老人と海(新潮文庫) [Kindle]

  • 新潮社
3.66
  • (17)
  • (26)
  • (26)
  • (4)
  • (3)
本棚登録 : 386
感想 : 38
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (146ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 漁と言うものがどういったものかを垣間見ることができました。
    海の描写が綺麗で、実際に老人と一緒に海にいるような気分になりました。
    何より「ノーベル文学賞だから、きっと難解な本だろう」と構えていましたが、難しい表現がなくすっきりとした短文で、スラスラ読むことができました。

  • アーネスト・ヘミングウェイ、1952年刊行の名著。ヘミングウェイにピューリッツァー賞とノーベル賞をもたらした中編小説である。
    新潮文庫では福田恆存訳が出ていたが、この夏(2020年7月)に高見浩による新訳が出た。「Star Classics 名作新訳コレクション」と称する、時代に合わせた新訳作品群の最新刊である。

    物語は淡々と進む。
    サンチアゴという名の老漁師。84日間もの間、不漁に見舞われている。手伝いをしてくれていた少年も、両親の反対で別の舟に乗ることになる。老人は1人で舟を漕ぎ出す。しばらくして、仕掛けに引きがあった。大きなカジキが掛かったのだ。久しぶりの獲物。だが、相手は思いのほか大物だった。老人の小舟は、海の奥深くで姿も見せない魚に、ぐいぐいと引っ張られていく。
    漂流の果て、老人は何とかカジキを仕留めるが、大きすぎて舟に上げることができない。カジキの血の匂いにサメの群れが引き寄せられてくる。老人はサメと死闘を繰り広げる。
    ようやく港に帰り着いた老人。しかし、せっかくの大物カジキはサメに食いちぎられ、無残な残骸になっていた。

    あらすじだけ追うと、さほどおもしろいようには思えないのだが、老人の独白が物語にふくらみを生む。
    老人は、力自慢だったころの黒人との腕相撲を懐かしみ、かつて住んだアフリカを思い、草原のライオンの夢を見る。疲れて釣り綱に止まった渡り鳥に話しかけ、イルカのつがいに目を細める。
    獲物であるカジキと真剣勝負をするうち、老人はカジキに自分自身を投影する。敵ながらあっぱれ、これと闘える自分もまた捨てたものではない。

    死と生と。生きとし生けるものは生き残るべく闘い続ける。けれどその闘いにはいずれ負ける時が来る。一方が負け、一方が勝つ。負けたものが去り、勝ったものが残る。
    巡り廻る生の営みを、母なる海はすべて包み込むかのようだ。

    この新訳では、本文に加え、<解説>、<翻訳ノート>、<年譜>も付く。執筆時やその後のヘミングウェイの私生活や背景を記す<解説>、スペイン語スラングや野球関連の用語を説明する<翻訳ノート>は、作品の理解を深める。<年譜>はヘミングウェイの生涯に加えて、時代背景や同時代に出た文学作品も挙げており、眺めていくと非常におもしろい。
    本作に関しては、発表時にもちろん賛辞も多かったが酷評もあったという。また、寓話性を読み取る向きも多かったが、ヘミングウェイ自身は
    シンボリズムなどはありません。老人は老人。少年は少年で、魚は魚。サメはサメ以外の何物でもない。
    と語っていたというのも興味深いところである。

    本作は映画化もされており、ヘミングウェイ自身、制作に協力している。映画のためにカジキを捕えようともしたが失敗。映画には作り物の魚が使用された。
    本物が使えなかったのは残念ではあるが、なかなか味わい深い作品に仕上がっている。

    さて、老人は闘いに勝ったのだろうか、それとも負けたのだろうか。
    傍目には大物を捕まえながらせっかくの釣果を台無しにした、不運で不幸な敗残者とも見られそうだ。だがヘミングウェイはこの一文で結ぶ。
    老人はライオンの夢を見ていた。

    漁師は老人である。けれどもまだ負けてはいないのだ、おそらく。

  • この本の何が人を惹きつけるのか、自分なりに、ない頭を使って考えてみた

    1 自分と老人を重ね合わせている
     老いを感じさせつつも(手の痺れなど)、老いてこその駆け引き、知恵を見せ、カジキを釣り上げたという勝利。自らを慕うマノーリン、引き継がれていく老人の意思。

    2 ストーリー
     単純な大物を釣り上げ、その名誉のみを得たが、お金などの物質的な栄誉を得ることができなかった。単なるハッピーエンドに終わらないことに、人生を見る。

    3 読みやすさ
     とにかく読みやすい。
     ストーリー上の盛り上がり点がタイミングよくやってくる。
     風景描写と心情が同一の文章で表現されているが、無骨ながらリズムが良い。読みやすい。


    感想を書いた後、録画してあった100分で名著を見て、自分の読みの浅さに絶望した。

  • 爺カッケェ‼️

  • 不漁が続いた老漁師。小舟で海にひとりで出る。ついに当たりがきた。巨大カジキ。死闘の末に釣り上げる。しかし、帰船途中に鮫の群に襲われる。シンプルな物語。自然描写は良さはもちろん、何度も読んでも人間賛歌。読後の気分が心地いい。

    この小説を丹念に読むと主人公の発話と内面描写の一致に気づく。老人が呟く独り言の台詞と地の文に書かれた独白。内省の言葉が心の内に留まるか、外へ洩れ出るかのどちらか。構成を交互に入れ替えても何ら違和感はない。同じ文脈で捉えることができる。

    困難と逆境に立ち向かう。それが著者と作品の行動規範だと評される。ヘミングウェイ文学の特質だろう。でも魅かれる理由はそこにない。むしろ主人公が己の不安や慄きや逡巡と戦う内面描写だ。主観的な独白で垣間見せる心の揺れ。勇ましさより不安。無謀より慎重さ。その繊細な内面の揺らぎに魅かれる。

  • 漁師は老いていた。という冒頭に見覚えがあるからには、おそらく過去に読んだことがあるはずです。でも思い出せない。

    当時は心の琴線に触れることなく、本棚にも残る事なく、「読んだことがあるかもしれない」古典として記憶に留めていたようです。
    そのくらい当時は(多分)印象に残らなかったのでしょうか。


    80日以上不漁続きの漁師が、見たこともない大物に遭遇する。魚を釣る。帰る。終わり。

    要約するとシンプルで、ページにしたら135ページ。仕事の合間に数日で読めるボリュームでした。

    しかし、小ぶりな作品ながら今回は印象の残り方が違いました。
    主となるストーリーがシンプルなだけに、漁の中で、独白する老人の心情が、より一層浮き彫りになっているからです。

    孤独だからこそ、辛い瞬間だからこそ、自分と向き合い、自然と向き合うことが手助けになるのでしょうか。

    独り言の部分を読んでいるとき、私の場合は、過去フルマラソンに何度か出たこと。その過酷な往路、復路の中で自問自答していたことが思い出されました。
     なぜ、こんなことをしてるんだろうか?
     足を止めても誰も責めやしない!
     終わったら自分を褒められるだろうか 
     などなど

    死力を尽くす時。
    役立つのは、道具、知識だけでなく、過去の記憶や、これまでに身につけた振る舞い、知恵のようなものも必要となるのだ。そう読後に思い返した次第です。

  • 『老人と海』
    ヘミングウェイ(小川高義訳)

    目まぐるしく展開していく形ではなく老人の釣りの技術や動き、何を考えているかに着目して確実に情景をつかめるというあまり読んだことのないタイプで新鮮だった。一人で海へ出た老人が様々なものに語りかけたり思いを馳せたり、何か特別なことをするわけじゃないけどその様子を聞いてるのが面白くてあっという間に読めた。
    これまでにたくさん本を読んできた方ではないけど、今までは展開が面白いものに凝っていたところがあって『老人と海』を読んでその考えが変わった気がする。
    これからたくさん本を読んでいきたい。

    ちなみにこの本の4分の1は訳者による解説とあとがきで、それもとても勉強になった。aloudなどの訳し方についてはこの人の訳で読めて良かったと思えた。他の洋書についても言えるみたいだけど作品の捉え方がだいぶ変わるから誰が訳してるかは結構大事だと思った。
    他にもヘミングウェイの他の作品や時代などから作品を深読みしたり、逆に深読みしなかったりと色んな考え方が見れてよかった。
    前に高校の現代国語の授業で『海辺のカフカ』を題材に色々考察した時の「これはこういうシンボルでこういうメッセージがあるに違いない」みたいな深読みをたくさん覚えてるけど、この作品をシンボリズムで読まずとも純粋なひとりの漁師の老人の奮闘記としても楽しめるなとか思った。でもたしかにシンボリックな表現もあるしシンボルリズムで作品を読むのは1つの楽しみ方だなとも思えた。

  • 新潮文庫フェアでKindle unlimited対象だったため、2日で読了。解説が4割くらいあってそっちはそっちで面白い。
    昔読んだことがあるので内容自体知った話だったが、改めて読むとヘミングウェイの描写力に引き込まれる。魚を取って帰るだけの話だが、読んでる手が止まらなくなる。

  • 憧れを拗らせて読んでいるみたいなところはある

  • 老人が少年に語りかけた最後の言葉が印象的だった。やっぱり人の温もりを知ってしまえば、何をしていようとその温もりに代えられるものはないし、その温もりを求めてしまうものなんだと思った。

全38件中 1 - 10件を表示

ヘミングウェイの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ミヒャエル・エン...
フランツ・カフカ
凪良 ゆう
三島 由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×