ソーシャルデザイン実践ガイド――地域の課題を解決する7つのステップ

著者 :
  • 英治出版 (2013年9月10日発売)
3.69
  • (13)
  • (28)
  • (19)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 577
感想 : 28
4

なかなかの良著。ソーシャルデザインの取り組み方の道のりだけではなく、具体的な調べ方に至るまで丁寧に教示してくれている。

<メモ>
ソーシャルデザイン実践の流れ
①森を知る 森の中を歩き、先人の知恵を学び、全容を理解する
②声を聞く 森の住民、管理者、活動家の声を聞き、課題を自分ごとにする
③地図を描く 自分の目と耳と足で手に入れた情報を手掛かりに森の全容を地図にする
④立地を選ぶ どこに道をつくるべきか、選択・決定する
⑤仲間をつくる 住民や専門家など道づくりに協力してくれる仲間を集める
⑥道を構想する どんな道をつくるべきか、アイデアをみんなで多数出し、検証し、具体化する
⑦道をつくる 仲間とともにみんなで道をつくる。どんどん改良し、必要なものを加えていく
・現場の歩き方 ①五感で観察する②?に注意する③言語化・可視化する④仲間と共有する
・先人から学ぶことで時空間の広がりをもった情報がみについてくる
・集めたい情報①専門用語に関する基礎知識②基礎的な理論・評論③調査データ
・声を聞くことで、人と正面から向き合う必要性が生じ、それが関係性につながる。そうしたプロセスによって課題を他人事ではない、自分ごとにしていくことができる
・質問項目の参考 環境・態度・行動・相互作用・もの
・管理者の声を聞く 行政の認識を知れる・課題に対して行っている対策・行政サービスが抱えている課題
・イシューマップの作成 直感的な理解が創造性を刺激する。新しいものを創造する際には直感的な理解が非常に重要。
・イシューマップの種類 システム思考マップ、ロケーションマップ、変化ステージマップ、ジャーニーマップ、ステークホルダーマップ
・システム思考マップ 問題に関する複数の因果関係を死して生むとして把握する思考方法。因果関係の輪=グループ図を作成。
・書き方→①取り上げる社会課題を構成するサブ要素
、問題点を書きだす②紙の上に関係性がありそうなもの同士をつながりを意識しながら配置③各要素を変数とし、因果関係がありそうなものを矢印でつなぐ④変数をつなぎ、ぐるりと最初の変数まで戻ればループ完成。
・最適な立地の定め方 ①プロジェクトイシュー候補を記述②住民視点で検証③あなた視点で検証④住民視点×あなた視点で選択
・住民の行動がしっかり記述されていることが重要。
・ワークショップの目的とプログラム①拡散型 ゴール設定せずに課題を検討しつくすこと、アイデアをたくさん出すなど。個人作業とチーム作業の組み合わせで構成
②収束型 一つの方向性に収束させて結論を出すこと。
チーム作業が中心。進行役の力が問われる
③創造型 実効性ある企画をつくることを目的としたプログラム。複数日かけて実施するのが一般的。
④交流型 住民同士など関係性を深めたい、新しいつながりを作りたいときに実施するもの。対話の時間を十分にとったり、いろんな人と話せる仕掛けをつくったり。つながりづくりの工夫を。
同じ場を共有したことが参加者同士の仲間意識になる。
・ソーシャルデザインにおける資金づくりの方法
①行政からの業務受注 ②行政や財団の助成金を得る③事業化する④寄付を集める
・ヤングのアイデアの作り方①資料をあつめる。知識を収集する②資料を咀嚼する。③お手上げという状態になったら放置する。④アイデアが突然ふってくる⑤世に出し、理解ある人の批判にさらし、検証し、育てていく
・頭脳のチーム化。アイデアはチームのものになる。他の人の平凡なアイデアに刺激を受けて、新たなアイデアが生まれることに
・最適人数は4~5人。
・アブダクションによるアイデア発想プロセス
①取り組むプロジェクトイシューを紙に記述。常に意識できるよう大きく記載②チームメンバーのデータ共有シートなどを用意。解決の糸口になりそうなものを選び、プロジェクトイシューの下に配置③選んだデータに基づいて仮説を異なる色の付箋に記述して、貼る④仮説を実行するために必要なもの、サービスを書いてはる。付箋のいろは変える
・アナロジー 他の分野で使われている事例にたとえることでプロジェクトイシューを解決するアイデアを発想する。
・道を構想する①課題に直面している住民の具体的な生活像「ペルソナ」を描く②生活で接しているアイテムを書きだす。③接点を活用するまたはエッセンスを活用する。
・アイデアを検証する。イシューを解決できるアイデアか。住民の気持ちを動かすことができるアイデアか。リソースでスモールスタート可能か
・4Bで最終確認する 飲み屋bar、風呂bathroom、乗り物bus、寝床bed
・仲間をまきこむ。論理的にわかるではなく、感覚的にいいねとおもってもらうことが重要。共感の輪が広がり、プロジェクトが前進しやすいため。
・3つのプロトタイピング①体験のプロトタイピング ②モノのプロトタイピング③事業のプロトタイピング
・人の気持ちを動かす原動力となるのが、企画がシンプルであること。聞いただけでいいねといってもらえるわかりやすさ。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 仕事関係
感想投稿日 : 2014年8月30日
読了日 : 2014年8月30日
本棚登録日 : 2014年8月30日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする