PIXAR 〈ピクサー〉 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話 [Kindle]

  • 文響社
4.34
  • (108)
  • (71)
  • (26)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 731
感想 : 89
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (334ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「トイ・ストーリー」で有名なピクサーの元CFOによる、同社がボロボロの状態から始まって、長編映画をヒットさせ、同時にIPOを成功させ…という一連の流れを、(制作陣ではなく)スタッフ部門としての目線で描いた作品。
    個人的には、ピクサーと言えば『ピクサー流 創造するちから』がやっぱり「泣けるビジネス書」として刺激を受けたのですが、本著を読了しても認識は変わらず。
    ただ、『ピクサー流』に本著を合わせて読むとより深い舞台裏を知ることができますし、もちろん本著自体も面白いです。Prime Readingさまさま。

    内容はCFOらしく、事業モデルを作るのに苦心した話、IPOに向けたストーリーづくり、ディズニーとの不平等条約改正に向けたジョブズとのブレスト等々。
    そもそもジョブズに雇われてピクサーに入った著者。案の定「ジョブズ派」だと思われて入社後は距離を取られていたようで、こういった人間関係の生々しさは『ピクサー流』より本著の方がリアルっぽい感じです。
    本著内で著者がやり取りする主な相手はジョブズな訳ですが、訳者あとがきにもあるように、その姿が意外なまでに「フツー」なのです。著者が巻末で語る「中道」の境地に、ジョブズも辿り着いていたんでしょうか。ジョブズのアップル復帰後の輝きぶりには、畑違いのピクサーで積んだ、専門外だからこそ人に任せざるを得ない経験が生きていたのではないかと思います。

    個人的に本著を読んで感じたのは、著者ローレンス・レビーの素晴らしいフォロワーシップ。
    上司ジョブズの意見を尊重しながらも、ピクサー社内の空気感を上手く読み取って、(それをありのままジョブズに伝えるのではなく)両者が納得できる範囲に落とし込む能力。ピクサーの将来を考えて、ジョブズに対して選択肢を提案する先取り能力。経営参謀かくあるべしと思わされます。
    また、(お金を1銭も稼がない)スタッフ部門の人間として、クリエイティブな専門職の仕事を尊敬し、理解しようとする姿勢も見習っていきたい限りです。。

    企画、財務寄りの仕事をしているなら結構ハマるのではないかと。ピクサーの会社全体と言うよりは、著者の一人称目線で生々しい事業の姿を垣間見ることができます。

  • スティーブ・ジョブズに乞われて最高財務責任者に就任し、ポテンシャルは高いが実績もなく稼ぐビジネスが確立できてない、赤字続きのピクサーの建て直しを任されたローレンス・レビーが、ジョブズと二人三脚でピクサーの舵取りを行った10年の軌跡を振り返るドキュメンタリー。

    渋るジョブズを説得して実現した社員へのストックオプション付与、ジョブズに急かされながらの綱渡りの株式公開、圧倒的に不利なディズニーとの契約条項のタフな見直し交渉、そしてディズニーによる買収などなど。ジョブズとピクサー社員との板挟みになりつつも、オーナーであるジョブズの意向を尊重し、時にジョブズをなだめ、妥当な落とし処へ向けて難しい舵取りを行った著者の粘り強さと効力の高さは凄い。

    ジョブズは、著者に対しては比較的ものわかりのいいリーズナブルな対応をしていたようだが、それでも、本書を通じて、ジョブズが激しやすく独善的な理想主義者で、自分を成功者としてショーアップする(ビジネスシーンで見事に復活を遂げる)こと以外にほとんど関心がない、かなり厄介な人物であることが伝わってくる。

    そんなジョブズが、ピクサーにおける成功体験(その大部分は著者やピクサーのクリエーター達のおかげ)によって大きく変わったのだという。まず、エンターテインメント企業のCEOとして、ハイテク業界のみならずエンターテインメント業界の世界にも精通した。「これがなければ、アップル復帰後、音楽とエンターテイメントというややこしい世界に進出するなどはできなかったはず」なのだという。また、「事業の現実とクリエイティブな優先順位との折り合いを上手につけるようになった」。

    結局、スティーブ・ジョブズは著者やピクサーのクリエーター達のおかげで「ビリオネアになった、世間をあっと言わせる復活をなし遂げた、エンターテイメント業界の裏も表も知るようになった、ピクサーとの関係がよくなった、事業面とクリエイティブ面の折り合いをつけられるようになった」と、いいことずくめだったのだ。著者はスティーブ・ジョブズ復活の真の立役者だったんだな。

    本書はあの「トイ・ストーリー」の制作秘話にもなっていて、この点でもとても興味深かった。

    読み応え十分。スティーブ・ジョブズの評伝も読んでみたくなった。

  • 【レビュー】
    ピクサーの裏側、スティーブがアップルを追い出された後の舞台裏を見られます。
    ピクサーやスティーブが好きなら非常に面白い本です。
    不可能を可能にするためのエッセンスが全て詰まっています。スケールは桁外れで、エリートたちが行動力と熱量をもって取り組んでいるサマを見られたのはいい刺激になりました。

    以下に本書の学びを記しておく。

    ☆本書の学びノート

    【次の一手】
    チェスの名人が盤面を見るように、事業を観察することが大事です。

    そして、駒がいまどう配置されているのか、それを変える術はないことを知った上で、次の一手をどう指すか最善手をいかに打ち続けられるかが勝敗を分けます。



    【革命は中道から生まれる】

    中道が世の中生きていくにあたってとても重要な時代に突入しているなと考えさせられます。

    中道とは、「つながり豊かで 芳醇 な人生を生きられるようにしてくれる流れとの調和を求めること」を指しているのが中道である。  

    この中道のイメージをつかむには、自分のなかに人がふたりいると考えてみればいい。

    【自分の人格を二つ持つ】
    ひとりは官僚
    もうひとりは自由な精神のアーティスト。

    官僚は、時間通りに起きる、払うべきものを払う、いい成績を取るなど、物事をきちんとやるのが仕事で、安定や規則を好み、効率や成果に価値を置く。

    対して自由な精神のアーティストは、深いところでつながり、生きている喜びや愛、冒険、のびのびとした活力、創造性、気持ちを大切にする。

    我々が気づかぬうちにどっぷり漬かっている慣習や期待という海を突き抜け、その先に行こうとするのだ。

  • 読み終えて、清々しい気分になった。
    ピクサーのオーナー、スティーブ・ジョブズが著者に声を掛けるところから始まるピクサー物語。

    ジョブズとのやりとり、エンドロールにこだわった場面、数々の交渉ごとを通して、著者の人柄や存在・役割の大きさがひしひしと伝わってくる。

    トイ・ストーリーをもう一度見たくなり、何年かぶりに今度は字幕版で視聴してみた。改めて素晴らしい作品であることを実感。
    著者・ジョブズ・ピクサーのファンになる一冊であり、お薦めです。

  • ピクサーに関する本。
    クリエイティブな側面からの
    フォーカスではなく、リアルなストーリーとしての位置づけ。
    ピクサーという素晴らしい会社の栄枯盛衰(枯衰はしていないが)が垣間見れる良著。
    経営の参考となる名著。

    メモ
    ・どういう会社にしたいのか。
    ・あてもなくうろうろ
    ・明確なビジョンの必要性
    ・イノベーションの文化を守る
    ・ビジネス上の関係において違いを生み出すのは戦力と手腕の二つ。戦力は交渉を有利に運ぶ力。ポーカーでいう手札の強さ。自分に都合の良い変化を得る力。
    手腕は戦力を背景に最高の結果を引き出す戦術。手札をどう使うか。度胸、不安、粘り強さ、頼もしさ、発想豊かさ、冷静さ、立ち去る勇気、非常識の言動などが具体例となる。、
    ・強いbatnaは何か

  • スティーブ・ジョブズのポケットマネーで生きていた時代のPIXARにジョインし、IPOさせ、ディズニーへ売却したストーリーが最高財務責任者の視点から非常にリアルに語られている。他の方も感想でおっしゃられているように、自分も直近に読んだ本で一番興奮し、一番感動した。
    この本の裏(?)テーマは、創造性と事業性の中道かなと思った。両者の中間や中立的な選択ではなく、両者を大事にするという一見矛盾した選択を筆者が取り続けたおかげでPIXARの創造性(テクノロジー,アート,柔軟性など)と事業性を両立できたんだと思う。
    先輩経営者達から「当たり前だ」と叱られると思うが、私自身未熟なIT経営者として気をつけないといけないなとハッと目覚めたポイントは、この本に影響されすぎて自社プロダクト事業に集中し受託事業をおざなりにしてはいけない、という点だった。(もちろん自社プロダクト開発チームのクリエイティビティは信頼しているが。)

  • リアルな感じがおもしろかった。
    こんな人生もある。目の前のことを、必死に頑張り続けようと思った。

    抜粋。
    大企業と取引するスタートアップ側の弁護士をした経験から、私は、IBMやデジタルエクイップメントなど、ハイテク世界に君臨した東海岸の巨大テクノロジー会社が堅苦しい 階級文化に染まってしまったことを実感した。指揮命令のラインがはっきりしており、上の命令は絶対。ライン外からの 影響は排除する。政治力がものを言う。革新的でイノベーションの実績がある人が昇進するとはかぎらない。行きすぎた階層秩序と官僚主義が広がるとイノベーションは死ぬ。ピクサーでは、そうならないようにしなければならない。
     ⇒アメリカの大企業の実態がわかる。

    ビジネス上の関係においては、いや、あらゆる関係において、違いを生みだすのは、戦力と手腕のふたつだ。
     ここで言う 戦力 とは、交渉を有利に運ぶ力のことだ。自分に都合のよい変化を得る力と言ってもいいだろう。力が強ければ強いほど、望みの結果が得られる可能性 が 高くなる。ポーカーでは、手札の強さがこの戦力に相当する。対して手腕 とは、この戦力を背景に最高の結果を引きだす戦術のことだ。手札をどう使うのか。具体的には、度胸、不安、ねばり強さ、頼もしさ、発想の豊かさ、冷静さ、立ち去る勇気、非常識な言動などが挙げられる。交渉に使える力が戦力であり、その戦力をどう使うのかが手腕である。交渉の上手な人なら、同じ戦力で多くの戦果を挙げられる。
     ⇒交渉の考え方の一つ。

  • 要約
    Appleから追い出され、ネクストでも失敗していたスティーブジョブスが再起を賭けオーナーを務めたPIXARの、トイストーリー公開前からディズニーによる買収までの話。PIXARの最高財務責任者を務めた著者ローレンスレビーの視点から語られている。ディズニーとの契約のやり取りから、新規株式公開に向けた苦難、スティーブジョブスとピクサー社員の板挟み状態などを理解することができる。

    感想
    ボリュームのある本だが、全体を通してスラスラ読める。難しい用語などもわかりやすく解説しており、誰にとっても読みやすい。スティーブジョブスとピクサー、ディズニーの関係は、ディズニーによるピクサー買収時にチラッとだけ聞いていたものの、詳しくは知らなかったためいい機会となった。(事実かどうかは知らんけど)著者と様々な登場人物の会話は単純明快で真理をついており、あたまいいなーとおもいました。
    全然期待しない中読んだ分、満足度は高い。この本によって卒論が遅れている。

  • PIXARのサクセスストーリーと裏側について詳しく知れてよかった。
    ジョブス関わってたこと自体知らなかったからそのへんも面白かった

  • 夢を見るには金がいる。
    そんな無味乾燥話では無い。
    これは傷ついた英雄と赤貧の魔法使いに出会い、彼等とともに旅をした村人(超優秀&常識人)が垣間見た剣と魔法の物語世界の話。
    彼が、彼等と共に世界を決定的に変えた灼熱の数年間の物語。
    夢を追うのに絶対必要な資金を得るため背水の陣で臨んだIPO直前に起きた奇跡的なトイ・ストーリーの成功から、クリエイターの作品・キャラクターへの愛情を護るべく挑んだ巨大資本ディズニー社との不平等条約(契約)更改の難交渉が、世界をあ然とさせた小が大を呑み込む合併劇へ雪崩れ込む。
    ハリウッド映画のようなリアル・ストーリー。
    剣を法知識に魔法を財務諸表に持ち替えた勇者たちの無謀と熱血に彩られた伝説と伝説の終焉の物語。
    始まりがあれば終わりも必ずあると言うことだね。

    最近は中国に下請け扱いされてる日本のアニメスタジオも戦略を練り反撃の狼煙を上げろ!10倍返しだっ!
    ボクらは知ってる、君らの実力は折り紙つきぞ

全89件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ロンドン生まれ。インディアナ大学卒、ハーバード・ロースクール修了。
シリコンバレーの弁護士から会社経営に転じたあと、1994年、スティーブ・ジョブズ自身から声をかけられ、ピクサー・アニメーション・スタジオの最高財務責任者兼社長室メンバーに転進。ピクサーでは事業戦略の策定とIPOの実現を担当し、赤字のグラフィックス会社だったピクサーを数十億ドル規模のエンターテイメントスタジオへと変身させた。のちにピクサーの取締役にも就任している。
その後、会社員生活に終止符を打ち、東洋哲学と瞑想を学ぶとともに、それが現代社会とどう関係するのかを追求する生活に入った。いまは、このテーマについて文章を書いたり教えたりしている。また、そのために、ジュニパー基金(www.juniperpath.org)を立ちあげ、創設者のひとりとして積極的に活動を展開している。
カリフォルニア州パロアルト在住。いまは妻のヒラリーとふたり暮らしである。

「2019年 『PIXAR <ピクサー>』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ローレンス・レビーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×