システムを作らせる技術 エンジニアではないあなたへ (日本経済新聞出版) [Kindle]

  • 日経BP
4.06
  • (14)
  • (8)
  • (10)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 269
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (491ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ITコンサルやエンジニア向けのシステム開発プロジェクトの指南書は多くあるが、ユーザー部門向けにシステム開発をさせる側としての解説書は、ありそうでなかったと思う。
    本書でも触れられているが、システム開発をIT部門やITコンサル、ベンダーだけでやろうとすると、高確率で失敗する。経営層や業務部門の協力が必須であるし、もっと言えば関係者がOne Teamにならなければいけない。
    本書に記載されている具体的なプロセスは、必ずしもこのとおりやる必要はないと思うが、最初の方に記載されている「ゴール(Why)」を明らかにする」ことは、どのようなプロジェクトでも必須であり、ゴールをステークホルダーで共有できるかどうかが、プロジェクトの成否を決めるように思う。
    DXがバズワードになって久しく、ユーザーが置いてけぼりになったプロジェクトの失敗例が巷にあふれている今こそ、すべてのユーザーにおすすめの一冊。

  • システム開発に携わる人が押さえておきたいノウハウがたくさん詰まっているし読みやすい。要件通り開発すればOKというIT側の考えや、依頼さえすればいいだろうという「作らせる」側の甘い認識では、よいシステムはできあがらない。

  • 読み始めてから、最近読んだ「ファシリテーション型業務改革」と同じコンサルティング会社の書籍であることに気付いたが、それと比べるとやや落差が(作りもやや適当な感じが)。
    システム開発の本当にハードな意思決定、例えば、開発のコストベネフィットをどう定量的に算出するか?重大なイシューが生じたときのgo/no-goをどうするか?にはほぼ触れていないのが残念だった。

  • システムが業務を変える具体例や、不確実性コーンへの対応が参考になった。他は一般的な内容

  • システムを「作らせる」技術。というタイトルに惹かれた。
    図書館で予約をして借りたため、手元に届くまで本の分厚さを知らず、手に取ると中々の分厚さでかなりの読み応えである。かなりの分厚さであるが、開発の流れに沿って書いてあり、頭が整理された状態で読み進められるため、意外とサクサクと読める。「作らせる」とあえてワードを使っているそうだが、これはシステム等をITベンダーに発注する側の立場(=作らせる)として書かれたもので、そういった本は少ないだろう。日本では特に下請けと発注元という構図が多いため、「作らせる」側がなんとなく偉そうに感じる。ただし、この本では、そういった立場や考え方ではプロジェクトがうまく進まないことを事例とともに書いてある。ラグビー日本代表でもキーワードとなっていた、「One Team」が結局大事であるとのこと。(あえてこのワードを使うが)「作らせる」側がプロジェクトに積極的に関わっていき、業務プロセスの洗い出しや、ファンクショナリティマトリクス(FM)の作成等、プロジェクトの要件定義の段階から、「作らせる」側と「作る」側さらには「使う」側のすべての方面での協力無しにプロジェクトの成功はなし得ない大事さが語られている。特に痛感したのが、途中で問題が山積し、「システム自体を作ること。」がどこかゴールになってしまい、「作らせる」側が一方的に「作る」側へ要求を押し付け、本来、システムを利用して業務の効率化や生産性向上に繋げるという当初の目的が曖昧になってしまう。ということがよくある。という話が身に染みた。プロジェクトを進めていくともう後戻りができない状態になってしまい、完成させることに集中してしまう。ということはよくある話だろう。

  • 奥田さんより紹介してもらった。2024/2/19

  • 直截的なタイトルからしてわかりやすい、そして非常に中身が濃い本だった。
    とりわけ事例を扱ったコラムが著者の体験が詰まっている感じだった。特に間接部門というお金を生む出みださないセクションが予算を確保するあるべきアプローチにも触れていたので良かったね。

  • システム開発が上手くいかない理由について、踏み込んで書かれている本。長いので1回読んだだけでは理解できないが、何度も読み返す価値がある本。

  • 技術的な話というよりは、こんなコミュニケーションをとらないとだめだよ、というような内容で少し狙いと違っていた。

  • ・ベンダーにシステムを発注する企業の担当者が、いかにプロジェクトを進めていくか?という本。「なるほど」と何度も首肯しながら読んだ。
    ・どっちかと言うと、技術的な知識の乏しいベンダー側の営業とかPMが、自社の開発プロジェクトの中でSEやPGと付き合っていく方法論みたいのを期待してたので、実はちょっと狙いが違った。
    ・ただ、裏表の話になってて、発注側の提案意図を理解できれば、受注側はそこをターゲットに対応することで、意思疎通の齟齬が起きにくい筈。自社の今の体制を顧みて、気付きも少なからずあった。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ ディレクター
1972年横浜生まれ。96年一橋大学経済学部卒業。中堅ソフトハウスでシステム開発を経験後、2000年ケンブリッジに転職。以来、IT投資計画策定、人事、会計、販売管理、顧客管理、ワークスタイル改革、全社戦略立案など、幅広い分野のプロジェクトに参加。

「2023年 『社員ファーストの経営』 で使われていた紹介文から引用しています。」

白川克の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×