重耳(下) (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社 (1996年9月12日発売)
3.89
  • (66)
  • (89)
  • (85)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 750
感想 : 35
4

下巻は重耳の流浪の物語。詭諸の死後に驪姫や奚斉が重臣たちに呆気なく滅ぼされるも、後継に推すのを重耳か夷吾かで国論が揉める。重耳は乱となるのを避けて狄に留まる。晋公の地位には、秦公が躊躇いながらも支持した夷吾がつ 就く。しかし、夷吾は秦に恩を仇で返し、国内でも悪性を敷き、重耳に刺客を送る。

重耳は、刺客に追われる形で、諸国を放浪し、衛で冷たい仕打ちにあうなどしたが、最後は、春秋五覇の筆頭である斉の桓公の厚遇を得て、斉の要職に留まり、桓公から息子を託されて、帰国の意思を徐々に失っていく。

それを部下達の機転で、桓公の死に乗じて斉を脱出。衛、曹、宋、鄭などを回った後に、将来のライバルとなる楚の成王に厚遇され、最後は秦公の手引きで、暴君道一直線の夷吾の息子を廃して漸く晋公の地位に就く。

晋公になってからは、周王室のお家騒動の収集、宋などの南方諸国を楚の脅威から救うべく動いて、これを撃破し、中原の覇者となり、桓公に続く、覇者・晋の文公として名を残す。

重耳は、流浪19年を経て、晋の君主になった時は既に60代。大器晩成の典型であり、大人物ではあるものの、常に控えめに、自分を抑えて、周りに推される形でトップに上り詰めた人物。春秋五覇というヒーローではあるものの、その性格、人生を通じてヒーロー感が無く、人の和や信義を重視して地味に事を成したリーダーである。そうした地道感に普通の市井の人は共感を持つのではないだろうか。

また、この君主あってのこの部下という人物が、重耳の陪臣であり、棒の達人で人知れず重耳の危機を何度も救ってきた介子推。彼は、自分の功績をひけらかすことを嫌い、静かに隠遁の道を選ぶ。君主に自分の功績を認めさせるということは、君主に間違いを認めさせることにもなるから、そういう不忠はしないのであると。今も昔も、功績を誇張する人が多い中で、これも清々しい生き方である。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2021年2月18日
読了日 : 2021年2月18日
本棚登録日 : 2021年2月18日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする