父と私の桜尾通り商店街

著者 :
  • KADOKAWA (2019年2月22日発売)
3.28
  • (40)
  • (118)
  • (166)
  • (49)
  • (20)
本棚登録 : 1264
感想 : 154
4

『書き終えたものを読み返したら、いつも同じ人を書いているような気がします。一生懸命さが痛々しいというか、見ていられないです』と語る今村夏子さん。

このレビューを書いている段階で今村夏子さんの作品は六冊刊行されています。書名にもなっている言葉が418回も登場する「むらさきのスカートの女」。『のりたまじゃない、本物ののりたまはどこ行った?』という不思議感に包まれる「あひる」、そして主人公が、な、なんと、『わりばし』になってしまうという「木になった亜沙」など、その作品世界は他に類を見ないほどに特異な世界観の中で展開します。極めて読みやすい平易な文章の中に、ごく普通の日常から始まるその作品世界。その一方で、ある起点から一気に予想外な世界へと連れて行ってくれる、それが今村さんの作品の魅力です。小説にはファンタジーという分類で呼ばれるものがあります。空想世界に羽ばたくその作品世界は、もうなんでもありの自由な描写、作家さんの想像力の限界へと向かって飛翔していきます。それらは、異世界を前提とする以上、読者も異世界だと認識した上で読み進めます。ある意味の割り切り感の上に成り立つ世界、それがファンタジーだと思います。一方で、今村さんの世界はファンタジーとも異なる世界観です。普通の日常なんだけど、何かが違う、何かがズレている、そう感じる世界がそこに広がります。

・競技の最中に何度も天井に向かって意味不明の言葉を叫ぶ
・そこの陰から、じーっとこっち見てた。ひと言もしゃべらないし、目が合うとそらす
・お腹のなかの七福神に、栄養を吸い取られてたの

全体としては普通なのに、何かが違う、何かが変だ、そんな違和感、異物感の漂う作品世界がここにあります。そう、「父と私の桜尾通り商店街」というごくごく普通の書名を冠するこの作品。父と娘の幸せな暮らしを垣間見ることができそうなこの作品。しかし、今村さんはそんな風に普通に物事を捉えようとするあなたを見逃してはくれません。この作品は、一見普通で平穏な暮らしを見る中に、強烈な違和感、異物感があなたを襲う物語です。

『朝の情報番組で「ホテルの豪華クリスマスディナー特集」というのを観ていて、よし今年のクリスマスイブの晩ご飯は外食にしようと思い立った』という『もう何年も前の十二月』を振り返るのは主人公の ゆみ子。『仕事から帰ってきた伸樹さん』に訊くと『お好み焼きか沖縄料理』と言われ、ひと月前に沖縄料理店に行ったことを思い出す ゆみ子はそのお店で『伸樹さんのこの世でいちばん嫌いな』ゴキブリを見つけたことを思い出します。万が一のゴキブリ再出現を懸念し『駅の向こう側にある、コロコロに太ったおばさんがやっている』お好み焼き屋に決めた二人。まだ一週間以上も先にも関わらず『お好み焼き屋でなにを注文しようか毎日考えて過ごした』という ゆみ子は『これ着ていこうかな』と『タグがついたままのセーターを』ひろげて伸樹に見せます。『…やめとけば。汚れるよ』と言う伸樹に『汚さないようにする』と言うも、『…白だから、ソースが飛んだら目立つよ』と言われてしまいます。『お好み焼き屋にいくと必ず服にソースをつけて帰ってくる』という ゆみ子に『…それに、においもつくよ』とダメ押しする伸樹。『じゃあこのセーター一体いつ着たらいいの』と聞いても『…さあ』とつれない返事。でも、『まあいいや』と『着ていくものはゆっくり考えることにしよう』と思う ゆみ子。それよりも『大好きな伸樹さんと、大好きなお好み焼きを食べにいく』ことを思い、『楽しみだなあ…』と『声にだしてそういってみると、なんとも幸せな気持ちになった』という ゆみ子。そんな ゆみ子に『突然、知らない電話番号から電話がかかって』きました。『ゆみ子ちゃん。あたし、ともかです』という伸樹の姉からのその電話は、クリスマスパーティーの準備のために『子供たちあずかってくれない』というものでした。結局『下は四歳から、上は小学五年生まで、クリスマスイブに、わたしは四人の子供を』預かることになった ゆみ子。『当日は快晴だった』というその日。『わたしはハンガーにかけておいた白いセーターに袖を通した』と結局、白いセーターを着ていくことにした ゆみ子に『それでいくの?…においつくし、汚れるよ』と言う伸樹。しかし、『そんなの洗えば済むことじゃん』と『手を振って伸樹さんを見送』り、いざ子供たちを迎えに出発した ゆみ子。そんな ゆみ子に全く予想もしなかった事態が待ち受けていました。そして、『白いセーター』は…という一編目の短編〈白いセーター〉。今村さんらしい、ザワザワ感の中に展開していく物語の中に、そう結末をまとめるのか、となんとも言えない読後感を一編目から提供してくれた好編でした。

「父と私の桜尾通り商店街」というなんだか親しみを感じるこの作品。オレンジと緑で、どこかノスタルジックな世界に塗り分けられた商店街が見渡せる表紙が特徴のこの作品。そんな見かけのイメージを一気にひっくり返す強烈なパワーを秘めた短編が六編収録された短編集です。作品間に繋がりはありませんし、「文芸カドカワ」に掲載されたり、書き下ろしありと、その初出もバラバラです。しかし、今村さんの作品らしいザワザワ感に満ち溢れているのが特徴で、不思議と短編集としてのまとまりも感じさせます。

そんな作品の六編の主人公はいずれも女性です。また、それぞれの作品冒頭では、そんな主人公がごく普通の日常を送る様が描かれます。『よし今年のクリスマスイブの晩ご飯は外食にしようと思い立』ち、その日を『楽しみだなあ』と待つ〈白いセーター〉の ゆみ子。『なるみ先輩は誰よりも高くジャンプした』と、一人のチアリーダーを見つめる〈ひょうたんの精〉のマネージャーのわたし。そして、『その男の人はモグラさんと呼ばれていた』と、『妙なあだ名の』工事現場の作業員と、小学生たちが親しげに会話する〈モグラハウスの扉〉の小学三年生の わたし、というように、その舞台、主人公の立場こそ違えど、ごくごく普通の日常風景が冒頭に提示されます。そこには、不穏な空気など感じる余地は全くありません。それが、ある起点をきっかけにそんなのどかな場面が一気に動きだします。それは、それぞれ『子供たちあずかってくれない』という義姉の依頼がきっかけであったり、かつて太っていた先輩が『理科室のいすを潰した話』を始めたことがきっかけであったり、そして『学童の松永です』と、モグラさんのことを子供達が学童の先生に紹介したことがきっかけとなって展開していきます。小説には最初から異世界を舞台にしたものもありますが、この作品は上記の通り、いずれもありきたりの日常が舞台です。そんな日常で普通に暮らす主人公視点で物語が進むと、読者はなんの支障もなく主人公に自然に感情移入ができます。そして、そんな感情移入先の主人公が奇妙な話を聞いたり、奇妙な出来事に遭遇したり、そして奇妙な人と出会ったりすると、その体験は主人公と一体化した読者にもリアルに伝わってきます。そして、今村さんのおっしゃる『一生懸命さが痛々しいというか、見ていられない』という奇妙な人々による奇妙な行動の数々が他人事でなくなってきます。しかもその奇妙な事ごとを今村さんは、さも当たり前のように描いていくため、読者としてはそれを受け入れざるをえません。超自然な日常から、その表裏となる超不自然な世界へと一気に誘ってしまうこれらの短編。極めて読みやすい平易な文章であるが故に、余計に私たち読者の連れ去られ度は半端ではありません。短い尺の上で勝負しなければならない短編だからこその、この急転直下のジェットコースター感は、癖になってしまいそうな面白さを感じました。

また一方で、この短編集には薄気味悪さを強く感じさせる作品もあります。『わたしでべそだったから』という会話がやがて体の色んな部分にまつわる話へと展開していく〈せとのママの誕生日〉という短編。そのタイトルも如何にも平和そうな日常感を演出しています。しかし、当初『でべそ』という言葉の登場に、どちらかと言うと柔らかい雰囲気を感じていた読者に緊張が走ります。『アリサはでべその手術をした』という先に『手術で切り取ったでべそをもういっぺんつけなおせ』とシリアスに展開していく物語は、どんどん怪しい雰囲気感に満たされていきます。そして、『ママはペンチでカズエの乳首を挟むと、思いっきりひねった』と、いきなり登場する衝撃的な表現の先に、いやいや、もうやめましょうよ、と、言いたくなってしまう物語は、その後もとめどなくエスカレートしていきます。芥川賞作家さんならではの世界観?を感じるなんとも言えないこの短編。『生きてるの?』 『まだ生きてる』と、色んな取り方のできる主人公の台詞が読後も尾を引く、どこまでも薄気味悪く、後味の悪い作品でした。

そして、表題作の〈父と私の桜尾商店街〉がトリを務めますが、六編の中で、この短編だけが実は異色な作りになっています。父の故郷の『津山から遠く離れた桜尾通り商店街で、私の父は小さなパン屋を営んでいる』という物語の始まり。『私は「パン屋の娘」で通っていた』と語る主人公は、父の店を手伝い、店番をしています。一編目から五編目を読んできた読者は、今までの感覚でこの『パン屋の娘』に感情移入していきます。孝行娘とも言えるそんな”私”にどんどん感情移入していく読者。そんな中、ある日『これください』と一人の女性客が現れ、このことをきっかけに物語は動きだします。そして、今村さんは今まで慣れ親しんできた読者のある意味での読書のリズム感を崩しにかかります。感情移入していた主人公が読者を裏切るまさかの瞬間。崩されたリズム感の中に突き放されるまさかのその結末、えっ?という思いとともに、短編集をこの作品で締めた今村さんの上手さに感心しきりの読後感がそこにはありました。

『商店街が好きなので、商店街で暮らす人々の話を書きたいと思いました』と語る今村さん。『商店街で商売することの楽しさや、人と人とのつながりを描きたいと思っていた』と続ける今村さんが描く商店街の風景は、今村さんのこの言葉から私たちが受け止めるイメージとは違う地平に立つものでした。私たちが日常生活を送る上で基準となるのは、私たちが生きてきた経験を土台とした価値観の上にあると思います。しかし、そんな土台は人によって必ずしも同じであるわけではありません。私たちは違和感、異物感を感じるものを拒絶します。それは、人間として当たり前の反応です。しかし、もしかしたら、そんな私やあなたも、世の中から見て違和感、異物感を感じさせる存在になっている、考えたくありませんが、シーンによっては、そんなことだってあり得るのかもしれません。

日常の中に違和感、異物感を感じる、なんとも微妙な地平に立つこの作品。趣味の読書の中に、いい塩梅のスパイスをふりかけてくれたこの作品。日常を描く物語の中に違和感、異物感を味わう感覚が癖になりそうにも感じた、とても刺激的な作品でした。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 今村夏子さん
感想投稿日 : 2021年6月23日
読了日 : 2021年5月15日
本棚登録日 : 2021年6月23日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする