「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) [Kindle]

著者 :
  • PHP研究所
4.11
  • (77)
  • (77)
  • (33)
  • (5)
  • (4)
本棚登録 : 1094
感想 : 82
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (287ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み

  • 頭の良い人の頭の中身を知りたくて読んでみたシリーズ第2弾。
    またもや、考え方自体はシンプルですね~自分ができるかはともかくとして。

    普段感じてる違和感やモヤモヤを、具体(横)⇔抽象(縦)の考え方がうまく説明してくれていて、目からウロコがポロポロ。

    仕事にも私生活にも使えそうな考え方なので、今日から練習してみようと思います。

  • 何が具体で何が抽象かを具体的にかつ抽象的に書かれた本です。

  • “「本質という言葉の本質」は「自分にとって都合が良い性質を抜き出したもの」”

    抽象化することによって、物事の本質を見抜いた気になり、他人の意見に聞き耳を立てなかったり、知ったような口で時に説教めいた事を言ってしまわないように気をつけたい。

  • 抽象化を誤ると分かった気になるだけだし、具体化しすぎても面白み欠けるし。と微妙に悩んでいたときに出会った本。
    組織でプロジェクトを進めるときは、少人数で決定して進めて行くのがいちばんスムーズだよねぇって感じていた折、ちょうどそのことが書かれてあって驚いた。肯定された気持ちに。
    個人的な最適解としては、抽象と具象を行ったり来たりしながらも、自分は今マトリクスのどこにいるんだろうと客観的に見るのがいちばん良いのだ、ってことだった。
    見える景色は日々変わっていくだろうから、そこを楽しみつつ。

  • 抽象化とは「統合すること」である。
    具体化とは「分解すること」である。

    抽象化とは、線引きをする、一言で表現する、捨てる、図解する、全体を俯瞰する等と書かれていますが、結局のところ「統合すること」だと思います。抽象化能力と知識量は直接相関しないどころか反比例になると個人的には感じています。

    統合する為には多くを切り捨てなければならない。分解する為には細かな違いを明確にしなければならない。詳細は本書に委ねます。

    抽象化を収束と具体的を発散だと同一平面上の印象があるので、敢えて言葉で表現すると「止揚」な気がしました。

    極論を言えば、抽象化とは「孤独とのたたかい」であると思います。抽象度が上がるにつれて、一般大衆の感覚とは大きくかけ離れていき、99%理解されなくなっていきますので。

    本書にも若干記載がありましたが、抽象概念を学ぶには数学と哲学。その点は同意見です。具体的に言えば、数学では『リーマン幾何学』と『群論』、哲学ではカントの『純粋理性批判』と西田幾多郎の『善の研究』は大いに参考になります。

  • 抽象化、具体化を意識し思考を整理することで、本質を見失わず物事の課題を把握する事ができる。既知の内容が多かったが、再認識する良いきっかけとなった。

  • これまでいくつかの本を読んできて、具体的・抽象的という言葉は
    よく出てきていたがあまりよく理解できていなかった。
    この本は具体とは?抽象とは?が丁寧に言語化されているため、
    日常生活においても気づきを得るきっかけを作ってくれた良書。
    難しい概念を今まで敬遠していた方にも是非一読いただきたい一冊。

  • 図解や言語化する事に必要性を感じるなら、分かりやすい本。

    逆に、抽象が見えている人には、少し冗長かも知れない。
    若手育成や、もうムリな中年層以上の扱いを考えるのに役立つ。

    #書籍紹介 @BizHack1
    #「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問
    https://amzn.to/3DDHrdR

    2022/11/06

  • Q抽象化とは?
    ・メタの視点を持つ
    ・Whyを考える
    ・全体を考える
    ・一言でまとめること
    →膨大な資料をまとめるとして、キーメッセージは、伝えたいことや、受取手によって変わってくることを理解しておく。
    ・複数の具体を見えない線で繋ぐこと
    ・自由度を上げること


    Q抽象化の目的は?
    ・全体を見ることができる
    ・事象と事象と関係性を見つけることができる。
    ・物事に優先順位をつけられる
    →複数の事象の共通点を見つけて、関連性を探るからこそ、優先順位をつけることができる

    ■抽象化について
    ・抽象化の基本は分類すること
    →線引きをすること。アナログの世界ではグレーのものを0か1で分類する。
    ・抽象化は、自分に都合の良い性質だけを取り出して解釈してしまう恐れがある。

    Q具体化とは?
    ・自由度を下げること
    →問題を定義するまでは抽象化によって考える幅を広げるが、問題を定義してからは具体化して、決められた問題の解決策を考える。
    ・Howを考えること。
    ・固有名詞や数字に落とし込むこと
    ・違いを明確にすること

    Q.具体化の目的は?
    ・よりわかりやすくできる
    ・隅々まで幅広く考えるのは具体。(抽象化はそのものの根幹を探るから)
    ・自由度を下げるため、逃げ道をなくすことができる(目標に最適)

    ■具体化について
    ・具体化するためには知識の量が必要

    p.49 次のものの共通点は何?
    目覚まし時計
    懐中電灯
    旅行代理店
    カメラ
    お金

    A.全てスマホアプリになっている。20年前は懐中電灯のライバルが携帯電話になるなんて考えられなかった。物事を抽象化してみれば、「業界」という概念はなくなり、ライバルも変わってくる

    p.71 抽象的なほど理解できる人の数は減り、具体的なほど理解できる人の数は増える。
    例えば、算数→数学に変わるにつれて高度な概念操作が必要になるため理解が難しくなるが、歴史のような暗記系は知識量が増えるだけで、難易度はあまり変わらない。
    →だから多くの人を対象にしたマスメディアは、より多くの人に理解してもらうためにより具体的に書く必要がある。

    p.74 抽象化とは、メタの上位視点を持つこと。
    抽象化するとは、事象の関係性を見ることだから事象そのものから離れて客観視する必要がある。つまり、幽体離脱して上から俯瞰するイメージ

    p.110 人は、成功したときは、運よりも努力を強めに抽出し、失敗したときは、努力よりも運を強めに抽出する。

    p.114 具体思考の人は、前例に従った動きしかできないが、抽象思考の人は、前例から背景や理由(抽象化)を考え、さらにそれに対して新たな策を考えることができる。

    p.123

    抽象化:問題を定義する
    具体化:問題を解決する

    抽象化:組織を定義する
    具体化:組織を運営する

    p.132
    例え:抽象的なものを具体的な例で言い表す。
    喩え:具体的なものを抽象化し別の具体的なものに言い換える。
    芸人の喩えツッコミはこっち。

    p146まで読了

  • 端的な感想は「全人類に読ませたい」。(ただし筆者は「そんなことをしても意味がない(抽象の世界を見たいと思っている人でないと、この内容は全く響かない)」と語っている。)
    前著「具体と抽象」の中身をさらに深めた一冊。タイトルからは問題集的な印象を受けるが、具体と抽象という概念の説明や、「抽象化」「具体化」の効用やプロセスが、様々な切り口から丁寧に記されている。
    まず、どうやれば具体と抽象をうまく行き来できるか、という「抽象化」「具体化」の方法論の話(=自分の中で完結する部分)が非常にためになる。加えて、他者とのコミュニケーションの文脈において、世の中の「不毛なやり取り」(例「加害者の人権も認めるべきだ」「お前は自分の家族が被害者でも同じことが言えるのか」)が、実は想起している事柄の抽象化レベルの違いによるものである、という話も納得感があり、頭が大変整理された。
    世の中の多くの人がこれらの視点を持てたら、もっと良い世の中になるのでは、とすら思わせられる名著だった。具体と抽象、と聞いて少しでも興味を持ったら手に取ってほしい一冊。

全82件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

細谷功(ほそや・いさお):1964年生まれ。ビジネスコンサルタント、著述家。問題発見・解決や思考力に関する講演や研修を国内外で実施。『仕事に生かす地頭力』(ちくま文庫)、『地頭力を鍛える』『アナロジー思考』(共に東洋経済新報社)、『具体と抽象』(dZERO)、『思考力の地図』(KADOKAWA)等著書多数。

「2023年 『やわらかい頭の作り方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

細谷功の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェームス W....
エーリッヒ・フロ...
リンダ グラット...
ミヒャエル・エン...
佐々木 圭一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×