補足情報→⑤結論
    ・説明には自分主導と相手主導のパターンがある
    ・言う必要がないことは口に出さないという覚悟
    【アウトプット(How)】
    ・結論の前に前提、説明の範囲を言っておく
    ・質問に答える場合は全体像→小さいポイントの順
    ・相手の知りたいことからはじめて、自分の希望へ誘導する

    【その他】
    ・相手がついてきているか観察し、相手の思考を意識する
    ・相手が知りたいのは「解釈」か「事実」か見極める
    ・説明上手への道は「徹底的に調べること」

  • 相手の顔色を見て着いてきてもらえているか(こちらの主張を整理しながら理解してもらえているか)?を常に意識しながら説明する順番、難易度を調整する。

    <自分主導の説明>
    └相手に伝えたい内容を用意しているなど
    ①前提を揃える
    └相手との間にある「情報の非対称性」のギャップを埋める
    ②結論・主張・本質を伝える
    └だから何?一言で言えば?
    ③根拠・理由・事実
    └ファクト重視。意見や感想でない
    ④補足情報
    └②③で削ぎ落としたが伝えておいた方が良い情報
    ⑤相手に促したい行動

    <相手主導の説明>
    └相手からの問いに回答するなど
    ①相手が何を聞きたがっているのか?知りたがっているのか?を把握する
    ②大枠・全体像から個別・詳細という流れで説明すること
    ③客観的な事実から説明する。ここでも大枠から個別の流れで。意見や解釈は、事実に絡めて話す。意見が求められていれば、意見から話すこともあるが、意見の後に事実で補足する。憶測や願望のみだと説得力に欠ける。

  •  説明するために大事なのは説明の順序。本書はこれを中心に伝わらない理由、対処方法を述べている。
     説明しようとしても伝わらない。誰しも一度は経験することではないだろうか。本書はこの問題を掘り下げたものである。
     本書の中で説明をする側、説明をされる側の両方がわかりあえるための地図を持つことが述べられている。筆者が構造化としているものの具体の部分である。しかしこれがちょっと伝わわってこない。
     図解の本であればこの地図=図解ということで説明するところ。フレームワークの話も紹介されてはいる。しかし、具体的に何をすればよいのかはない。抽象の話が長いのだが具体的にどうすればよいか端的に示してもよかったと思う。

  • 話す順番、相手のレベルの把握、言いたいことの明確化等説明が上手い人が行なっていることが改めてわかった。ただ、具体的なシチュエーションや内容が書かれているともっと実践に落とし込みやすいと感じた。

全24件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

株式会社ギックス取締役/共同創業者
1977年生まれ。2000年、関西学院大学総合政策学部卒業。商社系SI企業に入社。米国ソフトウェアベンチャーへの技術研修員派遣により、サンフランシスコ勤務。2004年、アクセンチュア株式会社戦略グループ入社。通信業、製造業、流通・小売業などの多様な業界の事業戦略立案からSCM改革、業務改革に至るまで、幅広い領域での戦略コンサルティングプロジェクトに参画。2011年、日本IBM株式会社入社。ビッグデータのビジネス活用を推進。2012年、株式会社ギックス設立。取締役に就任。戦略コンサルティングとデータ分析を融合した、効率的かつ実効性のあるコンサルティング・サービスを提供。2021年、東京証券取引所マザーズ市場(現・グロース市場)に新規上場。著書に『一番伝わる説明の順番』(フォレスト出版)などがある。

「2023年 『思いつきを価値あるアウトプットに変える 思考の手順』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田中耕比古の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×