風俗小説論 (講談社文芸文庫) [Kindle]

著者 :
  • 講談社
4.00
  • (1)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 12
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (140ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本の文芸批評史に大きな足跡を残した中村光夫の代表作である。発表は戦後間もない1950年、中村39才の時であるが日本の私小説的伝統への痛烈な批判の書だ。中村の苛立ちは日本の私小説に見られる「他者の不在」に向けられる。そこに描かれた「他者」は作家の自己を写し出す鏡に過ぎず、ナルシスティックな自閉空間における脇役でしかない。現実の世界では人は必ずしも自己の思い通りにならず、時に自己の存在を否定する生身の「他者」との抜き差しならぬぶつかり合いの中で、自己を直視し、幻滅し、絶望もすれば、生まれ変わりもする。ヨーロッパ文学の伝統を踏まえた中村が文学に求める「思想」とは、こうした「他者」とのリアルな相克の中で鍛えられるものだ。

    この本を最初に読んだ時の衝撃は今も忘れられない。評者にとって以後小説を読む際の立脚点になったとさえ言える本だが、改めて読み返すと良くも悪くも近代的自我の確立を最大の課題と見定めた戦後批評の一典型として、やや突き放した評価も必要だろうと思う。 中村の理想としたヨーロッパ近代が生み落とした孤独な自己、それは我々が近代という道を歩み出した以上、好むと好まざるとに関わらず、引き受けねばならない宿命なのか。それとも近代が歴史的・相対的なものであるとするならば、各々の文化には各々の自己の「かたち」があり、「他者」との関係性もまた然りと言うべきなのか。

    これは中村も参加したかの座談会『 近代の超克 (冨山房百科文庫 23) 』のテーマでもある。もちろんそう簡単に答の出せる問題ではないが、中村の立場は座談会に提出した論文『「近代」への疑惑』に比較的明瞭に示されている。要点を言えば、近代の超克を語る前に、超克すべき近代が日本にあったのかを直視せよ、さもなければ借物の西洋崇拝を借物の西洋否定で置き換えたに過ぎぬ・・・。私小説批判の文脈に引き戻せば、近代的自我の何たるかを骨身にしみて理解しない者がその克服を安易に語るべきでない、ということになる。

    「近代の超克」が可能であるとすれば、近代を己が血肉と化した上で、体内から沸き上がる矛盾を克服するかたちでしかそれはあり得ないというのが中村の真意だろう。だがそうした論理自体が西洋的知性を身に付けた知識人の指導性・特権性を暗に想定するものであり、庶民の現実感覚から遊離していると反撃することもまた可能だ。「文学」が「思想」を鍛える場として自明視された中村の時代ならまだしも、今日では社会における「文学」の位置づけも大きく変わっている。中村の課題意識が今なお「文学」が引き受けるべきテーマとして有効と言えるのか。問いは開かれたままである。

  •  
    ── 中村 光夫《風俗小説論 1950‥‥ 20111111 講談社文芸文庫》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/B07THSN57Y
     
    (20231128)

  • 倉橋由美子のエッセイ(『毒薬としての文学』)をきっかけに中村光夫のものを読みたくなって読んでみた。辛辣で容赦のない私小説批判。私小説が理論的・歴史的にどう位置付けられ、西洋の自然主義小説とはどう違うのか、ということを理解するのには非常によい本だと思う。
    刺激的な論で感心したが、「青春」「破戒」「蒲団」評は島村抱月、私小説とそれ以後の新感覚派・プロレタリア文学の中途半端な革命という見立ては平野謙の立論をなぞっており、両者の着想をちゃっかりつなげただけにも見える。
    本書を読むと、よくある「苦悩する文学者」「破滅型文学者」像がどうして成立したのかもよく理解できる。また、より大きな視野で言えば、西洋の文学を日本に移植するときに何が起こったのかの分析でもある(「自然」という意味が彼我で逆転してしまったことは非常に興味深い)。
    ところで、森鴎外、夏目漱石、芥川龍之介などの大物がほぼ無視されているのはどういうことなのだろうか。

全3件中 1 - 3件を表示

中村光夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×