マツダ 心を燃やす逆転の経営 [Kindle]

著者 :
  • 日経BP
4.20
  • (2)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 15
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (310ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • フォード傘下時代における親会社との関係性は非常に興味深いものがあった。
    また、部署横断的にエンジニアリング部門を調整し生産工程を改革していったのか、非常にわかりやすい。

  • 金井元会長は、車両設計部、企画設計部、車両先行設計部、時代にボトムアップで一括開発の考え方を提案した立役者。長期ビジョン作成の為の10のCFTのうち唯一採用されたCFT6のモノづくり改革が、10年足らずでここまで達成されていることに驚きである。MDI(マツダデジタルイノベーション)、ベンチマーキング、高圧縮エンジン研究(人見氏による)、相似形の編集設計、「しなり」デザイン、など多くのパズルが嵌っており奇跡とすら思える。BMWの戦略に近いやり方でBMWに勝つことを目標とし、アウトバーンで実現できている。2006年からは研究開発要員を100人→300人に増やし、その間の既存設計は従来技術を使う事で両立。技術系における目標やビジョンを示し、それを実現してきた。PDCAのPD重視といわれるが、とにかくPを時間をかけてやれという事ではなく、よく考えてある程度勝算が立てられたら早く動く。早く結果が出るしそれがリスクヘッジになる。常識を崩すには、「そのためには」「何のために」と、内挿のなぜで内側に潜り込み、外挿のなぜで広げる。二律背反に挑み、実現することが強みに繋がる。こういったやり方でイノベーションを実現してきている。開発プロセスをルールを決めてがちがちに、定義をきっちりリポート形式を作ってとやってみたこともあるが、できた途端に使えなくなる。変化に追従できない。今の時代、あまりがちがちのマニュアルを作るのは無駄、「失敗しても影響が最小限に抑えられる」方向で考える方が良いとある。そして、変革の推進力が「誇り」であること。初代アテンザには「志」というミッションを決めたように、戦略と実現した時の姿を示し、共通の目標に向かって「熱」をもって実行してきている。自動車メーカとしては小さいといっても、1兆円企業だ。まるで中小企業の様な一体感を感じる。赤字、FORD傘下へ、という厳しい状況が結束力を高める事になったものとは思うが、そうならずとも変革ができるような会社が強いのだろう。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1964年、新潟県生まれ。87年日経BP入社。以来、日経ビジネス、日本経済新聞社証券部、日経クリック、日経パソコンなどを経て、現在日経ビジネス編集部でウェブと書籍の編集に携わる

「2020年 『新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山中浩之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×