キリスト教と戦争 「愛と平和」を説きつつ戦う論理 (中公新書) [Kindle]

著者 :
  • 中央公論新社
4.50
  • (2)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 22
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (211ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『聖書に右の頬を殴られたら左の頬を差し出せと書いてあるではないかと言う人は、「宗教」と「戦争」に対する認識が甘いのである』とは文中の言葉でしたが、そうした認識がキリスト教と戦争行為の矛盾を考えるときの私の中の前提だったので、大変勉強になりました。
    キリスト教と戦争がどういう付き合い方をしてきたのか…という点について、ローマ帝国での国教化以降や従軍牧師など、様々な例を俯瞰できました。また、筆者の方の指摘も非常にうなずけるものでした。特に印象に残ったのは以下の文章です。

    『信者や社会はあくまでも、ある特定の「状況」において戦いを決断する』(p199)。
    宗教に関わりが薄い中でIRAやイスラム国の話を聞くと、宗教というのはその人の行為にある種の強制力を生じさせる思想体系なのかな、と思っていた節がありました。しかし、様々な人々の選択が作った「状況」の中で判断を下している…宗教は状況を作る背景の一つで、主原因ではないようです。

    宗教は人に強制力を及ぼすものではなく、人生の文脈によって理解されるもの。だから、教義の受け取り方も各宗派に分かれ、(各宗派によって分かれる)戦争に対する肯定・否定の温度差が違っているんだ…と理解しました。

    「キリスト教は愛を教えながら、なぜ争うのか」というのは『寛容論』を読んで疑問でしたが、杓子定規的にとらえすぎていました。教義が全てではなく、それを解釈する時代の状況…人間の状況にキリスト教も影響を受けているということが学べてよかったです。教義を作る言葉は完璧完全でも、それを運用していくのは不可解で不完全な人間だという視点が抜けていました。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

石川 明人(イシカワ アキト):1974年生まれ。北海道大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。北海道大学助手、助教を経て、桃山学院大学社会学部教授。専門は宗教学・戦争論。著書に『キリスト教と日本人』(ちくま新書)、『キリスト教と戦争』(中公新書)、『すべてが武器になる』(創元社)など多数がある。

「2022年 『宗教を「信じる」とはどういうことか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石川明人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×